2025年01月18日
ポツンと一軒家を大改造!!劇的ビフォーアフターする静岡諸子沢・黄金みどり茶園

静岡市内から1時間ほど山奥の諸子沢・黄金みどり茶園。
三年前にポツンと一軒家で
知り合いのディレクターが訪れたのをたまたま観て、
静岡に来ていたのか、懐かしいなぁ・・・と思っていましたら、
数ヶ月後に携帯に着信が。。。
そこから、ポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターの
初コラボ番組がスタートしました。

明日2025年1月19日(日)BS朝日16〜18時で再放送されます。
静鉄ホームさん、ちょうど設計を担当していた住まい手さん、
そして、静岡産業技術専門学校の建築科1年生有志、
様々な人の輪が繋がって、完成した思い出深い番組です。
番組HPポツンと一軒家を匠がリフォームSP『物置になった家』
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00190obrtk.html

ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_9.html
黄金みどり茶園・黄金の茶の間への申込フォーム
番組で紹介された古民家や足湯で黄金みどりが味わえます
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/

施工編の解説ブログ
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編1銅板再生編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_1.html
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_3.html
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編3妻壁再生
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_5.html
※ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編4基本はスケッチ
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_6.html
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編5インテリア
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_8.html
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編6銅板鳥居編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_9.html
・静鉄ホームズ現場スタッフブログ
https://www.katase21.com/staffblog/topics-10650/

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
07:43
│Comments(0)
│静岡イベント│静岡風景│自然環境│アトリエMアーキテクツ│ポツンと一軒家│大改造!!劇的ビフォーアフター│古民家リフォーム
2024年12月14日
静岡産業技術専門学校23年間ありがとうございました

静岡へ自邸兼アトリエに居を移してからは、
三年間新幹線通勤で東京一色建築設計事務所へ勤めましたが、
2000年に、静岡でアトリエMアーキテクツを設立しました。
その翌年から、東静岡駅を挟んでちょうど反対側の
至近距離にあります静岡産業技術専門学校で、
https://www.sangi.ac.jp
ご縁があって非常勤講師として建築計画Ⅰの授業を
担当させていただきました。
一時期は、二年生の卒業設計を担当することもありましたが、
気がつけば、現在の学生が産まれる前から学校に居たことになります。
23年...これは非常勤講師としては、異例となる長期年数でした。
指定の教科書はありますが、それはそれとして、
かつて仕事の雑誌を抜粋して授業に活用したり、
日々の設計活動の実体験や設計した住まいを通して
建築の世界で起こっている生情報を紹介。
ブログを活用した宿題コメントや夏季建築探訪、
ブログ授業2024・日本美の再発見・桂離宮
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503051582.html
TOTOやパナソニックのショールームでの課外授業、
タニタハウジングウェアの谷田社長の特別講義、
2024特別講義『雨のみちをデザインする』
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505489647.html
果ては、ポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターの
静岡・諸子沢の古民家改修に学生有志が参加して
銅板加工や施工の実地授業等々、
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202004article_3.html
今思えば、色々と無茶な課外授業提案をして
自由な実践的な授業をおこなってきました。
このような授業をご容認していただきました
静岡産業技術専門学校に、あらためまして感謝申し上げます。
少しでも静岡の建築に携わる若い人に、
建築の素晴らしさを伝えることができていれば幸いです。
また、一非常勤講師の退職にもかかわらず、
思いもよらぬ心のこもったお心遣いをいただきまして、
驚きと共に、良い環境の中で勤めさせていただいたなぁ。。。
23年間、本当にお世話になり、どうもありがとうございました。
そして、私もさらに前へ進んでまいります。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2024年03月04日
広島市立牛田中学校『心の参観日』ようこそ先輩・感想文読了と質疑応答1

