2011年07月31日
世界一、顧客に寛大なApple Store!!
もう、笑うしかありません。
元ネタは、GIZMODO JAPAN。
http://www.gizmodo.jp/2011/07/apple_store_4.html
Apple Storeでは、どんなことをしても追い出されない。
ピザを頼んで食べる、デートで生演奏ダンス、
ダースベーダーコスチュームで修理依頼、
ヤギを連れて入る・・・。
とにかく、やり過ぎではありますが、
Apple Storeスタッフの対応は見事。
しかし、世の中いろいろ試しちゃう人がいるんですね。
でも、日本じゃ無理かな・苦笑。
http://www.youtube.com/watch?v=Bo2p82aTQzo&feature=player_embedded
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
元ネタは、GIZMODO JAPAN。
http://www.gizmodo.jp/2011/07/apple_store_4.html
Apple Storeでは、どんなことをしても追い出されない。
ピザを頼んで食べる、デートで生演奏ダンス、
ダースベーダーコスチュームで修理依頼、
ヤギを連れて入る・・・。
とにかく、やり過ぎではありますが、
Apple Storeスタッフの対応は見事。
しかし、世の中いろいろ試しちゃう人がいるんですね。
でも、日本じゃ無理かな・苦笑。
http://www.youtube.com/watch?v=Bo2p82aTQzo&feature=player_embedded
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月30日
広島の夜は、生け簀からお粥。

毎月介護ケアのため、
故郷・広島に帰省しますが、
静岡にいても、日々気になります。
お世話になった知り合いの施設に、
ヘルパーやデイサービスをお願いしていますが、
きめの細かい対応や、体調不良の折にも、
臨機応変に対応していただき、感謝。
また、中学校の同級生が、
介護ヘルパーとして、偶然担当に。
こちらも、心のこもった対応で、
人と人の不思議な繋がりに、感謝。
ここ半年ほど、広島に帰省しても、
諸手続などで、余裕がありませんでしたが、
今回は、久しぶりに旧交を温める夜の広島へ。
友人の経営するお店で、
生け簀からの新鮮な魚料理に舌鼓。
懐かしい話に花を咲かせ、
楽しいひとときを過ごしました。
最後は、お粥専門店の美味しいお粥で締め。
何年ぶりかでの広島の夜でした。

高校までの多感な時期過ごした広島は、
やはり、私の根っこの部分。
そのことを、感じつつ、
介護の現実と向き合いながら、
広島から帰ってきました。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月27日
シャープな鉄骨階段・柔らかい鉄骨階段。

外部階段を製作するには、鉄骨骨組みというのが
まず、基本となりますが、
それが、取り付く建築の表情に併せて、
素材や施工方法を選択すると、
様々な表情を見せてくれます。
小田急線の生田駅界隈の沿線に経つ、
賃貸併用住宅の鉄骨階段。
厚さ12mmの鉄板とチェッカープレート、
ステンレスワイヤーによって構成され、
最小限の厚みのシャープな階段構成。

これは、階段内部に光を導くために、
薄さを追求した階段となっています。
住まいのサービス動線の役割を持つ外部階段。
みぞ形鋼のササラに、厚さ60mmの米杉無垢板を
載せた木の柔らかさを表現した階段。

段板となる米杉は、カンナを掛けないで、
ラフソーンというノコ目引きにするのがミソ。
これが、すべり止めの役割を果たします。
スチール丸パイプの手摺には、
上部で横板を留め付けて、隣家との目隠しに。

いずれも、基本骨組みは鉄骨ですが、
シャープさと柔らかさの対極表現となっています。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月26日
東名・富士川楽座の緑のカーテン。

昔のように、最近はすっかりと定着しつつある
緑のカーテン。
NPO法人 緑のカーテン応援団は、
私がいつも使用する雨樋でお世話になっている
タニタハウジングウェアさん内にあります。
http://www.midorinoka-ten.com/about/ouendan.html
私が小学校の時代は、アサガオやヘチマが定番でしたが、
今は、ゴーヤをよく見かけるようになりました。
やはり、食育にも通じる所がいいですね。
我が家も今年は、ゴーヤです。

