2010年07月30日

東静岡ガンダム・人影まばらでレアもの買い放題。





静岡ホビーフェアの初日。
この記念すべき瞬間を体感するために、
相当過酷な運命を覚悟しました。

炎天下、入場2時間待ち・開場後1時間待ちを
三男と克服しながら、
まずは目指しましたバンダイオフィシャルショップ。

その模様は、早くもKumadigitalさんがアップ済み(苦笑)
ツッコ見どころ満載で、相当突っこまれてます。
・静岡Real-G フォトレポート・お土産編
http://kumadigital.livedoor.biz/

しかしながら、昨日の大雨の東静岡ガンダム。
相変わらず、00分には、
盛大に排気を巻き上げながら、雨中(宇宙)稼働中。

長蛇のはずの列のオフィシャルショップは・・・、
0分待ちで、出入り自由(笑)

どこもかしこも、出入り自由でスイスイ〜。
これでは、味気なさ過ぎる。





やはり、炎天下のもとで、額に汗して
眩しそうに見上げるガンダムがイイ・・・・・が、
こういう寂しげなガンダムも、また良い。

出入り自由のオフィシャルショップで手に入れましたの、
レアもののおつまみシリーズです。
ガンダムさきいか、ガンダムいかフライ、ガンダム柿ピー、
ガンダム豆好み。
これだけ買って、レジに参りますと、

スタッフ:『他の商品は、よろしいでしょうか・・・?』
macchan:『はい、あらかた初日にゲットしていますので・苦笑』
スタッフ:『あっ、そうでしたか・笑』

で、一旦出てから、また入って、ガンダム8連ラムネもゲット。
なんとも、ノンビリとした現場帰りの買い物風景です。

しかし、オフィシャルショップ購入ネタの
最初が、ガンダムおつまみシリーズ(苦笑)
こんなの、私だけでしょうね・・・。





ちなみに、初日と違って、
ガンダムゾーンへのメイン入り口は、ガンダム正面から
西口(PRステージ側)へ変更になっております。
正面は、タッチ&ウォークの整理柵があり、
引きがありませんでしたからね。
パンプレットとは違ってますので、お気をつけ下さい。

さて、雨の現場帰りのため車でしたが、
もちろん目と鼻の先の秘密基地に置かせていただき、
併せて、とくダネ!写真もゲット。

その辺りは、またおいおいに・・・。
完成まで索敵活動をしてきた私にとっても、
これは、すごい写真です!!

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 07:45Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月29日

階段上部空間の活用事例4 ・断熱トップサイドライト





階段室は、外部に面して設けられる場合が多いですが、
ここは、採光・通風のための重要な空間となります。

階段の窓→個室の欄間→個室の窓という
自然な空気の流れによって換気を考えることも大切です。

この例のように隣家の外壁から
1.5m程しか離れていない場合には、
光を取り入れる貴重な空間となります。

なぜなら、そこは屋根に近い空間として、
空からの光を取り入れられるトップサイドライトが
設けられる場所でもあるからです。

雨漏りのことを心配されて、
トップライトはちょっとどうも、という方も、
壁面に設けられるトップサイドライトであれば安心ですね。

こうした部分では、サッシの形が屋根の影響で
台形になりがちで、コスト的にもアップ要因。
さらに、断熱性を考えるとペアガラス。

う〜ん、これではさらにコストがという方への
とっておきのタイプは・・・?





ポイントは、この光を通す断熱材。
この白い断熱材は、ペットボトルに使用されている
ポリエステルを再利用しており、
断熱材特有の、触ってチクチクすることもなく、
吸水性が全くないためすぐに乾燥し、
他の断熱材ように性能低下がありません。

そして、断熱材以外の効用として光が通る。
これを普通に壁の間に入れて、
外側を網入りガラスで、内側をポリカーボネート板で
塞ぐことで、白い断熱材から光を通り、
熱を通さずという、造作トップサイドライトが完成します。

パーフェクトバリア/エンデバーハウス社
http://www.endeavorhouse.co.jp/index.html





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 01:33Comments(0)リフォーム設計

2010年07月28日

Apple新型iMac,Mac Pro,27”Cinema Display発表。

アップルが、新しいiMac,Mac Pro,27”Cinema Displayと
Bluetooth接続のMagic Trackpadを発表。





・21.5インチ iMac:118,800円
 3.06GHz Intel Core i3,4GB(2GB x 2)メモリ
 500GB HDD,8倍速2層記録式SuperDrive
 ATI Radeon HD 4670(256MB)