大変遅くなりまして申し訳ありません。
昨年9月22日に私のふるさと・広島の出身中学校である
広島市立牛田中学校『心の参観日』ようこそ先輩で、
在校生の皆さんへお話しをする機会がありました。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=j1028&type=1&column_id=1071456&category_id=4064
その後10月初めには全校生徒の皆さんからの感想文が届いていたのですが、
合間合間で読みながら・・・年越しとなり今に至りました。
昨年中にはざっと読ませていただいたのですが、
質問が意外に多く、もう一度読み直して質問を
リストアップしてチェックしておりました。
あの時の三年生の皆さんは、すでに受験も終わって
それぞれの次の進路が決まり、今週の卒業式を待つばかりですね。
フライングですが、ご卒業おめでとうございます!!
当時の私は公立高校の受験に落ちてしまい、
私立高校に行くことになり、失意の卒業式でした。。。
しかし、高校でも大学でも素晴らしい仲間との出会いがあり、
今も付き合いの続く親友も数多くいてくれます。
これからのそれぞれの出会いを大切にして、
若い時にできることを一つでも多く経験してください!!
何とか、三年生の分だけでも、先に質問にお答えしたかったです。
以下は牛田中学校三年生からの感想文の中にあった私への質問の回答です。
〇もしスランプに陥った時どのように対処していますか?
→う〜ん、仕事ではスランプは起こらないかなと思います。
上手く行かない時があったとしても、どのようにすれば上手くいくかを考えたり、
最適解が産まれるまで考えますので、
建築の仕事に向き合っている時は、そうした感情は起こらないです。
※中学校の頃は、上手くいくことの方が少なかったので、
今思えばいつもスランプだったような気がします。。。
〇私は片付けが嫌いなのですが松永さんはどうですか?
→きれいに片付いているかどうかは別として、何がどこにあるかは、
プロジェクト毎に資料ファイルに入れたり、整理しています。
デジタルデータも同じで、プロジェクト毎のファイルに
それぞれに計画段階や関係先に分けてファイル化しています。
ちなみに建築設計事務所では15年間図書保存の義務があります。
片付けは大切なことですので、頑張ってください。
※中学校の頃は、学校のノートはきれいにとっていました。
また、自分の部屋も整理整頓していましたが、
それが成績に繋がらないのが悩みの種でした。。。
〇失敗や挫折をして落ち込んだ時に、どうやってメンタルを回復したら良いですか?
→これは、落ち込みますよね。。。
これはですね・・・忘れることは難しいので、他のことに集中したり、
ランニングしたり、好きな映画を見たり、家内に愚痴ったり、
まぁ、クヨクヨしても解決しないので、他のことを考えるようにしています。
ただ、起こった問題から目を背けることはないです。
そこは、真摯に向き合って、その後の対応することが大事です。
※中学校の頃は・・・ひたすら時が経つのを待っていた気がします。
〇松永さんが失敗や挫折をたくさんして苦労されてきたと思うのですが、
立ち直るために、どのように向き合ってこられたのですか?
私は、失敗をしてしまうと考え込んでなかなか立ち直れません。
どうか教えてください。
→どうも私の失敗談が皆さんに強くインプットされているようです。
上の質問のように、自分の好きなことに集中することでしょうか。
私場合は野球の練習が厳しかったので、疲れて寝て、
またすぐ明日が来るという毎日の中で、薄まっていった気がします。
〇好きなことに集中すると勉強が疎かになって、なかなか両立できません。
どうしたら上手く両立することができますか?
→これに答えられれば、私も実践したいです。。。
やはり時間を設定して、区切りを付けることではないでしょうか?
※中学校の頃は、試験前には観たいテレビの時間を楽しみにして、
勉強に集中していました。ただ、試験前にそれをおこなうより
普段から勉強をしていないと、その効果が薄かったです。。。
※私の時代は固定電話しか通信手段がなかったですが、
皆さんはスマホ世代、いつでもすぐ手元で観ることができるので、
より強い意志が必要ですから大変だと思います。
〇テレビに出たり建築メーカーさんから依頼が来たりする前は、
どうやって仕事受けていましたか?若い時にどのような下積みをしていたかを
聞けたら、僕も諦めずに地道に努力して夢を叶えられると確信しています。
→あなたの文章の中に、すでにその答えが書かれている気がします。
私が独立したのは40歳になってからですが、
それまで一生懸命に相手が求めている以上の仕事をしていました。
そのお陰で、独立したあとも、仕事が不思議と入ってきました。
きっと、若い時から一生懸命仕事をする姿を色々な方面で
観られていたのではないかと思います。
ただ、独立してからもまったく仕事がない時期もありましたよ。
そんな苦しい時は、焦ってもしかたがないので、
当時は今のようなSNSはなかったので、ブログで発信していました。
焦らず慌てず一歩ずつでも前に進んでいくことが大事ではないでしょうか?
〇松永先輩は広島で有名な建築に携わっていないと仰ってましたが、
何か日本で携わった有名な建築はありますか?
→有名な建築は残念ながらないのです。ごく普通の設計事務所です。
広島ですと呉にスライドでもお話ししたモデルハウスがあります。
もう30年前になりますが、
東京の世田谷区に設計を担当した区民会館と児童館がありますが、
それぞれ地域の方にいまだ長く愛されているようです。
皆さんが知っている有名な建築家の建物は広島にも多くあるので、
そうした建築をみて、実際に体感することも刺激になると思います。
私も出張のおりに、時間を作って色々な建築家の建物を観て
刺激を受けて、今でも頑張っているところです。
以上が、三年生の皆さんの感想文の中にあった質問への回答です。
二年生、一年生の皆さんは、気長にお待ちくださいm(__)m
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2024年02月26日
静岡市内中学校の職場体験でアトリエ訪問