富士物語2011も、来週には建て方に移行しますが、
静岡から富士への東名高速では、
東京方面上りの富士川楽座で、たまに小休止。
こちらのかき揚げ御膳は、絶品です。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201105/article_2.html
富士川沿いで、富士山を間近に見る絶好のロケーション、
独特な形状の建物には、様々な地場産品市場やレストラン、
劇場やギャラリー、屋外市場やスタバの独立店舗などなど、
また、サービスエリア外からも、入ることができて、
周辺地域からの来場者も多いところです。
http://www.fujikawarakuza.co.jp/
そこにあるガラスの喫煙所は、
緑のカーテンで覆われて、涼しげ。
トイレ前の休憩スペースにも、緑のカーテン。
緑のカーテンに扇風機。
昔ながらのローテクで、結構、涼が得られるものです。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月24日
ビフォーアフターカブトムシ誕生。

今年3/20に放映されました春の2hスペシャル、
『6畳に孫7人が寝る家』
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201103/article_13.html
リフォームが始まったのが昨年の猛暑の夏。
その折に、庭の清掃をおこないましたが、
その庭からゴロゴロと出てまいりましたのが
カブトムシの幼虫たち。
我が家にも4匹ほどお裾分けしてもらい、
エサとなるクヌギのマットを替え、
フンの処理をしつつ、
成長を見守っておりました。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201102/article_11.html
その中の2匹が、無事にオスのカブトムシとなって
出てまいりました♪
おもえば、1年経ったんだなぁ・・・。
幼虫時のクヌギマットを新しいものに交換し、
古い中からサナギから出たあとの抜け殻も発見。
残りの2匹も、サナギになっているのを確認していますので、
何とか、メスが出てきてもらって、
次世代に繋げたいものですが、
さて、いかが相成りますか。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月22日
実物大ガンダムがお台場で再稼働!?。

もう各所で話題となっているので、
少々遅れ気味ですが・・・苦笑。
日清食品のカップヌードル40周年のCM。
東静岡からガンダムが消え去って、4ヶ月。
西の方で、立ち上がるという噂もありますが、
一足早く、古巣・お台場で立ち上がる。
しかも、やかんを持って・・・。
しかし、これは非常に良くできています。
周囲から鳥が飛び立ったり、
膝を立てながら、手を握りながら立ち上がる、
さらに、この立ち上がるシーンで、
フロントアーマーが
脚部装甲と干渉しながら延びていく様は・・・、
と、下手な解説より、百聞は一見にしかず。
まさに、感動無限大・笑。
さて、ご本尊はどこに・・・と、
久しぶりに妄想が、頭をもたげます。
『この国には、底力がある』
http://www.youtube.com/embed/0LjkBR_-4oA
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月20日
新型MacBookAir・Macmini・27"Display発表。
アップルが、OS X Lionの発売を開始。
さらに、この新OSX搭載し、
Thunderbolt搭載した新型MacBookAir、新型Mac mini、
新型27"Displayを同時発売。
これで、怒濤のThunderboltファミリーが完成しました。

新型MacBook Airは、
すべてSandy Bridge Core i5 i7を搭載。
さらに、バックライトキーボードが復活搭載というおまけ付きで、
なんと¥84,800から・・・。
隔世の感がありすぎますね。
バッテリーの最大駆動は、11"が5時間、13"が7時間。
スタンバイモードでは、30日間持続。
http://www.apple.com/jp/macbookair/design.html
・MacBook Air 11":¥84,800
11インチ:FS 64GB 1.6GHz Core i5 / 2GBメモリ
・MacBook Air 11":¥102,800
11インチ:FS 128GB 1.7GHz Core i5 / 4GBメモリ
・MacBook Air 11" Ultimate:¥142,800
1.8GHz Core i7+ FS 256GB
・MacBook Air 13":¥110,800
13インチ:FS 128GB / 1.7GHz Core i5 / 4GBメモリ
・MacBook Air 13":¥138,800
13インチ:FS 256GB / 1.7GHz Core i5 / 4GBメモリ
・MacBook Air 13" Ultimate:¥147,800
13インチ:FS 256GB / 1.8GHz Core i7 / 4GBメモリ

新型Mac miniは、
Sandy Bridge Core i5 i7を搭載。
こちらは、HDD搭載ながら、上位機に専用グラフィック仕様、
もちろん、Thunderbolt搭載。
http://www.apple.com/jp/macmini/design.html
・Mac mini 2.3GHz :¥52,800
HDD 500GB / 2.3GHz Core i5 / 2GBメモリ
Intel HD Graphics 3000/288MBメインメモリ共有
Thunderbolt×1 FireWire 800×1 USB 2.0×4
HDMIポート×1 SDXCカードスロット
ギガビットEthernetポート×1 オーディオ入出力
・Mac mini 2.5GHz :¥68,800
HDD 500GB / 2.5GHz Core i5 / 4GBメモリ
AMD Radeon HD 6630M 256MB GDDR5メモリ
Thunderbolt×1 FireWire 800×1 USB 2.0×4
HDMIポート×1 SDXCカードスロット
ギガビットEthernetポート×1 オーディオ入出力
※但し、2.5GHzはSSD 256GB+HDD 750GBのツインドライブに
Apple Online Storeのみ搭載可能です。
※全てのモデルで光学式ドライブが無くなりました。

