2025年03月21日

ホットスポットが終わりました




宇宙人、未来人、超能力者、幽霊、タイムリーパー・・・
が続々登場する地元系エイリアン・ヒューマン・コメディ。

富士浅田市のレイクホテル浅ノ湖に勤める
遠藤さんと高橋さんから展開される日常の物語に、
こうした人物が普通に現れて、
それが、ドンドン日常に溶け込んでいく。。。
特別ね〜。・・・っていう普通さ。

最終回には、幽霊にタイムリーパーまで
わずかな出演カットで現れるとは。
そして、とどめのスパイダーマン・・・のポーズ・笑
バカリズム脚本の『ホットスポット』、
私のツボにはまる本当に楽しめるドラマでした。




しかも、この舞台は富士吉田市・・・ですよね。
私はここで、大改造!!劇的ビフォーアフターのリフォームを
半年間に渡りおこなったので、非常に馴染み深い場所でした。

2時間SP「ほぼ 外で寝る家」
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00189nmkwr.html

大改造!! 劇的ビフォーアフター渡辺家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201904article_6.html

また、未来人との会話の場所や
富士浅田市のレイクホテル浅ノ湖は
静岡の精進湖湖畔と精進マウントホテル。

ここも車仲間との集合場所と写真スポットで何度も訪れていたので、
番組を観ながらの既視感は半端なかったです。




ドラマ、と言いますかテレビはほとんど観なくなりましたが、
こうした練られた脚本や俳優さんたちのドラマ、
タイミングよく観ることができて本当に良かったです。

高橋さんはこれからも温泉に入り続けられるし、
富士山の世界遺産もそのままですね。
しかし、遠藤さんの静岡のおじいちゃんも宇宙人、
元ご主人も宇宙人の血を引いていたとは・笑

半年後、そして30年後、最後の最後まで、楽しませていただきました。
私もそろそろ、静岡で温泉につからないと。。。

続編、楽しみにいしております。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月26日

アップルTimeMachineは最強の助け船




私はVectorworksarchitect2024を使用していますが、
BIM設計では元データは一つしか無いので、
設計を進めて行くとすべての図面が刻々と変わりますので、
バックアップは2D設計以上に重要です。

それが改修となると、既存図と改修図の二つを作成して
既存からどこを改修するか、
二つの図面で表現すると非常に分かりやすくなります。

日々の作業ファイルは、所定の位置からデスクトップ上に
コピーを移してから、その日の作業をスタート。
その日が終わると、そのコピーを元ファイルに上書き。
しかも移動アトリエのMacBookAir15”M2が
繋がれているので、デスクトップ上の作業ファイルは
iCloud経由で更新されています。




そしてまた・・・と設計を続けますが、
今朝も同じようにしてファイルを開くと、
あれ?これって古いよな・・・
昨日までの作業図面が、あ、現れない・・・汗
TimeMachineを起動して昨日のファイルに戻っても
・・・・・・・・な、ない!!

設計に集中している時は、
つい目的のファイルの勘違いが起こりやすいのですが。。。
色々と関係ファイルを辿っていると、
なんか昨日、参考の作業ファイルが乱雑に増えたので、
少し整理して、まとめて旧図として移動したのを思い出して
整理削除したファイルを昨日に戻って覗いてみると、
あ、ありました。。。

途中から、参考に立ち上げたファイルでの作業を継続しておりました。
ということで、無事この削除ファイルを昨日から呼び戻して、復活。
アップルがOSレベルで用意しているTimeMachineアプリ。
バックアップ用HDDとは別に、
TimeMachine用のHDDを用意するだけで、自動で何度もバックアップ。
その容量だけバックアップして、HDDの容量が一杯になると
古いものから上書きされますが、2TBあると半年は遡れます。




まさにタイムマシンのように、数ヶ月前まで遡って、
削除したファイルや上書きしたファイルを復活できる
最強のお助け船アプリです。
これまでも、数え切れないほど助けられましたが、
久しぶりに、また助けられました。感謝・感謝!

