2024年05月14日
静岡岡部町・玉露の里・瓢月亭

岡部町の朝比奈地区は高級茶『玉露』の産地。
そこにある道の駅・玉露の里へ十年ぶりくらいに行ってきました。
子どもが小さい頃は、奥にある昆虫館と共によく立ち寄りましたが、
今回は、川向こうの瓢月亭へ初めて立ち寄りました。
https://www.shizutetsu-retailing.com/gyokuronosato/

瓢箪がキーワードの茶室ですので、
あちらこちらに瓢箪をあしらったデザインが施されていて、
それを見つけ出すのも面白いです。


池が見渡せる和室で、抹茶と和菓子をいただき、
凝ったデザインの欄間や障子越しに借景と池。
落ち着いた刻の流れの中で、ゆったりと過ごせました。

その後は、奥の小さな茶室や水屋にて
またしばし濃密な空間を味わったあとは、
茶室棟周囲の散策路にある待ち合いやにじり口、
モミジや竹林の木漏れ日と風のそよぐ音、
そして朝比奈川のせせらぎを聞きながらの散策。
こんなにも素晴らしい環境が、アトリエからわずか40分で来られるとは
まだまだ静岡も奥が深いです。

心が満たされたあとは、玉露の里のレストランで、
そばとミニ天丼でお腹を満たし、
玉露ソフトクリームで、別腹も満たしておきました。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2017年04月22日
畳下収納は上げる・引き出すを使い分け

広間の中に畳コーナーを創る場合、
床とフラットにするより、上げる方が多い。
一見、バリアフリーに反するように見えますが、
上がっている方が、そこに腰掛けることができますし、
他の空間との視線の流れも良くなります。
小上がり的な感覚の畳の間では、
大体30~40cm程度上げることが多いですが、
その結果として、天井高さが2.1m程度となり、
落ち着いた、籠もり感のある空間となります。
これが、心地よさを産み出します。
しかし、そこは住まい。
雑多のモノ、来客用の毛布など、
収納スペースとしての活用も求められます。
一番使いやすいのは、引き出すタイプの収納ですが、
畳の間の配置によっては、その部分も限られます。
そこで、引き出し収納と畳を上げる収納を併用し、
普段使いと必要時に、分けて活用します。
まずは、テーブルと併用するL型構成。
窓側を畳敷き収納として、
テーブル側を引き出し収納として活用。


次は、部屋形式の畳の間。
入り口側の1箇所しか引き出せないために、
奧に三連連結引き出しをズルズルと。
残りの6マス分は、畳を上げて収納。

この畳を上げる収納方式では、仕切り板に
60Φ程度の穴を2箇所ずつ開けて、
内部の空気が流れるようにして、
湿気の停滞を防ぐようにしておきます。

堀座畳コーナーのように凹字型に畳を配して、
そこに持ち込みのテーブルを置くということも可能です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村