・Apple Thunderbolt Display(27インチフラットパネル)
¥84,800(出荷予定: 6-8 週)
http://www.apple.com/jp/displays/

・Mac App Store:OS X Lion:¥2,600
http://www.apple.com/jp/macosx/
なんだか、OS X Lionを最後に持って来ちゃうように、
これですべて、準備万端という感じ、
今年下半期のスタートダッシュですね。
これで、秋のiCloud・iOS 5、
そしてiPhone5、さらにiPad3と続けば完璧です。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
さらに、この新OSX搭載し、
Thunderbolt搭載した新型MacBookAir、新型Mac mini、
新型27"Displayを同時発売。
これで、怒濤のThunderboltファミリーが完成しました。

新型MacBook Airは、
すべてSandy Bridge Core i5 i7を搭載。
さらに、バックライトキーボードが復活搭載というおまけ付きで、
なんと¥84,800から・・・。
隔世の感がありすぎますね。
バッテリーの最大駆動は、11"が5時間、13"が7時間。
スタンバイモードでは、30日間持続。
http://www.apple.com/jp/macbookair/design.html
・MacBook Air 11":¥84,800
11インチ:FS 64GB 1.6GHz Core i5 / 2GBメモリ
・MacBook Air 11":¥102,800
11インチ:FS 128GB 1.7GHz Core i5 / 4GBメモリ
・MacBook Air 11" Ultimate:¥142,800
1.8GHz Core i7+ FS 256GB
・MacBook Air 13":¥110,800
13インチ:FS 128GB / 1.7GHz Core i5 / 4GBメモリ
・MacBook Air 13":¥138,800
13インチ:FS 256GB / 1.7GHz Core i5 / 4GBメモリ
・MacBook Air 13" Ultimate:¥147,800
13インチ:FS 256GB / 1.8GHz Core i7 / 4GBメモリ

新型Mac miniは、
Sandy Bridge Core i5 i7を搭載。
こちらは、HDD搭載ながら、上位機に専用グラフィック仕様、
もちろん、Thunderbolt搭載。
http://www.apple.com/jp/macmini/design.html
・Mac mini 2.3GHz :¥52,800
HDD 500GB / 2.3GHz Core i5 / 2GBメモリ
Intel HD Graphics 3000/288MBメインメモリ共有
Thunderbolt×1 FireWire 800×1 USB 2.0×4
HDMIポート×1 SDXCカードスロット
ギガビットEthernetポート×1 オーディオ入出力
・Mac mini 2.5GHz :¥68,800
HDD 500GB / 2.5GHz Core i5 / 4GBメモリ
AMD Radeon HD 6630M 256MB GDDR5メモリ
Thunderbolt×1 FireWire 800×1 USB 2.0×4
HDMIポート×1 SDXCカードスロット
ギガビットEthernetポート×1 オーディオ入出力
※但し、2.5GHzはSSD 256GB+HDD 750GBのツインドライブに
Apple Online Storeのみ搭載可能です。
※全てのモデルで光学式ドライブが無くなりました。

・Apple Thunderbolt Display(27インチフラットパネル)
¥84,800(出荷予定: 6-8 週)
http://www.apple.com/jp/displays/

・Mac App Store:OS X Lion:¥2,600
http://www.apple.com/jp/macosx/
なんだか、OS X Lionを最後に持って来ちゃうように、
これですべて、準備万端という感じ、
今年下半期のスタートダッシュですね。
これで、秋のiCloud・iOS 5、
そしてiPhone5、さらにiPad3と続けば完璧です。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月19日
ポストは階段脇にさりげなく。

ポストの位置が、日々の生活パターンを変えるとは、
これまでも、よく言ってきました。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201101/article_3.html
ポストには、その受け口が必須ですが、
それは、玄関や下足箱の中だったり、
階段室の踊り場だったりと、
その家の成り立ちに深く関わってきます。