様々なご縁が繋がって静岡市内の中学生5名が
私のアトリエを訪れてくれました。
設計事務所の仕事内容を自由に説明してくださいと
引率の構造事務所の方から振られて。。。
しかも、この方とは15振りの再会で、
私の教えている静岡産業技術専門学校の教え子さん。
現在は構造事務所を営むという夢を叶えておられ、
構造設計とショップと子育てに奮闘中。。。

模型や図面を通して建築の仕事の役割や背景を説明して、
Yチェア、アリンコチェア、セブンチェア、シェルサイドチェアなど
有名な椅子も用意して実際に座ってもらいながら、
建築を取り巻く世界のお話しをさせていただきました。
若い人たちに建築の世界の魅力が伝わり、
次世代の人材が増えていくと良いですね。
ポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターコラボ番組で
リフォームをおこなった静岡諸子沢の
黄金みどり茶園の古民家リフォームについても、
秘蔵映像で解説して、資料を渡しましたので、
また現地でも体験してみてください。

黄金の茶の間のご予約はこちらから
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_9.html
また、学生たちと奮闘した足湯もご堪能ください。
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202004article_3.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
18:50
│Comments(0)
│住まい設計│アトリエ生活│静岡イベント│建築風景│Jパネル│アトリエMアーキテクツ│ポツンと一軒家│大改造!!劇的ビフォーアフター
2023年11月17日
アトリエMアーキテクツの仕事

〇Jパネルの住まい
静岡・国吉田の家2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_8.html
静岡・池田山の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_9.html
広島・呉 木香の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_10.html

〇屋内2台ガレージの住まい
静岡・大谷の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_11.html
静岡・駿河台の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_9.html
静岡・国吉田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_6.html

〇旧宅を受け継ぐ住まい
静岡・島田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202204article_2.html
富士・吉原の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_7.html
静岡・豊田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_6.html
静岡・池田の家2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_5.html
静岡・千代田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_4.html

〇風景と寄り添う住まいと別荘
熱海・下多賀の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_3.html
沖縄・恩納村の別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_5.html
静岡・伊豆高原の別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_4.html

〇工夫を凝らしたコンパクトな住まい
静岡・大岩本町の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201804article_2.html
浜松・曳馬の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201805article_1.html
静岡・小鹿の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201805article_3.html
静岡・城東町の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201805article_2.html
浜松・鴨江の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201803article_2.html

〇築200年の蔵改修
・築200年の蔵改修計画
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498090351.html

〇ホテル保養所リノベーション
油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202104article_1.html
那須塩原・保養所リノベーション
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_6.html