・21.5インチ iMac:148,800円
 3.20GHz Intel Core i3,4GB(2GB x 2)メモリ
 1TBGB HDD,8倍速2層記録式SuperDrive
 ATI Radeon HD 5670(512MB)

・27インチ iMac:168,800円
 3.20GHz Intel Core i3,4GB(2GB x 2)メモリ
 1TBGB HDD,8倍速2層記録式SuperDrive
 ATI Radeon HD 5670(512MB)

・27インチ iMac:198,800円
 2.80GHz Intel Quad-Core i5,4GB(2GB x 2)メモリ
 1TBGB HDD,8倍速2層記録式SuperDrive
 ATI Radeon HD 5750(1GB)

ついにiMacシリーズがすべてIntel Core i3, i5, i7採用。
27インチはオプションで、2.93GHz Intel Quad-Core i7へ。
もう、最近のこの価格帯設定は、すごいですね。
やはり、狙い目はコストパフォーマンスに優れた21.5インチか。
ビデオメモリーがついに1GBか・・・。





・Quad-Core Mac Pro:278,800円
  2.66GHz クアッドコアIntel Xeon "Nehalem" ×1
 640GB HDD,3GB(1GB x 3)メモリ
 18倍速2層記録式SuperDrive
 NVIDIA GeForce GT120(512MB)

・8-Core Mac Pro:358,800円
  2.66GHz クアッドコアIntel Xeon "Nehalem" ×2
 640GB HDD,6GB(1GB x 6)メモリ
 18倍速2層記録式SuperDrive
 NVIDIA GeForce GT120(512MB)

モンスターマシン化したMac Proは、形は変わらず、
最大12のプロセッシングコア・・・、
ハイエンドプロ向きすぎて、コメント不要。
こちらは8月発売。





・Magic Trackpad:6,800円
こちらは、新しいMagic Trackpad。
Magic Mouseに飽き足らないという方に。
ノートブックのマルチタッチジェスチャーが
デスクトップでも利用できます。





・Apple Battery Charger:2,800円
また、これに併せてAppleが初めてバッテリー充電器を発表。
スリムでコンパクトな充電器と、
箱から出すだけですぐに使える高性能な単3ニッケル水素電池が6本付き。





・27インチLED Cinema Display:999ドル
換算レートで行くと86000円ほどでしょうか。
こちらは、9月発売。

<追記>
24"・30" Cinema Displayは在庫限り販売終了とのことです。
24インチは3万円値下げの68,800円、
27",30"では大きすぎるという方は、お早めに。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 05:50Comments(0)Mac&iPod&iPhone&iPad

2010年07月27日

東静岡ガンダム・プロの腕前と表現力。





ついに先週末に始まりました『静岡ホビーフェア』
そんな中、様々なその道のプロの方々の写真は、
素晴らしい表現力とアングル、そして品質。
どうです、この夕景&夜・ガンダムは。
今回の写真はすべて、by Kumadigitalさんです。

過去に一度、私の記事をフォローしていただき、
その後は、Twitterでフォローしつつ、
静岡ホビーフェアの開催初日、行列でご対面。
その記念碑的写真は、こちらにバッチリと(汗)
なんということでしょう。
・クマデジタル
http://kumadigital.livedoor.biz/

なんと、公開初日の熱気を共有した記念として、
貴重な写真のご提供と、掲載許可までいただきました(感謝)





さらに、ガンダムショー夜の部を編集したこちらの映像も必見!
まさに、感動ものの編集に、脱帽であります。

http://www.youtube.com/watch?v=Qw6_Ox_4vKY&feature=player_embedded



ガジェットの話題で有名なGIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)
野間特派員の記事も、やはり秀逸。
何より、ご本人の思い入れも伝わってまいりますし、
コアな限定ガンダム御菓子まで気を配るレポートは、
まさにかゆいところに手が届く。
・ニュータイプかイデのゲージ? 静岡ガンダムの見所はビームサーベル
http://www.gizmodo.jp/2010/07/post_7365.html