玄関脇の階段廻り、
そこに小さな三角形が受け口が、
ポスト口からの風の流入を押さえる
薄いゴムの内仕切りと共に、さりげなく。
1階の寝室から、2階広間へ行く途中で、
気軽に取り上げられるという、
日常の生活パターンを考えた動線計画です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月18日
'11専門学校夏期課題・静岡建築探訪。
建築は、実際にその場所に出向いて、
その空間に身を置くことで、
自分自身に眠っている様々な感覚を呼び起こさせてくれます。
敷地に足を踏み入れた瞬間から、その建築家が、
その場所の環境に込めた思いを感じとることもできます。
東京では、身近に有名建築が目白押しで、
日々、そこに身を置くことはたやすいのですが、
地方となると、こうした建築に出会えることは
格段に少なくなります。
有名建築家というと語弊があるかもしれませんが、
社会的に評価されている建築家の建築には、
一種の場のエネルギーを感じることができる
と、個人的には、思っております。
建築と建物との違い。
それは、人に対して美的或いは詩的な感動、
その有無にあると考えます。
静岡県内にも、こうした建築を体感することができますが、
本日のブログは、専門学校の夏期授業の一環の課題発表日・・・、
皆さん、ごめんなさい、一日遅れとなりましたm(_ _)m
<学生の皆さん>
以下の建築のうち、どこかを選択して
夏期休暇中に訪れて、その感想を写真と共に8/31(火)までに
・メールには、その建築への印象を記してください。
(名前を忘れずに)
・写真はメールにて送付。
・タイトルのないメールは、はねられますので、気をつけて。
で、それぞれ提出してください。
但し、写真は1点、容量は必ず1MB以下として下さい。
私のメールアドレスは、ここから。
http://dis.ric-shizuoka.or.jp/DsnrBank/dsnr01.cfm?dsnrcd=00000220
0.芹沢銈介美術館:白井晟一
/静岡市駿河区登呂5-10-5
http://www.seribi.jp/sub8.html

1.駿府教会:西沢大良
/静岡県静岡市葵区相生町15-1
http://www.sunpukyokai.org/

※日本基督教団駿府教会は、あいているときしか入れませんので、
スケジュールを確認して下さい。
また、内部は主旨を説明すると、見せてもらえますが、
必ずノートに記帳して、御礼を言いましょう。
2.静岡県舞台芸術公園:磯崎新
/静岡市平沢100番1・・・屋内ホール・楕円堂まで行ってみましょう。
http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-110a/artspark.html

3.ねむの木こども美術館:藤森照信
/掛川市上垂木あかしあ通り一丁目
http://www.nemunoki.or.jp/kmuseum/index.html

4.ねむの木緑の中:坂茂
/同内
http://www.nemunoki.or.jp/kmuseum/index.html

5.資生堂アートハウス:谷口吉生. 高宮真介
/静岡県掛川市下俣751-1
http://www.shiseido.co.jp/art-house/
1980 年日本建築学会建築賞

6.特種製紙Pam:坂茂
/駿東郡長泉町本宿437
http://www.tokushu-paper.jp/pam/index.html
※事前予約が必要です

7.秋野不矩美術館:藤森照信
/浜松市天竜区二俣町二俣130
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/enjoy/culture_art/akinofuku/

8.地球のたまご(OMソーラー研究所):永田昌民
/静岡県浜松市西区村櫛町4601
http://omsolar.jp/tamago/building.html
※事前予約が必要です

東京に行ける人は、下記で場所が
複数の美術館に出会えるのでお勧めです。
せっかくの夏休み、遠出をしましょう。
9.東京ミッドタウン
http://www.tokyo-midtown.com/jp/about/about01.html

・サントリー美術館:隈研吾/内部撮影不可
http://www.tokyo-midtown.com/jp/design/suntory.html

・21_21DESIGN SHGHT:安藤忠雄/内部撮影不可
http://www.tokyo-midtown.com/jp/design/21_21.html

10.上野公園内美術館群
・国立西洋美術館:ル・コルビュジエ/内部撮影可
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

・東京文化会館:前川国男/内部撮影可
http://www.t-bunka.jp/

・法隆寺宝物殿:谷口吉生/内部撮影可
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=00&mansion_id=M4