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年12月29日

本日12/29(日)・BS朝日にて再放送のお知らせ




1年前に神奈川県川崎市でおこなった店舗併用住宅の物件です。
60歳でセカンドキャリアを目指すご夫婦とは、
ご実家が私のふるさと広島繋がりという巡り合わせでした。
魔裟斗さん渚さんとのビフォーアフター工務店コラボ。

大改造!!劇的ビフォーアフター
12/29(日)BS朝日16時〜17時再放送

2階が傾いた家
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00193wb6q.html

大改造!! 劇的ビフォーアフター石川家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498645091.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年12月24日

海に眠るダイヤモンド最終回をみて




もうテレビを観ることはほとんどなくなりましたが、
噂を聞きつけて、見入ってしまいました。
長崎県端島を舞台にしたドラマ『海に眠るダイヤモンド』
通称・軍艦島。

良質な海底炭鉱によって栄えた島には、
最盛期には約5,300人、世界最大の人口密度を誇っていました。
日本初の鉄筋コンクリート造の高層住宅が建ち
建築的にも貴重な島でもありますが、
老朽化が進んで、その保存対策が課題となっています。
2015年にはイコモス(国際記念物遺跡会議)により
ユネスコの世界遺産に登録されました。




VFX技術によって見事に再現された
端島のかつての賑わいは圧巻でした。
そして、何よりもそれぞれの人物像が丁寧に描かれ、
ドキュメンタリー的な炭鉱労働の描写や事故の再現、
ドラマ最終回には、これまでちりばめられた数々の疑問が
見事な背景として伏線回収されて、
さらにドラマへ没入できました。

私は途中からはまった口ですが、
ティーバで一週間は最終回前後編が見られますので、是非。
https://tver.jp/episodes/epynfu25cm




私が端島へ初めて行ったのは、
長崎のさだまさしさんの詩島リフォームが
終わった日の後に、延泊して訪れました。
ちょうどその端島に向かう船の中で、
訃報に接したこともあり、特別な想いでドラマを観ておりました。




『借金で潮漬けされた家』さだまさしの詩島
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00185gksw.html

・大改造!! 劇的ビフォーアフターさだまさしの詩島・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201704article_1.html

さだまさしの詩島と設計施工フォローアップ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201704article_12.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年11月17日

静岡・屋久島・福岡2,800km出張と15kmランニング




屋久島と福岡で、それぞれの仕事のため、
二日間の日程を組みましたが、さすがにちょっと無理がありました。

静岡→品川→羽田空港→鹿児島空港
→屋久島空港→屋久島現場
→屋久島空港→鹿児島空港→鹿児島中央駅
→博多→福岡現場→福岡空港→羽田空港
→品川→静岡→自宅




Googleマップで距離を調べると、直線で2,800km
通常であれば、福岡→屋久島で行きますが、
一日一便しかなく屋久島宿泊が必要。
屋久島を日帰りするには、一日三便ある
鹿児島空港経由しか方法がありません。




ただ鹿児島便に乗るには、羽田空港ホテルに前泊して
早朝便しかないのですが、悩みどころです。
鹿児島空港から九州新幹線の鹿児島中央駅までは、
高速バスで40分とこちらもアクセスは必要で、
博多までは九州新幹線で約2時間。
とどめは、福岡空港で遅延があり30分遅れ、
羽田空港に着いたら、駐機場が混んでいてしばらく待機。
お陰で、新幹線がギリギリでした。。。




今回は、同時に色々おこなわなければなりませんでしたが、
次回からは、屋久島1泊、福岡1泊が理想的。
屋久島は観光シーズンが通年のため、
現場の打ち合わせも、まず屋久島便が取れるかどうか。
それが取れて初めて前後の飛行機や宿泊先の確保。
さらに、各現場施工者とのスケジュール調整と
仕事以上に、時間とタイミングが難しい。




クライアントのことを考えると、やはり宿泊は少ない方が
良いのでしょうが、さすがに今回の工程は
身体へのダメージがありました。

そう言いながら、帰宅翌日には、ちょっと身体が欲して
15kmランニングをおこないましたが、
これは向かい酒ならぬ向かいランでした。
さて、設計の仕事はそれ以上に頑張らないとなりません。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年02月26日

静岡市内中学校の職場体験でアトリエ訪問




様々なご縁が繋がって静岡市内の中学生5名が
私のアトリエを訪れてくれました。
設計事務所の仕事内容を自由に説明してくださいと
引率の構造事務所の方から振られて。。。

しかも、この方とは15振りの再会で、
私の教えている静岡産業技術専門学校の教え子さん。
現在は構造事務所を営むという夢を叶えておられ、
構造設計とショップと子育てに奮闘中。。。




模型や図面を通して建築の仕事の役割や背景を説明して、
Yチェア、アリンコチェア、セブンチェア、シェルサイドチェアなど
有名な椅子も用意して実際に座ってもらいながら、
建築を取り巻く世界のお話しをさせていただきました。

若い人たちに建築の世界の魅力が伝わり、
次世代の人材が増えていくと良いですね。

ポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターコラボ番組で
リフォームをおこなった静岡諸子沢の
黄金みどり茶園の古民家リフォームについても、
秘蔵映像で解説して、資料を渡しましたので、
また現地でも体験してみてください。




黄金の茶の間のご予約はこちらから
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/

ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_9.html

また、学生たちと奮闘した足湯もご堪能ください。
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202004article_3.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2023年12月03日