・[の]のまのしわざ
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/007458.html

さらに、ギズモード記事の下欄の『あわせて読みたい』に
今となっては穴に入りたいくらいの
私のオープン前スクープ動画(苦笑)が、
再登場で、採用されております。

・富野監督監修! ただいま静岡ガンダム・
 ビームサーベル点灯試験中(動画)
http://www.gizmodo.jp/2010/07/post_7327.html

・ガンダムヘッドがパイルダーオン! 
 静岡ガンダムついに完成(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2010/06/post_7215.html





こうして並び掲載されるだけでも、
お恥ずかしい限りですが、
静岡Real-Gは、こうした人々の手によって、
日本発、世界に発信され続けるのでしょう。

今後は、某准教授の来静も期待されますが・・・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 03:49Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月26日

信州の木マーケティングレップ認定証授与。





今日は本来の建築ネタを・・・、
いや、ネタではないですが(苦笑)

日本の屋根にあたる信州の木材を
利用いただくことは、
森林整備を促進し大切な水資源の確保や
二酸化炭素の吸収・固定を通じて
地球温暖化防止に貢献します。
様々な活動により、お互いの目的を理解し、
信州の木の新たな販路拡大を図る
『信州の木マーケティングレップ』
として認定いたします。

これは、この認定証に書かれた文章。
一昨年より仲間の建築家と共に参加しております、
信州の木材を使用する国と長野県の補助事業。

先日は、渋谷にて長野県、販路開拓協議会、設計者、
流通業者、コンサルタントが集まって、
今年度の事業報告、意見交換会が開催されました。





昨年は、以下の建築で信州材の
アカマツ・カラマツ・ヒノキ材を使用しました。





・『磯貝』東京丸の内店の店舗内装準不燃材及び家具。
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/d2009-08-04.html
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/d2009-09-19.html

・大改造!!劇的ビフォーアフター
 内藤大助選手の奥様ご実家『鮒忠』
 在来工法の補強構造材及び準不燃材、床材、壁材。
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/d2009-10-11.html
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/d2010-05-07.html

・静岡物語2構造縦枠材。国産材2×4工法。
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/d2010-02-12.html
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/e585871.html

そして、今年は浜松物語2010へと、
そのDNAが引き継がれ、
国産材2×4工法の第二弾として進行中です。
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/d2010-07-02.html

もちろん、私は静岡ですので静岡県産材も
過去に使用しておりますが、
現在のところ、信州材の補助事業に縁がありそうです。
・新月伐採の天竜杉とは
http://atelier-m-architects.at.webry.info/200809/article_19.html





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 04:14Comments(0)住まい設計

2010年07月25日

必見!東静岡ガンダムフェア夜の部(ガンダムショー動画あり)。





東静岡ガンダムフェア、初日の夜は
静岡市民を悩ませることに。
この日は、安倍川花火大会と大バッティング。

同じ静岡市主催が絡むのに、
なんということでしょう・・・・・。

しかし、ファンはやはりこちらでしょう(笑)
昼間の猛暑も少しは和らぎ・・・、
でも、相変わらず蒸し暑いですが、
さすがに、夜の部のガンダムは神々しい。





断然、夜の部がお勧めです!!

ガンダムフェアの開催期間の時間ですが、
夏休み中と9月からでは違っております。
・2010年7/24~8/31:10:00~20:00
・2010年9/1~2011年3/27 10:00~18:00

やはり8月いっぱいの20:00までの、
お勧めの夜の部。
毎時間00分(フルバーション)、
30分(ハーフバージョン)ですが、
今の季節では、19:00ではまだ薄明るい。

Kumadigitalさんによると、
19:30はフルバージョンとのこと。
ビームサーベルの光り演出にスポットを当てた、
こちらの映像も必見です。
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51801514.html?1280007255

ということは、19:00、19:30、19:50(最終演)
はフルバージョンとなりますので、
お間違えのないように。

それでは、ガンダムショー夜の部を
フルバージョンでご覧下さい。





念のために申し添えておきますと、
これを見られると、素晴らしい!
と思えるかもしれませんが、
その素晴らしさは、
これを見ても、実演の方が断然、
素晴らしいということを、断言できます。

いやぁ、あれはとても映像には
納めることはできないなぁ・・・・・。

見てから行くか、行ってから見るか・・・、
いずれにしても、見なきゃ損です。

この辺りは、お台場経験のない私ですが、
ギズモード・ジャパンの野間特派員の
記事を楽しみにすることにいたしましょう。
http://www.gizmodo.jp/