※なお、建築内部で写真を撮る場合は、
あらかじめ、学校名、主旨を説明して、許可を得てください。
但し、美術館の場合は内部撮影不可の場合も多いので、
外観写真でOKです。
【 重 要 】
もし、このレポート提出をしなかった学生には、
後期授業において、個別にレポート課題を
毎週1回/月、計4回の宿題を課すことにいたします。
課題は前期におこなったのスケッチトレース4課題。
Red & Blue、サヴォア邸、ファンズワース邸、落水莊。
これは、これでやるほどに腕が上がりますので、
こちらを選択されても構いません。
夏季休暇は、長いようで短いもの。
授業で、いつも言っているように、
空間の中に身を置くことで、
必ず、学生諸君の今後の建築に対する考え方が変化します。
では皆さん、熱中症に気をつけて、
有意義な夏休みを過ごして下さい。
後期に、また元気にお会いしましょう。
なでしこJAPAN・バンザイ!!
夢をあきらめない!!!
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
その空間に身を置くことで、
自分自身に眠っている様々な感覚を呼び起こさせてくれます。
敷地に足を踏み入れた瞬間から、その建築家が、
その場所の環境に込めた思いを感じとることもできます。
東京では、身近に有名建築が目白押しで、
日々、そこに身を置くことはたやすいのですが、
地方となると、こうした建築に出会えることは
格段に少なくなります。
有名建築家というと語弊があるかもしれませんが、
社会的に評価されている建築家の建築には、
一種の場のエネルギーを感じることができる
と、個人的には、思っております。
建築と建物との違い。
それは、人に対して美的或いは詩的な感動、
その有無にあると考えます。
静岡県内にも、こうした建築を体感することができますが、
本日のブログは、専門学校の夏期授業の一環の課題発表日・・・、
皆さん、ごめんなさい、一日遅れとなりましたm(_ _)m
<学生の皆さん>
以下の建築のうち、どこかを選択して
夏期休暇中に訪れて、その感想を写真と共に8/31(火)までに
・メールには、その建築への印象を記してください。
(名前を忘れずに)
・写真はメールにて送付。
・タイトルのないメールは、はねられますので、気をつけて。
で、それぞれ提出してください。
但し、写真は1点、容量は必ず1MB以下として下さい。
私のメールアドレスは、ここから。
http://dis.ric-shizuoka.or.jp/DsnrBank/dsnr01.cfm?dsnrcd=00000220
0.芹沢銈介美術館:白井晟一
/静岡市駿河区登呂5-10-5
http://www.seribi.jp/sub8.html

1.駿府教会:西沢大良
/静岡県静岡市葵区相生町15-1
http://www.sunpukyokai.org/

※日本基督教団駿府教会は、あいているときしか入れませんので、
スケジュールを確認して下さい。
また、内部は主旨を説明すると、見せてもらえますが、
必ずノートに記帳して、御礼を言いましょう。
2.静岡県舞台芸術公園:磯崎新
/静岡市平沢100番1・・・屋内ホール・楕円堂まで行ってみましょう。
http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-110a/artspark.html

3.ねむの木こども美術館:藤森照信
/掛川市上垂木あかしあ通り一丁目
http://www.nemunoki.or.jp/kmuseum/index.html

4.ねむの木緑の中:坂茂
/同内
http://www.nemunoki.or.jp/kmuseum/index.html

5.資生堂アートハウス:谷口吉生. 高宮真介
/静岡県掛川市下俣751-1
http://www.shiseido.co.jp/art-house/
1980 年日本建築学会建築賞

6.特種製紙Pam:坂茂
/駿東郡長泉町本宿437
http://www.tokushu-paper.jp/pam/index.html
※事前予約が必要です

7.秋野不矩美術館:藤森照信
/浜松市天竜区二俣町二俣130
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/enjoy/culture_art/akinofuku/

8.地球のたまご(OMソーラー研究所):永田昌民
/静岡県浜松市西区村櫛町4601
http://omsolar.jp/tamago/building.html
※事前予約が必要です

東京に行ける人は、下記で場所が
複数の美術館に出会えるのでお勧めです。
せっかくの夏休み、遠出をしましょう。
9.東京ミッドタウン
http://www.tokyo-midtown.com/jp/about/about01.html

・サントリー美術館:隈研吾/内部撮影不可
http://www.tokyo-midtown.com/jp/design/suntory.html

・21_21DESIGN SHGHT:安藤忠雄/内部撮影不可
http://www.tokyo-midtown.com/jp/design/21_21.html

10.上野公園内美術館群
・国立西洋美術館:ル・コルビュジエ/内部撮影可
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

・東京文化会館:前川国男/内部撮影可
http://www.t-bunka.jp/

・法隆寺宝物殿:谷口吉生/内部撮影可
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=00&mansion_id=M4