しずおか木造塾2023 2024年1月講演会




今年で24年目を迎える静岡県建築士会主催『しずおか木造塾』
受講資格は、木造設計に興味のある方・建築士ということで、
プロ向けの全5回の有料講座。

毎回各方面の技術に長けた多彩な講師でおこなわれますが、
5年振りにはその一講座にご協力させていただきます。
来年2024年最初の講演会となりますが、
専門家への講座だけに、日頃の設計監理業務手法について、
参考になるような設計者目線でお話しができればと思います。

通称が通っているとはいえ、
まずは、講師欄の紹介文から訂正を。。。苦笑




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2023年08月02日

9/14(木)ふじのくに静岡優良住宅セミナーのお知らせ




久しぶりに地元静岡にて講演会をおこないます。

住まいの設計の中で、私が大切にしている家族の居場所、
それぞれのご家族の歴史を次世代に受け継ぐ住まいの考え方・
住まい感について、周辺環境との関係性を踏まえつつ、
素材とコスト、耐震性と省エネルギーなど
実例の住まいを元にして、お話しをさせていただきます。

ご興味がありましたら、お申し込みください。

・日 時  :9月14日木曜日 14:00〜16:00

・場 所  :TOTO静岡ショールーム
静岡市駿河区曲金7-1-6

・講演者:一級建築士事務所アトリエMアーキテクツ
代表 松永務

・講演内容:間で家族の居場所を考える
・・・次世代へ受け継ぐ住まい感

・問い合わせ先:ふじのくに静岡優良住宅の会
事務局・株式会社 山清片山
TEL/054-246-3111 FAX/054-248-5592

・お申し込み:ファックスにて以下の記名の元にお申し込みください。
   貴社名:
   御住所:
   連絡先:
   参加者名(複数可):

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2023年06月26日

BS朝日 富士吉田市渡辺家ビフォーアフター再放送。




昨日は、私の四年前の富士吉田市の渡辺家の
大改造!!劇的ビフォーアフターの再放送がありました。
鉄筋コンクリート造の躯体の中にスケルトンインフィルとして
静岡県産材Jパネルの木造躯体と断熱材を入れ込んで
断熱性能が格段に向上した暖かいお住まいでした。

BS再放送は私も分からないので、
何かのタイミングで偶然出会う程度なので分かりませんが、
あらためて、再掲しておきます。
皆さん、お元気かなぁ。。。




大改造!! 劇的ビフォーアフター渡辺家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201904article_6.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2023年05月15日

大改造!!劇的ビフォーアフター石川邸リフォーム施工編7・Jパネル端材活用



石川邸は、築57年のごく普通の一軒家でしたが、
店舗併用住宅のカレー店舗スペースを取り入れるリフォーム。
店舗客席の壁天井仕上げには、優れた調湿機能、吸着・消臭機能と
防火性能を有したモイスNTを使用して、
モイスコート(撥水材)を塗布しております。

木材は内装制限で床から1.2mまでしか使えませんが、
そのコストもさえ厳しかったため、
イートインのカウンターに製作したJパネルで
木質感を出すことにしております。



もう一つは、これまでどこかで使えないかと考えていた
Jパネルの製作過程で出る実(さね)部のカット端材を
壁の一部に取り付けて使用することを試みました。



計画の初期段階から、いつもお世話になっている
静岡市島田の丸天星工業さんから、
端材サンプルを取り寄せて、反り具合やバラツキなど検討。

丸天星工業
http://marutenboshi.com

何とか壁に取り付けることが可能だと分かった上で、
現場へはJパネルの発注材に混ぜて送ってもらい、
現場にて間隔などを最終調整して取り付けております。



溝に板を挟み込める案は一応ありましたが、
地震による落下を考えると、あまりお勧めはできません。
この辺りは、台座の縁なり耐震ジェルなり、
何らかの対策をした上で、活用されることをお勧めいたします。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2023年05月01日

大改造!!劇的ビフォーアフター石川邸リフォーム施工編6・Jパネル造作家具




石川邸は、築57年のごく普通の一軒家でしたが、
店舗併用住宅のカレー店舗スペースを取り入れるリフォーム。
限られた予算と工期の中で納めるためには、
設計内容もさることながら、工務店の施工技量が必須です。
さらに今回は現場の進捗状況やウッドショック下での
施工サイドの要望にも臨機応変に応じて変えていくも必要もあります。



一通りの図面も描きますが、造作家具についても、
Jパネルとシナランバーコアとの併用でしたので、
設計サイドで図面と共に、加工図から切り出しを考えて、
必要な枚数を算出して、施工サイドへ提示しております。