<7/26追記>
ギズモード・ジャパンの野間特派員記事はこちら。
・ニュータイプかイデのゲージ? 静岡ガンダムの見所はビームサーベル
http://www.gizmodo.jp/2010/07/post_7365.html

上記記事の下欄の『あわせて読みたい』に
『ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの建築日記』
http://atelier-m-architects.at.webry.info/
のスクープ動画(苦笑)が採用されております。

・富野監督監修! ただいま静岡ガンダム・ビームサーベル点灯試験中(動画)
http://www.gizmodo.jp/2010/07/post_7327.html
・ガンダムヘッドがパイルダーオン! 静岡ガンダムついに完成(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2010/06/post_7215.html

http://www.youtube.com/watch?v=VCxfXBuKv9U



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 07:36Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月24日

速報!東静岡ガンダムフェア開催(ガンダムショー動画あり)。





猛暑の中、初日に行ってまいりました。
いぁ〜、よく熱中症にならなかったものです。
帽子、タオル、水筒は必須です(笑)

限定ガンプラショップは、一般入場とは別の列。
10時開場の2時間前に到着しましたが、
それで200名くらいでしょうか?
一般入場の列は、わずか十数名。
やはり、ここは限定ものでしょう(笑)
三男と一緒に頑張りました。

クマデジタルさんとも出会えて、名刺交換(苦笑)
http://kumadigital.livedoor.biz/
クマデジタルさん、写真はメールで送って下さい。

2時間並んで、会場内へ移動。
そこで、カウントダウン、
5、4、3、2、1、ドッカァ〜ン!!

で、ここからがさらに地獄の1時間待ち(大汗)
しかし、ガンダムの足元近くですから
毎時00分、30分毎におこなわれます
ガンダムショーを背面から眺められます。








3時間待って、待望のガンプラショップの中へ。
もう、冷房効いてて天国ですぅ〜。
せっかく3時間待ちだったんでという
妙な強迫観念で、いやもう、盆と正月・大散財です(大汗)

宅急便ブースもあり、
猛者達は、¥15万超を段ボール大人買い・・・。
アレはすごい。











さて、色々ありますが、それは後日としまして
まずは、珠玉のガンダムショットの数々と、
00分フルバージョンのガンダムショーを動画にて。
30分はハーフバージョンとなります。
夜の方が、光りのページェントを楽しめるけれど、
それは、また後日チャリンコで行きますか・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=YdhZZF0Snyg



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 15:35Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月24日

東静岡ガンダム・前夜祭レポート!本日開催!!





そうか、一昨日のは前夜祭だったのか・・・。

私はアトリエに缶詰のため見落としましたが、
何やら騒々しい音と炎と光りがピカピカ・・・と、
近くにお住まい方から聞きました。
いや、容易に想像できるじゃないですか(苦笑)

ま、楽しみは本日に取っておくことにして、
やはり、気になりますよね。
Gigazine(ギガジン)さんが
『RG1/1ガンダムプロジェクト
前夜祭~ガンプラ30周年感謝の夕べ』
をレポートしてくれています。
お台場をさらにパワーアップし、それを上回るド迫力。
レイザー光線はさることながら、炎がガンガン上がっております。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100723_real_grade_gundam_project/

これは、この猛暑のなかでは、
夜とはいえ、熱そうだなぁ・・・・・(苦笑)
なんて、軟弱なことは言ってはいけません。

しかも、これを見るためには、
オープニングイベントに行って、
かつ、夕方再度いかなければなりません・・・。

まさに、写真と動画で体感できます。
これが、本日には見られるというわけです。
しかも、私は皆さまにも申し訳ないような、徒歩圏内。

さぁ、あなたは見てから行くか、
いってから見るか・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=owaClGo4X60&feature=player_embedded



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 05:47Comments(2)東静岡ガンダム

2010年07月23日

東静岡ガンダム・yahooニュース掲載の衝撃。





私のブログには、いくつもの分身ブログがありますが、
二番目に古い『ほぼ日刊アトリエMアーキテクツのe静岡建築日記』
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/

このブログの東静岡ガンダムの駐車場事情に関する記事が、
yahooニュースの『機動戦士ガンダム』ヘッドラインの
周辺駐車場事情に掲載されました。
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=2971378&e=mobile_suit_gundam

東静岡ガンダムフェア・駐車場事情は絶望的。
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/e591962.html