※なお、建築内部で写真を撮る場合は、
あらかじめ、学校名、主旨を説明して、許可を得てください。
但し、美術館の場合は内部撮影不可の場合も多いので、
外観写真でOKです。
【 重 要 】
もし、このレポート提出をしなかった学生には、
後期授業において、個別にレポート課題を
毎週1回/月、計4回の宿題を課すことにいたします。
課題は前期におこなったのスケッチトレース4課題。
Red & Blue、サヴォア邸、ファンズワース邸、落水莊。
これは、これでやるほどに腕が上がりますので、
こちらを選択されても構いません。
夏季休暇は、長いようで短いもの。
授業で、いつも言っているように、
空間の中に身を置くことで、
必ず、学生諸君の今後の建築に対する考え方が変化します。
では皆さん、熱中症に気をつけて、
有意義な夏休みを過ごして下さい。
後期に、また元気にお会いしましょう。
なでしこJAPAN・バンザイ!!
夢をあきらめない!!!
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月15日
無事に帰国で、放映は年末?

え~、ふって湧いた某物語。
無事ロケを終了して、帰国しました。
どこで、何をしたかは、あかせませんが、
とにかく、驚き満載の楽しい旅でした。
これが、どのような本編となるかは不明ですが、
年末をお楽しみに。
さて、本業に戻らなければ・・・・・、
でも、時差ボケだなぁ・苦笑。
by 森の木の代弁者
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月12日
頑張っています。
予想に反して、天候にも恵まれて、
1日、14時間程度のペースで頑張っています。
昨日は、○○に乗ってのロケが無事終了。
からみも、何とか乗り切りました。
今日は、これから朝7時過ぎにはスタート。
あのシーンや取りこぼし、
そして、物取り・・・・・、
色々なスケジュールが絡み合い、山場です。
日本との時差は、サマータイムで7時間。
日差しは、結構強いのですが、
湿度が低いので、助かります。
朝は、4時前から明るくなり、
夜は、10時まで明るい・・・・・。
十二分に、撮影できます・苦笑。
では、そろそろ・・・・・。
1日、14時間程度のペースで頑張っています。
昨日は、○○に乗ってのロケが無事終了。
からみも、何とか乗り切りました。
今日は、これから朝7時過ぎにはスタート。
あのシーンや取りこぼし、
そして、物取り・・・・・、
色々なスケジュールが絡み合い、山場です。
日本との時差は、サマータイムで7時間。
日差しは、結構強いのですが、
湿度が低いので、助かります。
朝は、4時前から明るくなり、
夜は、10時まで明るい・・・・・。
十二分に、撮影できます・苦笑。
では、そろそろ・・・・・。
2011年07月09日
某物語で○○ロケ。

え~・・・・・・、行ってきます。
この辺りに向かって。
相変わらずの某ですが、
1週間、それなりに頑張ってきます。
何のことやら分からなくても、そのままお静かに。
では、行ってまいります。
次回ブログは、7/15頃には、
何事もなかったように再開する・・・はずです。
では皆さま、お元気で・・・。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月08日
洗濯機パンは設けない派?

洗濯機置き場に、通常設置される洗濯パンという
洗濯機を置く、排水溝付き防水パン。
私は、ほとんど設けない派。
昔は、洗濯機の給水蛇口と洗濯ホースとの
接続部に発生するわずかな緩みによる
気がつかない水漏れには有効ですが、
はずれた場合には、ととても洗濯機パンだけでは処理できない。
それよりも、洗濯機パンの立ち上がりのある
パン内外の廻りに積もっていく、
ホコリの掃除が難しい方が気になってしまいます。
現在では、緊急止水弁付きという、
ホースがはずれると遮水するタイプの水栓使うので、
洗濯機パンな無しでおこなうことが多い。
この場合は、洗濯機の床排水口を
どこに設けるかをちゃんと指示することが必要です。
あるメールをキッカケに見つけた快住研さんの
埋め込み型のフラット洗濯機パン。
http://kaijuuken.com/
ほぼ床にフラットで、排水口だけが
床下へ凹んでいるため、
ホースの接続が洗濯機下でできます。
これは、なかなかの優れもの。
ただし、半埋め込みのため、土台や根太との干渉を
事前にチェックすることが大切です。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月07日
存在を消す屋内消火栓 in セントレア。