この拾い出し作業は、Jパネル加工の造作家具では
いつも設計側で作成して、歩留まりを上げて
無駄のない発注枚数と最小限の予備を
確保するためにおこなっている作業です。
今回は工務店側でパネルを発注して家具屋さんへ納めますが、
私の通常の設計では、住まい手に購入してもらい
支給するという体制をとっております。



この拾い出し図があると、造作家具の組み立て方法と加工検討も
スムーズに進めることができますので、
図面だけでなく、製作側へのツールとして重要な作業だと思います。
厚30mmJパネルも今回は910mm×1820mmに統一。
ウォークインクロゼットの2段ハンガーパイプの場合、
1,000×2,000のJパネルを使用しますが
1820mmに付き合わせる加工にするため
200mm端材による添え板で補強しているので、
図のような形状となっている理由です。

〇2023.03.19大改造!!劇的ビフォーアフター『2階が傾いた家』リフォーム概要
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00193wb6q.html
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498980224.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2023年03月19日

大改造!! 劇的ビフォーアフター石川家・Special Thanks!



今回で物件14軒目、放映17回目の出演となりました。

番組HP石川家概要はこちらから。
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00193wb6q.html

三年前に地元静岡でポツンと一軒家と
大改造!! 劇的ビフォーアフター初コラボ番組を
担当して以来となりました。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_9.html

また、ビフォーアフター工務店として、
魔裟斗さん・尼子インター渚さんとの協働作業は、
四年前に山梨富士吉田の物件でご一緒して以来。
・魔裟斗さん/元ISKA世界ウェルター級王者
・渚さん/尼神インター
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201904article_6.html



今回の物件が始まったのは、
一昨年の2021年6月、初めて現場を訪れました。
そこから、既存建物調査と図面作成、リフォーム案作成、
実施図面と見積からコスト検証、さらの修正図面と
2022年4月の解体着工までの間が約10ヶ月間は
めまぐるしい日々でした。
さらに、ウッドショックの影響もあり、
使用建材の再選定や納期確認等々。。。



設計には三年前から移行しているBIM設計を取り入れて、
図面の整合性や現場指示のビジュアル化などに
効果的に活用することができました。

また石川さんのお母様が広島ということで、
私のふるさとと亡くなりました母と重なる部分もあり、
今回のご家族のお話には、感情移入される部分も多々ありました。



この番組で紹介された工事費でおこなうためには、
テレビならでは、様々な関係者のご協力があればこそ。
今回は、以下の方々の誠心誠意なるご協力のお陰で
無事、石川家を蘇らせることができました。

田中工務店さんは、番組5回目のベテラン工務店でしたので、
色々な面で助けていただきました。
この場をお借りしまして、
あらためまして、御礼申し上げます。
皆さん、どうもありがとうございました。



田中工務店/田中泰秀社長,飯野康次(総監督)
担当大工/茂原弘昌(茂原総合企画),佐藤二三夫,酒井*
・電気工事:さんでんき/明森之宜, プログレス/菊原悦夫,加藤竜一
・給排水設備工事:ケーズリビング/倉田浩二,横尾忠
・解体工事:茂原総合企画
・仮設工事:ヨシヤマ工業・山本悦夫
・基礎工事:木村興業/木村雄一
・屋根板金ステンレス工事:光板金工業/黒澤好光
・家具建具工事:建松製作所/渡邉将之
・左官工事:菅原左官工業/菅原延弘
・塗装工事:中村塗装店/中村哲志
・ガス工事:サンエー/鈴木寧
・アルミサッシガラス:黒澤硝子建材/黒澤俊一
・サイン:高昇/翁捷,内田徹。



また以下の資材については、私の普段の仕事でもお世話になっている
各企業の方々には、格別のご協力をいただきました。
あらためて、御礼申し上げます。

・内装材モイス・モイスコート:双日建材・アイカ工業
/千葉賢一,成田一也
https://moiss.jp/moiss-nt/
モイス紹介-アトリエMアーキテクツ
https://moiss.jp/press/pdf/press026.pdf

・厨房機器:タニコー/土居弘明,BREED:木村和昭
https://www.tanico.co.jp
タニコー静岡営業所は、私のアトリエから徒歩1分!
いつか店舗の物件ではお世話になりたいなと思っておりましたので、
一番にお声をかけさせていただき、大変お世話になりました。
https://www.tanico.co.jp/network/

・Jパネル:丸天星工業/川村右介,森祥弘
http://marutenboshi.com
JPウォール
http://marutenboshi.com/jpwall.html

私の定番の静岡県産杉Jパネル、
今回は造作家具のパネルとして使用しました。



・TOTO:ハーフバス08,衛生機器一式
https://jp.toto.com/products/bath/halfbath/
私の最近の定番のハーフバスは
木材と組み合わせることで癒やしのお風呂となります。