知り合いの方からメールで、
yahooニュースに掲載されてますよと教えられて、ビックリ。

いつもならコアな方々(苦笑い)30程度なのに、
何と、1万4000アクセス超に跳ね上がっております。
・・・・・で、いきなりブログランキングトップに(苦笑)
ブログランキング上位の皆さまに、申し訳ない・・・・・。

ガンダムフェア開催を明日に控えて、
皆さん、静岡に大注目というところでしょうか。

お台場と違って、静岡市中心部に位置する
JR東静岡駅前がフェア会場。

しかし、どうしても遠方から車という方も多いかと。
私は、静岡駅前北口地下駐車場・エキパに駐車して
東海道線を1駅(3分)のJR東静岡駅でガンダムを満喫。
帰りは、静岡駅周辺で静岡を満喫。
これが、静岡市民としてのお薦めでしょうか。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201007/article_14.html

遠方からのお越しの皆さま、
どうぞ、お気をつけて来静いただきまして、
ガンダムのみならず、
是非、静岡もお楽しみ下さい。

さて、真夏の夜の夢。
今日からは、また地道に『建築日記』を続けることに・・・、
明日はガンダムフェア開催初日!!

いや、仮設建築物日記も今しばらく続く・・・かも(苦笑)
これまでのコアな読者のための建築日記、
この足元の情報発信も忘れずに。





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 05:59Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月22日

東静岡ガンダム・PV撮影中!?





ガンダムフェア開催まで、いよいよあと2日。
先日は、久しぶりに仕事帰りに寄りますと、
なんと、ガンダムを霧に包まれている!

すわ、排気ダクトからの霧噴射デモ・・・・と
カメラを向けた途端、
あら、残念。これが本当の雲散霧消(苦笑)

正面に廻ってみますと、
高所作業者にプロデューサー(らしき人)と
カメラマンが同乗して、
何やらさかんに上下しながら撮影中。

これは、オープニングイベント前にして、
PV(プロモーションビデオ)撮影??








再度の霧噴射を期待しましたが、
それはなく、代わりに目や各部が点灯し、
ガンダムの目力を体験。

きらりと光った瞳は、やはり目力があります(笑)

仕事前にも立ち寄りますと
昼間でも目力がありました。





ちなみに仕事先は、すぐ傍にあります、
トヨタホーム東海の営業研修。
常に職場の身近にあるだけに、
皆さん、もう見飽きましたとの声も・・・。

なんと、罰当たりな人々でしょう・・・、
と、皆さんも私同様に思ったはず(苦笑)

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 04:37Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月20日

お陰さまで200,000アクセス達成。





私のメインブログ、
『ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの建築日記』が
この度、200,000アクセスを超えました。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/

スタートしましたのは、2006年10月。
住まいに関する情報発信として、
アトリエの仕事や建築周辺の出来事、
さらに、Mac関連やグルメ情報。

前後して出演するようになりました
大改造!!劇的ビフォーアフターの裏話などなど。
最近は、仮設建築物としてのガンダム情報が
あまりに多く・・・と多岐にわたっております。

2009年4月23日に100,000アクセスを達成。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/200904/article_28.html

最初の10万アクセスは、2年6ヶ月での到達ですが、
20万アクセスは、1年3ヶ月あまり。
少しずつ、皆さまに読んでいただいてきた結果です。

これからも、できるだけ写真をまじえた
分かりやすい建築、あくまで建築日記として(苦笑)
真っ直ぐと前を見つめ続けたい思っておりますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。





なお、現在はまったく同じ記事の同時アップとして、
多くの分身日記がございます。
最寄りのブログをご覧いただければと思いますので、
こちらも、よろしくお願いいたします。

・ほぼ日刊アトリエMアーキテクツのe静岡建築日記
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/
・ほぼ日刊アトリエMアーキテクツのイーラ建築日記
http://ateliermarchitects.i-ra.jp/
・ほぼ日刊アトリエMアーキテクツのはまぞう建築日記
http://ateliermarchitects.hamazo.tv/
・ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの静岡建築日記
http://www.kenchikushiblog.com/macchan/
・mixi-ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの建築日記
http://mixi.jp/list_diary.pl?from=navi





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 04:04Comments(0)アトリエ生活

2010年07月18日

東静岡ガンダム・フェア入場口風景。





3連休に入り、フェア開催まで
秒読み段階の東静岡ガンダム。

足元の覆いもとれて、
全身が見渡せるようになりました。

会場入場口にも、看板が設置されて
いよいよという会場周辺の雰囲気となっています。

ガンダム上空の青空には、
ペガサスと龍が泳ぐがごとき雲が!!