屋内消火栓設備とは、
建物内の人が操作することによって
火災を消火する設備のこと。
消火ポンプ、ホース、起動装置、配管、非常電源で
構成されて、普通は壁の中に埋め込まれて、
正面の盤上に、赤色表示灯、発信器、警報ベルが
現れている状態で、廊下に設置されています。
両側に、店舗のガラス壁が連続する廊下では、
この埋め込むべき壁がありません。
となると、どうなるのか??
中部国際空港・セントレアで見つけました、
シースルーの屋内消火栓。
ここまで、徹底して消し去ろうとした設計者、
その意を汲んで認可した消防署、
それを実践した施工者、
この三社の熱い思い入れが、伝わってくる一品です。
ついでに、消火器まで内蔵とは、
いやはや、あっぱれ!!
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月06日
愛犬への思いとJASRAC著作権メール。

ブログで紹介するいろいろな記事。
そこに使われる様々な写真は、
ほぼ私の撮影したものを掲載しますが、
ニュース写真などは、再掲載不可ということは周知の事実。
YouTubeからリンクを張ることもあるのですが、
最近これは、YouTubeで著作権申請をクリアしてるので、
大丈夫なはず・・・。
JASRACから直接メールをいただくのは初めて。
【重要】 JASRACから音楽の著作権について(必ずお読みください)
というメールで、著作権のことを説明されて、
5日以内に削除してください、とのこと。
しかし、これがどれを指しているのかが分からず、
こちらから、問い合わせて確認。
せっかくなら、該当記事をご指摘いただけると
大変ありがたいのですが・・・。
ご指摘いただきましたのがこちらの記事。
2年半前に亡くした愛犬の思いのメモ。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/200901/article_17.html
ここに掲載しておりました、
<いのちの歌> by 茉奈 佳奈 + シジミジル
こちらの歌詞が、抵触していた模様。
いや、迂闊でした。
この歌は、NHK朝の連続テレビ小説『だんだん』の中で、
ジジミジルが歌った名曲です。
この歌詞が、失った愛犬に捧げるのにピッタリでした。
要請により、歌詞を削除しましたが、
その歌と歌詞は、YouTubeにて。
http://www.youtube.com/watch?v=G3mllOSH73E
久しぶりに聞いて、思わず涙・涙・涙。
11年と3ヶ月、私に寄り添ってくれました
愛犬『アース』は、この歌詞の通り、
私の心の中に、生き続けております。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/200901/article_1.html
出会ったこと、笑ったこと、
そのすべてに、ありがとう。
合掌。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月05日
バスコートにお隣さんハラハラ・・・。

浴室の窓は、小さく・曇りガラスというお宅が多いと思いますが、
換気のためには、ある程度の大きさが必要です。
さらに、大きくすると入浴時の影が気になる。
まして、その窓が透明では、
お隣さんならずとも、建て主の方が気になりますね。
私の場合は、ユニットバスを使用しないので、
在来浴室+米杉板貼りが基本となるため、
大きな窓で、換気をとることは必須ですが、
もう一つ、大切な理由があります。
それは、浴室前の庭空間を取り入れること。
浜松物語のお宅は、台形のような変形地のため、
この広がりを利用して、上部にサービスバルコニーを設置。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201106/article_10.html
その下に浴室を持ってくることによって、
バルコニー下を利用したバスコート空間が、
必然的にできあがります。
このバルコニーの柱を利用して、
目隠しの米杉横桟板を設置、
さらに、ヤマモミジを植栽し、春夏秋冬の入浴ライフ。
上部のデッキは、スノコ状ですので
雨は落ちてきますので、植栽も可能。
もちろん、影対策のブラインドも設置します。

さて、外構完成前の建物チェック時、
まだ、バスコート前の横桟が設置されていない時ですが、
ちょうどそのお隣の方と立ち話、
『あの、浴室の窓ガラスが素通しなんだけれど、
あれ、何かの間違いですよね・・・苦笑』
自分の家の窓前が浴室なのに、
その窓が素通しなので、
落ち着いて、窓が開けられない。
ご夫婦で、ガラスが間違っているんじゃない?とか、
いや、塀ができるんじゃない?とか、
いろいろと議論を呼んでいたとのこと。
事情を説明して、そうだよなぁ・・・笑。
いろいろご心配をお掛けしたバスコート裏話です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月04日
JR九州新幹線全線開業CM三昧。