・ウェスタンレッドシーダー:高広木材/渡辺幹夫
https://takahiro-mokuzai.co.jp
東京時代から35年来お世話になっている新木場の高広木材さん
ウェスタンレッドシーダーといえばここ一択です。
水回りを初め、外壁にもうってつけの樹種となります。
https://takahiro-mokuzai.co.jp/redceder/

・玉紙撥水和紙:丸和/塙仁之
https://www.tamagami.jp/tamagami
25年来、和室にはこの玉紙を使用しております。
今回は、各種の端材を提供していただき、
お母さんの寝室の押入扉に使用しました。

そして忘れてはならない、番組の制作担当者の方々。
今回も大変、お世話になりました。
どうもありがとうございました。

・高橋総合演出
・桒山朝日放送東京制作主任
・大橋朝日放送東京制作主任
・あお/青山社長兼プロデューザー
・古賀プロデューザー
・大本プロデューサー
・武川プロデューザー
・酒井ディレクター
・柳下ディレクター
・伊藤アシスタントディレクター
・映像担当:池田屋
 カメラマン/山田洋和,安達良,千葉弦毅
  VE/楠部達也,善方光一,横田満洋,熊倉智大
  アシスタント/菅原加純美,有友碧
  
皆さん、大変ご苦労様でした。
そして、ありがとうございました!



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2023年02月07日

アトリエMアーキテクツの仕事・ホテル保養所リノベーション




油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202104article_1.html

・所在地:山口県長門市
・主要用途:ホテル内日本酒バーおよびラウンジホールリノベーション
・リフォーム延べ面積:121.71 m2
・1階ラウンジ/カラオケルーム
・竣工:2020年3月
・構造:鉄筋コンクリート造・鉄骨造
・施工:古田工務店




那須塩原・保養所リノベーション
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_6.html

・所在地:栃木県那須塩原市
・主要用途:企業保養所リノベーション
・敷地面積:4071.07 m2
・延べ面積:819.19 m2
・地下階地上2階建て
・竣工:2016年12月
・構造:鉄筋コンクリート造
・施工:福田建設

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2023年01月18日

アトリエMアーキテクツの仕事・Jパネルの住まい




静岡・国吉田の家2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_8.html
・所在地:静岡県静岡市
・主要用途:専用住宅
・敷地面積:213.41m2
・延べ面積:118.41m2
・2階建て
・竣工:2013年12月
・構造:静岡県産杉材Jパネル落とし壁工法
・しずおか木の家推進補助事業
・施工:大隆木内工務店

https://img02.eshizuoka.jp/usr/a/t/e/ateliermarchitects/151409467273421162180_2.jpg

静岡・池田山の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_9.html
・所在地:静岡県静岡市
・主要用途:専用住宅
・敷地面積:150.30m2
・延べ面積: 99.36m2
・2階建て
・竣工:2014年3月
・構造:静岡県産杉材Jパネル落とし壁工法
・しずおか木の家推進補助事業
・施工:大隆木内工務店

https://img02.eshizuoka.jp/usr/a/t/e/ateliermarchitects/151435811607260805179_1.jpg

広島・呉 木香の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_10.html
・所在地:広島県呉市
・主要用途:大之木ダイモ モデルハウス
・敷地面積:148.85m2
・延べ面積: 99.96m2
・2階建て
・竣工:2016年5月
・構造:国産杉材Jパネル落とし壁工法
・ 施工:大之木ダイモ

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2021年12月19日

元乃隅神社ライトアップと油谷湾温泉ホテル楊貴館




今年の4月に完成しました、日本酒BAR『海と月』
このプロジェクトのスタートする更に1年前から、
地域資産の掘り起こしとして
元乃隅神社ライトアップ計画がスタートしていました。

コロナ禍の中で、ホテル運営自体が大変な時期でも、
コロナ収束後の地域振興を見据えて、
ホテル楊貴館の若旦那は精力的に動かれていました。




私もそのご様子を傍らで感じながら
その積極的な姿勢に、刺激を受けました。

本来であれば日本酒BAR『海と月』と同時に
お披露目のはずでしたが、緊急事態宣言により延期。。。
そしてやっと、元乃隅神社ライトアップが発信されました。




地元山口あさひ放送の映像をご覧ください!!
https://youtu.be/ynJ7Iwr2bwY

元乃隅神社
https://nanavi.jp/sightseeing/motonosumiinarijinja/

油谷湾温泉ホテル楊貴館は美肌の湯の温泉と
眼下に広がる油谷湾の風景、
それを眺めながら地元の食材の料理と
さらに山口県下26蔵元の日本酒を楽しめる日本酒BAR『海と月』
皆さんも、是非お越しください。