ただし、それに呼応するかのように、
北口ロータリーは1車線に限定され、
停車することは許されません。

また、これまで会場側道、
東海道線側の側道も、ガードマンが常駐し、
こちらも停車することができなくなっています。

車でちょっと、はできませんので、
お気をつけ下さいませ。
いまだ、臨時駐車場情報はありませんので、
フェア要綱通り、公共交通機関である
JR東海道線でお越しください。

どうしても、遠方からの方は、
静岡駅の地下駐車場・エキパに置いて、
東海道線で、静岡駅から1駅・東静岡駅へ
お越しされるのも、よいかと思います。

静岡駅北口地下駐車場「エキパ」
はじめの30分間100円、以降15分毎100円
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kotu/ekipatop.htm

JR東静岡駅へのアクセスバスは、
駅前から、0分と30分に発車して、
以下の駐車場を結びます。
料金は、大人200円。
・静岡競輪場南側駐車場
・駿河区役所東側駐車場

また、しずてつジャストライン高速バスの
東京・神奈川方面からは、こちら。
http://www.justline.co.jp/topics/topics509.html

せっかくの静岡、十分にお楽しみ下さい。





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 15:44Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月17日

今年も羽黒トンボが大量来訪。





昨年辺りから我が家の庭に
訪れるようになりました羽黒トンボ。
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/e355610.html

昨年に続き、今年は大量に滞在中。
その数8匹!!
トンボといっても、蝶のようにヒラヒラ飛ぶ・・・
いや、舞うという感じの姿は美しい。





雄のお腹は、銀緑色に輝き、これまた神秘的。
とまっているときも、羽根をヒラリヒラリ。

真っ黒い羽根と合い待った優雅な姿、
この時期のわが庭の風物詩です。





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 09:23Comments(0)アトリエ生活

2010年07月15日

雨のみち・銅樋に思ふ。





現在進めております富士物語2010のお宅には、
懐かしい銅樋の数々があちらこちらにあり、
それぞれに職人さんの手作りの痕跡が
屋根の軒先に目を留めさせてくれます。

見事に銅錆である緑青(ろくしょう)が付き、
これは毒性は低いですが、これにより
接する木材を消毒する効果もあります。





雨のみちは、まさに職人のみちでもあり、
残るものと、やむを得ず取り壊されるものとに
分かれてしまいますが、
一つでも多くの『思い』だけは、
新しい家にも継承していきたいと
住まいのデザイン思案しているところです。

この住まいに合う樋はなんだろうか・・・。

『雨のみちをデザインする。』
この気に入っている言葉は、
私がいつもお世話になります、
タニタハウジングウェアの社是・・・、ですね?
http://www.tanita-hw.co.jp/

自転車社長の元気印の元、
みちから、道や路、そして未知へと
活動フィールドを広げておられます。

私の住まいでも、定番の樋となっております。





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 05:09Comments(0)住まい設計

2010年07月13日

東静岡ガンダム・ライトアップ試験中。





ついに、東静岡ガンダムの
ライトアップ試験中に遭遇しました。
ちょうど、様々な照明を試験中のようで、
闇夜の浮かび上がる様々な東静岡ガンダム。

1.全体を強いサーチライトで浮かび上がらせる。




2.柔らかい光で、浮かび上がらせて、
 可動各部が光る様子を強調する。




3.関節各部の光でのみ演出する。
 右肩装甲は緑、左肩装甲は赤に点滅します。




4.そして、極めつけは、ビームサーベルの点灯テスト。
 ちょっと分かりにくいですが、ガンダム全体の光りがすべて消えて、
 ビームサーベルだけが光り輝きます。




先端が突き刺さる箱から
ビームサーベルの内部に向かって、
ちょうど揺らめくようなピンクやブルーに
変化する光が照射されている模様です。

それも、均一な光ではなく、
なんと表現したらいいのか、いくつもの光の束が
揺らめきながら集まっている感じ・・・でしょうか。

こちらの記事通りだとすると、
富野由悠季監督も現場にいたのか??
http://ateliermarchitects.eshizuoka.jp/d2010-07-08.html