あの幻のJR九州新幹線の全線開業CM。
カンヌ国際広告祭でW受賞をした
正真正銘の、素晴らしいCMです。
このCMがDVDとして発売され、
その売上金の一部が、東日本大震災の義援金として
JR九州から寄付されます。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201105/article_20.html
予約販売のみのため、すでに受け付けは
終了しております。
http://item.rakuten.co.jp/jrk-shoji/10002333/?scid=af_ich_link_tbl
内容は、とにかくCM三昧。
・事前CM:15本
・開業直前CM:9本
・開業時CM:8本
・開業後/各駅篇CM:14本
・特典映像:1本
・Maia Hirasawa/Boom!Music Video
とくに、特典映像は20分以上の特別ロングバージョン。
『途中でCMをはさんでもいいくらいですが、
CMの間にCMというわけにもいきません。』
という解説も、洒落ています。
しかし、これはもっと販売して欲しいなぁ・・・。
引き続き、東日本大震災の方々への支援を、
継続していきたいと思う、良い機会となります。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月03日
AppleとAdobeの関係悪化の影響・・・。

アップル社とアドビ社の関係悪化は、
iOS機器、つまりiPhone,iPad,iPod touchで、
Flashによるコンテンツが見られないという
周知の事実や、そのプロセスでの両社の応酬で、
もはや、ジョブズにより徹底的に
排除されいる感があります。
これまでの環境は、
OSX10.4 TigerとAcrobat 7.0Pro。
まだ、両社の間でFlash論争のない良好な時代。
iMac2011に移行した現在の環境は、
OSX10.6 Snow LeopardとAcrobat XPro。
Flash論争で、両社が袂を分かった時代。
VectorworksからPDFへの書き出しができない?!
これは、非常に困る現象。
早々にサポートに連絡をすると、
かなり手慣れた様子で、代替の回避案を指示される。
OSX10.6よりOS側でPDFの書き出しに関する
サポートが断ち切られたということで、
それ以降は、この回避案しか出力方法がないとのこと。
おいおい、そんなところまで
関係が悪化しているのか・・・。
私の場合、さらに移行環境による影響で、
その方法でも、ご覧のように図面の下地が黒い画面に。
これは、別アカウントでログインすると
改善するので、TigerからSnow Leopardと
7.0ProからXProへの移行で発生しているらしい。
いやはや、両社の関係悪化のお陰で、
トンだトバッチリをこうむっております(@ ̄Д ̄@;)
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月02日
自家製ヤマモモシロップ。

自邸のヤマモモは雄木と雌木の二本立て。
当初雌木をお願いしたはずが、
なかなか実がならないので、確認してもらうと雄木と判明。
それは、実がならないはずだ・苦笑。

大きい雄木だったため、その横に寄り添うように小さい雌木は、
ちょっとバランス的に悪いのですが・・・・・、
という、もう12年前の逸話です。
今年も、例年通りにそのヤマモモの実が豊作。
ヤマモモの実は、ちょっと酸っぱ目なので、
そのままでは、あまり沢山食べられる、
という実ではないのですが、
今年は、家人がシロップ漬けに挑戦。
この夏の暑さを乗り切り一品となりそうです。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2011年07月01日
タリアセン1とLED電球。

タリアセンといえば、フランク・ロイド・ライトの
建築活動拠点であると共に、彼の建築学校でもあります。
イーストとウエストがりますが、
現在でも、フランク・ロイド・ライト財団により、
夏季・冬季キャンパスとして運営されています。
そのタリアセンの名を冠したスタンドがタリアセン1。
初めは、自邸のために設計された卓上スタンド。
チェリー材と和紙調アクリルで構成され、
シンプルでありながら、味わい深い、
アトリエのパソコン周り主照明。
製品付属のシリカ球から電球色蛍光灯へ変えていましたが、
今回、それをLED球へ変更しました。
40W相当では、一番全光束(明るさ)が
485lm(ルーメン)と高かったシャープ製。

LED球は、根本が機器収納部となって、
光る部分が半球状しかないので、
上部への光の拡散具合が少々心許ないと思っていましたが、
使用してみると、それほどでもなく、
自然な明るさと熱の無さを実感。
日本の照明器具メーカー・ヤマギワは、
このライト設計の照明器具について、
唯一、復刻版の製品製造を許されています。
http://www.yamagiwa.co.jp/mailmagazine/unchiku-010.html
フロアスタンドタイプのタリアセン2もありますが、
こちらは、3倍ほど高価。
実機は、静岡駅南にあるホテルブリヴェの1階ロビーで
見ることができます。
http://www.hotel-prive.com/hotel/index.html
中部国際空港・セントレアのZETTON CAFE&EATS
にも、ガラスケースに入ったタリアセン2が、
幾つも並んでいて、壮観です。
http://www.centrair.jp/restaurant/shop-list/014/index.asp

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村