油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202104/article_1.html

第5回旅館甲子園グランプリ・楊貴館極上の小上がりの間
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_5.html

山口県長門市訪問・第5回旅館甲子園グランプリ報告会
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_4.html

第5回旅館甲子園グランプリ・油谷湾温泉ホテル楊貴館
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_3.html

山口県の地図は塗壁でどこまで表現できるか
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_2.html

第5回旅館甲子園グランプリ・楊貴館日本酒バーディスプレイ収納棚
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_1.html

旅館甲子園で油谷湾温泉ホテル楊貴館がグランプリ獲得!!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202102/article_3.html

ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html

油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション計画
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202010/article_2.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2021年11月17日

アトリエMアーキテクツの仕事・ホテル保養所リノベーション

油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202104/article_1.html




・所在地:山口県長門市
・主要用途:ホテル内日本酒バーおよびラウンジホールリノベーション
・リフォーム延べ面積:121.71 m2
・1階ラウンジ/カラオケルーム
・竣工:2020年3月
・構造:鉄筋コンクリート造・鉄骨造
・施工:古田工務店


那須塩原・保養所リノベーション
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_6.html




・所在地:栃木県那須塩原市
・主要用途:企業保養所リノベーション
・敷地面積:4071.07 m2
・延べ面積:819.19 m2
・地下階地上2階建て
・竣工:2016年12月
・構造:鉄筋コンクリート造
・施工:福田建設

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2021年11月07日

さだまさしの詩島と設計施工フォローアップ




いつも番組が終わると、施工・建材関係者への感謝を込めて、
Special Thanksと共に番組で紹介できなかった仕事の
設計意図、施工ポイントやディテールなどを
紹介するフォローアップ記事をアップします。




島の施工には、様々な設計の工夫と施工との連携があり、
その詳細を解説として、テーマ毎に下記にリンクしておきますので、
是非、ご覧ください。




このように、工事に携わった様々な人々の想いが、
詰まって、番組が成立しています。
5ヶ月の設計期間と5ヶ月に渡る施工期間を
2時間番組に納めるのですから、放映はその一端、
いわゆるディレクターズカットはいたしかたないところ。




そして、その完成から物語はさだまさしさんの第二章へ。。。
ここからが、長いお付き合いの始まり。
今後はメンテナンスを含めてのフォローアップと、
新生・詩島からさださんや関係者の皆さんに、
多くの笑顔と新しい詩島発見の機会が届けられることと思います。

生まれ変わった詩島と共に。。。
謝辞。




大改造!!劇的ビフォーアフター2017.4.2 OA.
長崎・さだまさしの詩島再生計画
http://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00185gksw.html

・大改造!! 劇的ビフォーアフターさだまさしの詩島・Special Thanks!
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_1.html
・さだまさしの詩島・廃船問題から台船、そして詩島展望船デッキへ
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_2.html
・さだまさしの詩島と静岡県産杉材Jパネル
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_3.html
・さだまさしの詩島とJパネル家具製作
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_4.html
・さだまさしの詩島と見晴らしデッキ
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_5.html
・さだまさしの詩島よりさくら便り
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_6.html
・さだまさしの詩島と母屋棟屋・ひかり井戸断熱開口部
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_7.html
・さだまさしの詩島と詩島式鉄骨螺旋階段
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_8.html
・さだまさしの詩島と母屋北側法面補強
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_9.html
・さだまさしの詩島と詩島天満宮
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_10.html
・さだまさしの詩島と銅板加工照明器具再生
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_11.html
・さだまさしの詩島とサプライズ御礼
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_18.html
・さだまさしの詩島と焼杉の外壁
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201708/article_2.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2021年04月06日

油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成




第5回旅館甲子園グランプリを獲得した
『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さん
http://www.hotelyokikan.jp

そのホテルリノベーションが完成を迎えて
日本酒BAR『海と月』とメディアルームが、
4/1から一般宿泊客の皆さんへのお披露目が始まりました。




昨年の6月に初めて長門市油谷を訪れてから9ヶ月あまり・・・
色々な出会いとご縁が繋がって、
楊貴館の岡藤社長と岡藤取締役と出会うことができて
このプロジェクトに参画させていただきました。

静岡県産杉材のJパネルスリット加工によるパテーションは
このお話しを伺った時からイメージが浮かんだのですが、
時間的、コスト的制約を考えて、
地元静岡の丸天星工業さんとルーター会社のコラボとして、
楊貴館さんに直接購入していただくことにしました。




このため設計・拾い・積算・見積・発注・生産・発送を
すべて私の方でコントロールして、
全体の工程に合わせて、山口の工務店へ運搬しました。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html