〇構造用集成材の住まい
池田の家 自邸兼アトリエ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201802article_4.html
静岡・谷田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_11.html
静岡・中ノ郷の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201802article_1.html
浜松・大人見の家 バーンハウス
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201802article_3.html

〇大改造!!劇的ビフォーアフター16年特番スペシャルあれこれ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202005article_1.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
17:07
│Comments(0)
│住まい設計│建築風景│自然環境│アトリエMアーキテクツ│ポツンと一軒家│リノベーション│BIM設計│省エネルギー住宅│大改造!!劇的ビフォーアフター
2023年08月15日
2023.8.20.OAポツンと一軒家と帰れマンデーコラボSPに大改造!!劇的ビフォーアフター登場


三年前にポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターの
初コラボ番組で、静岡市諸子沢の黄金みどり茶園さんの
築150年の古民家リフォームしましたが、
今度はサンドイッチマンさんの帰れマンデーとのコラボ番組で
再び紹介されることになりました。
概要はこちらの動画で紹介されています。
https://youtu.be/omIwsPlHJZI
お時間がありましたら、是非ご覧ください。

ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_9.html
静鉄ホームズ「大改造!!劇的ビフォーアフター」現場スタッフのブログ
https://www.shizutetsu-homes.co.jp/staffblog/topics-10650/
黄金の茶の間 −黄金みどり茶園 お申し込み
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2023年07月01日
黄金(こがね)みどり茶園古民家リフォーム三年ぶり再訪

三年前にポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターの
初コラボ番組で、静岡県諸子沢の黄金みどり茶園古民家リフォームを
静鉄ホームズさんの施工でおこないました。
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_9.html
静鉄ホームズ「大改造!!劇的ビフォーアフター」現場スタッフのブログ
https://www.shizutetsu-homes.co.jp/staffblog/topics-10650/
黄金の茶の間 −黄金みどり茶園 お申し込み
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/
予算的に触れなかった屋根ですが、完成したその年には、
住まい手の手により屋根に塗装が施されて、
土間にも白玉石が敷き詰められました。

茶畑の中にあるデッキスペースを2時間貸し切りとして、
お茶農家さんによる美味しいお茶が振る舞われて、
あとは自由な貸し切りとなる静岡の『茶の間』には、
全国からお客様が来られますが、若い人も多いです。
『茶の間』運営会社のAOBEAT
https://aobeat.co.jp
黄金みどり茶園では、この茶畑を望むデッキスペースに加えて、
番組でリフォームした築150年の古民家の座敷や掘り炬燵、
屋根裏小部屋、そして、ハンモックなど、
様々な場所で、それぞれがのんびりと寛ぐことができます。

さらに別棟の足湯棟では、茶畑を望みながらお茶がいただけます。
この外壁に使われている波板銅板は、
私の教える静岡産業技術専門学校の学生さんたちに、
加工から取付施工まで、ボランティアで参加していただき、
創り上げた壁ですので、その物語も是非ご体験いただければと思います。

建築科の松永先生とSANGI建築科の学生がビフォーアフター特番に出演
https://www.sangi.ac.jp/2020/04/14/
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202004article_3.html

今回、念願のドローン空撮もおこないましたので、
大自然の中のポツンと一軒家・黄金みどり茶園を
是非、訪れてください。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2022年02月01日
ビフォーアフター番組製作のビフォー模型があるべき場所へ帰還

一昨年の番組で参加させていただきました、
朝日放送がお送りする
『ポツンと一軒家』と『大改造!! 劇的ビフォーアフター』
という二大人気番組の初コラボの舞台となったのは
地元静岡・諸子沢のお茶農家さんの古民家リフォームでした。

物置になった家・概要は番組HPこちらから。
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00190obrtk.html
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_9.html
ここでは、黄金みどりという黄色に成る旨味の濃いお茶を作られていて、
茶の間体験で黄金みどりと古民家・足湯を味わうことができます。
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/