ほんの一瞬の出来事でしたので、
わずか8秒余りの動画ですが、
今度は、横位置で(苦笑)こちらから、ご覧になれます。
ゆらめく感じがお分かりますでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=3PeFTyEu9k0



すべては来週末、7月24日(土)にあきらかに!!
『RG(リアルグレード)1/1RX-78-2 ガンダム』
http://www.gundam-shizuoka.jp/

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 06:34Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月12日

NHK土曜ドラマ・『鉄の骨』





NHKの土曜ドラマは、結構はまります。
過去にも名作が生まれた、社会派ドラマが多く、
『ハゲタカ』、『監査法人』といった、
現実の事件を彷彿とさせるフィクションは秀逸です。

現在放映中の『鉄の骨』全5回は、
大手ゼネコンによる談合が舞台。
http://www.nhk.or.jp/nagoya/tekotsu/index.html

東京の大手建設会社を舞台にした談合、
これに、大手建設会社間の追い落とし、
談合しきり役の暗躍、下請け会からの引き抜き、
そして、東京地検特捜部と物語が展開します。

現在、2回の放映が終わっておりますが、
トップページから、ハイライト動画を
見ることができますので、
まだまだ、あと3回楽しめます。

私も東京の設計事務所時代、
公共工事の設計監理に関わる中で、
こうした舞台裏の一端を
感じ取れるような場面に遭遇したことがありますが、
現在は、どのような感じなのでしょうか?

前回から、この談合舞台に、
静岡からトキワ土建という、談合と決別した
建設会社が、東京へ進出しましたが、
これが、私が長年設計研修で赴いております、
建設会社と名前が一部かぶっております。

『時代が我々を求めているんです。』という
社長の言葉は印象的。

必要悪という悪慣習からの脱却が、
単に、コストのたたき合いとなり、
そのしわ寄せが、すべて下請け会社へという構図や
それに伴う建築の質低下を招かないように、
祈るばかりです。

けっして、単なるドラマとして見られない、
NHK土曜ドラマ・『鉄の骨』。
これを業界の皆さんは、どのように見ているのでしょうか・・・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 07:09Comments(0)アトリエ生活

2010年07月11日

ハンナのかばん・静岡おやこ劇場7月例会。





劇団コーロによる『ハンナのかばん』
静岡おやこ劇場7月例会にて観劇しました。
http://www.kooro.com/works/05.html

ナチスによるユダヤ人大量が虐殺『ホロコースト』
という重いテーマの演劇を
子供たちと一緒に見ることで、
この歴史を共有する大切な時間でした。

600万人超に及ぶと言われる『ホロコースト』
子どもだけでも150万人・・・、
静岡県の人口の倍以上。
想像を超えた数字に、知っていることとはいえ、
あらためて、衝撃を受けます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホロコースト#.E8.AA.9E.E6.BA.90

この『ハンナのかばん』に大きく書かれたドイツ語。
『ハンナ・ブレイディ 625 
1931年5月15日生まれ 孤児』
このカバンの持ち主である、ハンナ・ブレイディ を
捜すことから物語が始まります。





「ハンナのかばん」が東京のホロコースト教育資料センターに
届いてから、このかばんを通して、
一人の少女の「死」よ りも「命」を伝えたい・・・、
そんな思いからハンナ探しを始めるという、
実話に基づいた物語ということも
非常に、この演劇の厚みを増しています。

劇団コーロによる舞台演出、舞台変化の構成、
何より演じる劇団員の役どころも含めて、
重いテーマで、よい観劇をすることができました。

静岡市民文化会館のホールに掲示された
『ハンナのかばん』に関する資料提示を
親子がじっくりと見入っている姿が
あちらこちらで見られましたが、
こうした劇と並行した展示も、恒例ですが、
静岡おやこ劇場例会のよいところです。
http://www.shizuokaoyako.org/





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 07:40Comments(0)静岡イベント

2010年07月09日

階段上部空間の活用事例3・着付教室サポート。





階段室の上部空間、
今度はちょっと変わった使い道。

ご覧の写真、一般の方には
ちょっとギョッとするかもしれませんが、
これが和服を着たマネキンとお分かりの方は、
着付けのできる方かもしれません。

実はこれ、着物の着付け練習用のマネキン。
階段を上がったすぐの和室を普段は広間に、
そして着付けの先生をされている奥様が
着付け教室をおこなうときに必要となる
マネキンを階段の上に収納しつつ、
普段もディスプレイとして活用するという実例。