この方式は那須の保養所での経験をさらにバージョンアップしています。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_6.html






パテーション設置による面積を少なくするという条件で
ホテルの内装制限から外すことが可能になることが分かり、
エントランスホールからロビー、喫茶コーナーへの動線の
ポイントポイントに設置して、
日本酒BARへの人の流れを誘導させています。





ロビーに面した既存の喫茶コーナーにある木製カウターや扉を
モラートで塗ることで無機質化して
腰壁と横壁のJパネルとのコントラストによって
日本酒BARへの導入空間を創り出していますが、
これも最小限の手直しで効果を出しています。
Jパネルの壁に取り付けてある山口県の地図は
日本酒BAR入口の切り抜きを使用したもので、
土塗りのひび割れを大きくして
その中に漆喰が塗り込んでいるという、
非常に手の込んだ仕様ですのでお見逃しなく。





日本酒BAR『海と月』の暖簾をくぐりますと
全面に広がる油谷湾の大パノラマを前に
レストスペースと小上がりの間が連続します。
ここの床はすべてフッコーのモラートと呼ばれる塗り材で、
暑さ1.0mm程度の薄塗りで強固な塗膜を作り出し
防水性・耐久性のある無機質な床を創り出しています。
https://www.fukko-japan.com/products/morart.html





小上がりの下地は加工したJパネルの端材を
加工材と共に発送に加えて、活用しています。
ここには、座カウンターを設けて
小上がりに座って油谷湾を眺めながら日本酒がいただけます。





反対側の壁と天井は山口県の土の塗り壁と
杉ルーバーの構成としています。
壁のルーバーの間には、ディスプレイ棚として
アクリル板加工の展示ボックスが8個挿入されて
様々な角度から内部の展示品を鑑賞することができます。





オープン1ヶ月半は、期間限定として
萩市の岡崎酒造さん秘蔵の日本酒の製作過程を表現した
萩焼の貴重な置物が飾られています。
https://www.chomonkyo.com



元々カラオケルームだった部屋のパテーションを撤去して、
旧茶房ラウンジと一体化させましたが、
撤去できない既存柱の廻りには
Jパネルスリット加工品で4面を構成し、
同じくJパネルによる円形カウターを設けて、
ここでも、油谷湾を眺めながら立ち飲みができるようになっています。





その奥にある日本酒バーとディスプレイ収納。
ここもモラート塗りのカウンターとディスプレイ収納があり
ここで、日本酒ソムリエからアドバイスを受けながら、
利き酒を3種試すことができます。
1000円でコインを購入して、横にある日本酒サーバーから
12種類の山口県下酒蔵の日本酒が選べますが、
26蔵元の日本酒も用意されています。





また、これらの日本酒に合うアテとしてのサカツマ。
これは盃でいただくおつまみのことですが、
フードコーディネーターの指導の下、
今回に合わせて開発されたアテで、
以下の七種類から三種類が選べます。

1.蛍烏賊の山椒煮
2.長州黒かしわと黒ニンニクの東洋美人酒粕漬け
3.莫久来(ホヤとこのわたの塩辛)
4.芽キャベツの鮑肝味噌田楽
5.春野菜・ブルーチーズと西京味噌のドレッシング
6.黒豆の湯葉とじゃがいもの明太子サワークリーム
7.自然薯阿部川



そして建築と共に今回の二本柱となる日本酒メディアルーム。
山口県下26酒蔵を代表する日本酒と
その地域環境から酒造りを紹介する美しい映像が
大型モニターに映し出されて観ることができます。



入口脇の左官の壁に設置されたモニター、
その反対側には強化ガラス越しに内部が見える山口県の地図が
左官塗りで表現されています。
これも、左官職人・福田靖氏の力作です。



そして、その内部で展開されるのは、
業界でも有名なメディアチーム・COSMICLABさんと
地元のディスプレイ専門会社のフォルトさんとのコラボ作品。



棚田を表現した段々状のステージの上には
山口県下26酒蔵の日本酒がならび、
コンピュータ制御されたLEDと音響により
浮かび上がりますが、ほのかにお酒の香りまで。。。



床は左官による三和土土間床、
台座には、山口県の土を幾層にも分けて突き固めて
創り上げたうねる版築の腰壁と
いな穂を埋め込んだ塗り壁で囲まれております。

その幻想的な空間と映像をお楽しみください。

https://youtu.be/U9irRhsXS5w

ちなみこれは、昼バージョンでして、
夜バージョンはさらに特徴的ですが、これはまた追々に。



今回は、その日本酒BARから風除室を経て
油谷湾側に左官土間の通路と海と月デッキが作られました。
風除室の中央にある庭石は
私が是非残してくださいとお願いして、埋め込んでおりますが、
この庭石をなでると、しあわせがやって来ます。。。



そして、見晴らし抜群のデッキスペースで、
油谷湾の風に当たりながら日本酒を飲むのも一興ですが、
いずれ、ここを利用した海鮮BBQなど
新たなイベントも計画されているようで、今後が楽しみです。



こうして無事リノベーションを完成させることができましたのも、
楊貴館の岡藤社長、岡藤取締役、そして従業員の皆さんのご協力と
優秀な地元建築家や施工者、左官屋さんと
メディアチームのお陰です。
ここに、改めまして御礼申し上げます。

5月には、長門市長をはじめとして、
長門市経済観後部他の関係各所、
長門市観光コンベンション協会などの公的関係者の方々
さらに、山口県酒造組合や各酒蔵さんへのお披露目として
グランドオープンセレモニーがおこなわれる予定です。
その時には、地元メディアでも発信され、
長門市の地域活性の様々な連携が明かされると思います。

今回の油谷湾温泉ホテル楊貴館・リノベーションは
これだけに留まらず、
さらに、様々なアイディアが加わっていき、
厚みのある地域発信がおこなわれる予定ですので、
これもまた楽しみです。

皆さん、大変お世話になりありがとうございました。

〇ホテルリノベーション設計監理・施工チーム
・IRA建築設計事務所主宰 今村剛浩氏
:山口県下関市長府黒門東町8-11
https://iradesign.link
・古田工務店代表 古田勉氏
:山口県長門市仙崎72-5
http://www.k-furuta.jp
・福田左官店の福田靖氏
:山口県長門市三隅下1333-3

〇日本酒バーメディアルーム設計施工チーム
・IRA建築設計事務所
https://iradesign.link
・古田工務店
http://www.k-furuta.jp
・福田左官店の福田靖氏
・COSMICLAB・・・メディアルームデザイン映像製作
:大阪府大阪市中央区千日前2-3-9 味園ユニバースビル2F
https://cosmiclab.jp
・フォルト・・・メディアルーム棚田・照明製作
:山口県下関市椋野町3-5-16
http://www.fort-net.com

〇メディア関連
山口県長門市・楊貴館旅館甲子園グランプリ受賞報告
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/20210311youkikanguranpurihoukoku.html
やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520

〇山口県酒造組合/酒造協同組合・蔵元紹介
http://y-shuzo.com/member/index.html

そして最後に、今回の油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーションに
参加する機会を与えてくださった
岡藤社長、岡藤取締役に改めまして御礼申し上げます。



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2021年03月16日

第5回旅館甲子園グランプリ・楊貴館極上の小上がりの間




今回、『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さんが
http://www.hotelyokikan.jp

第五回旅館甲子園グランプリに輝かれましたが、
全旅館連合(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)
http://ajra.jp/ajra_2728/

そのホテルリノベーションも
来月4/1(木)にグランドオープンを迎えます。
ホテル全体が、油谷湾を眼下に見下ろせる高台にありますが、
その突端に、山口県の土の塗り壁と
良質な静岡県産杉材Jパネルを組み合わせた、
極上の小上がり間ができました。

右手の日本酒バーとメディアルームは
完成まで封印いたしますが、
日本酒ソムリエから山口県下26酒蔵、
そこからお好みの日本酒をテイスティングして、
それを片手に眼前の油谷湾を望むも良し、
小上がりの間で寛ぐも良し、
その脇の座カウンターで飲み直すのも良し。

そんな極上の小上がりの間、
日本酒と香りと風景と心地よさで、うとうとするも良し。

山口県長門市・楊貴館旅館甲子園グランプリ受賞報告
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/20210311youkikanguranpurihoukoku.html

やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520

油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション計画
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202010/article_2.html

ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2021年03月14日

山口県長門市訪問・第5回旅館甲子園グランプリ報告会




今回、『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さんが
http://www.hotelyokikan.jp

第五回旅館甲子園グランプリに輝かれましたが、
全旅館連合(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)
http://ajra.jp/ajra_2728/

その報告会として山口県長門市を訪問して、
長門市長に受賞報告がおこなわれました。

山口県長門市・楊貴館旅館甲子園グランプリ受賞報告
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/20210311youkikanguranpurihoukoku.html




これぞ、まさに甲子園優勝報告会のような快挙。
4/1(木)から一般公開される日本酒バーとメディアルーム、
それと連動した小上がりや見晴らし座カウンター、
さらに油谷湾を眼前に見晴らせるデッキスペースと
見所満載の油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション完成もあと少し
どうぞ、ご期待ください!!




やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520

油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション計画
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202010/article_2.html

ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html


人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村