ちょっと、普通のケースでは
考えにくいかもしれませんが、
これは、2006年放映の大改造!!劇的ビフォーアフターの物件。

写真では見えにくいですが、
マネキン前にはワイヤーがあり、
落下防止を施してあります。

また、マネキンの背後の壁も半畳の押入で、
こちらも階段室の上部を活用しています。





こうしたイメージは、なかなか伝えにくいので
その説明時のスケッチを少し公開。

さらに、このマネキン台は
スライドテーブルとなっていて、
和室側に引き出して、マネキンを取り出し、
その台は、帯の選択台へ。

押入の扉の後からは、姿見がスライドして現れて、
欄間の格子も、パタンと倒せば着物掛けに。

これで、教室後の着物のシワ直しにも
使えて一挙両得、いや三特。

こうした特殊な用途にも利用できる階段空間、
ますます、その魅力に磨きがかかります。

誰ですか、ここにガンダムが飾れるじゃないかというのは・・・笑。





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 06:57Comments(0)リフォーム設計

2010年07月08日

東静岡ガンダム・夕日に染まる。





すでに完成した東静岡ガンダム。
7/6の夜には、報道関係者にライトアップが公開され、
各部が光り輝き、排気に見立てた霧を吹き出し、
新たな表情を見せておりました。
http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/game/100706/gam1007062209003-p3.htm

静岡一市民が、そうした場所に偶然で合わせる機会は、
限りなく少ないのですが、
頭部設置の儀式に立ち会った私としては、
夢を今一度・・・笑、と願わずにはおられません。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201006/article_19.html

ピンク色にライトアップという、
ええ〜、ビームサーベル自らが光らないのか・・・
という残念な記事もありましたが、
ビームサーベルの輝きや照明は、
富野由悠季監督が監修し、
今後調整を進めて本番に備えるという嬉しい記事もあります。

さらに、ビームサーベルの塗装がスクリーンとなり、
先端の箱から投射する光を受けて、
アニメのようにビームサーベルが光のように揺らめくギミック!!
この調整のため、富野由悠季監督も現場を訪れて随時チェック。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/07/news070.html

う〜ん、これは、夜も目が離せないのか・・・、
さすがにそれは無理だなぁ(苦笑)

さて、そんな先日の静岡では、
珍しい梅雨の晴れ間、その夕方に、
空が赤く染まる夕焼けが見られ、
そこには、薄いピンク色に染まった東静岡ガンダムが。

晴れた昼間の東静岡ガンダムと並べてみますと、
その色っぽさが、一層引き立ちます(苦笑)





人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 04:38Comments(0)東静岡ガンダム

2010年07月07日

階段上部空間の活用事例2・スライドクロゼット

階段室の上部空間を使い込む、
この発想を活かせば、
まだまだ活用方法が広がります。

今度は、クロゼットして利用したケースですが、
これには、使う空間側からの工夫が必要になります。

まず、階段側にどの高さまでなら、
頭が当たらずに安心して、
上り下りができるかということ。





階段の場合、単に頭が当たらない
ということはもちろんですが、
あまり余裕がないと、
当たってしまうのではという
意識が働いて、圧迫感を与えることが
ありますので、注意する必要があります。

階段の勾配にもよりますが、
2階の床から最低でも750mm程度は
クロゼット下を上げる必要があります。

これでは、床から普通に使える
クロゼットにはなりません。

ここでは、畳ベットを造作として製作し、
その高さが床から420mmありますので、
ベットの上に乗って使うには、
丁度よい高さとなります。

また、階段室は1m巾がありますので
そのまま使うのでは奥行きがありすぎます。

そこで、クロゼット全体を引き出して、
横から使うように考えると、
正面から使うより、広く間口を持つ
クロゼットとなります。





つまり、間口<奥行なら、
それをスライドすることで奥行を間口と
することができるわけです。

このような使い方をする場合には、
重量用のスライドレールを使用し、
かつスライドレールを留める壁や枠を
しっかり固定することが大事です。

畳ベットの下には、既製品の衣装ケースが
入れられるようになっていますので、
狭いながらも、有効に季節の衣類が
出し入れできるようになっています。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan24 at 05:16Comments(0)住まい設計