上記の番組トップページにも写真があり、
スタジオで所さんが、こちらが今回の物件ですね・・・
と、模型の屋根を取って内部を見回しながら、
ゲストの林修さんと菜々緒さんとリフォームを予想するくだり。
その番組製作のビフォー模型がプレゼントされることになり、
私のアトリエへ送られてきました。

せっかくの機会なので、私の方で関係者御礼巡回展として
今回のリフォームにご協力いただきました以下の
それぞれの場所へお披露目に行ってきました。
・蔵の銅板屋根材を提供していただいた住まい手さん
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202111/article_5.html
・学生に作業をお手伝いしていただいた静岡産業技術専門学校さん
https://www.sangi.ac.jp
・解体前の荷物搬出と解体工事と銅板加工材をお手伝いいただいた
静鉄ホームズ・大井川フレイミングセンターさん
https://www.shizutetsu-homes.co.jp/staffblog/topics-12730/
・苦難の連続だった工事を担当していただいた静鉄ホームズさん
https://www.shizutetsu-homes.co.jp
多くの関係者の方々との短時間での再会でしたが、
ビフォー模型をみて、一瞬で二年前に戻って苦労話に花が咲きました。

そして、この模型の戻るべき場所はその古民家。
静岡諸子沢の黄金みどり茶園の佐藤さんのお宅へ伺い、
ご一緒に古民家まで上がって、あるべき場所に収めてきました。

一年ぶりに訪れた古民家は、屋根がすべて塗り直され、
茶の間と内部には冬仕様の炬燵、
内部にはハンモックが2台設置されて、
ゆったりと吹抜となった小屋裏を眺めることができます。
また、組み立て中の暖炉もあり、
まだまだパワーアップしていく予感がします。

完成時より、どんどん素晴らしくなっていく様子に、
よい仕事の機会に恵まれたなぁ・・・とあらためて思いました。


せっかくなので、茶の間デッキと古民家の色々なシーンで
模型を設置して撮影してきました。
これから茶の間で予約された方には、
この番組製作のビフォー模型も黄金みどりと一緒に
味わうことができるようになります。

茶の間のご予約はこちらから。
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/
帰り際に、山女・わさび漬け、黄金みどりや希少なお茶大棟など、
多くのお土産をいただきました!!
どうもありがとうございました。
また、お茶の季節に黄色い黄金みどりを拝見させていただきます。

施工フォローアップ記事
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編1銅板再生編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_1.html
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_3.html
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編3妻壁再生
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_5.html
※ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編4基本はスケッチ
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_6.html
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編5インテリア
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_8.html
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編6銅板鳥居編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_9.html
・静鉄ホームズ現場スタッフブログ
https://www.katase21.com/staffblog/topics-10650/

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年10月09日
黄金みどり・茶の間 再開のお知らせ


昨年おこないました
『ポツンと一軒家』と『大改造!! 劇的ビフォーアフター』
という人気番組の初コラボでの物件は、
静岡市諸子沢の山間にある
珍しい黄色いお茶『黄金(こがね)みどり』の
栽培されている茶葉生産者さんの古民家リフォームでした。
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00190obrtk.html


今月の緊急事態宣言解除と共に、
現地を訪れて、茶畑のデッキや古民家の中で
お茶をいただきながら、生産者さんとお話を
体験することのできる茶の間も再開されました。
土間テーブル、囲炉裏端、板の間囲炉裏、小屋裏小座敷、
そして別棟の足湯棟と様々な場所で
お茶の飲みながら、静岡オクシズの自然を満喫できます。
気持ちの良い季節ですので、静岡諸子沢へ是非お越しください。


黄金の茶の間のご予約はこちらから
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_9.html
また、学生たちと奮闘した足湯もご堪能ください。
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_3.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年09月05日
黄金みどりとさだまさしさん静岡コンサート

先週木曜日、静岡市民文化会館にておこなわれました
さだまさしさんの静岡コンサートに行ってきました。
連絡先を記入した上で、検温、消毒、マスク着用、
そしてコンサート中の声援の自粛等々、
緊急事態宣言下ではありますが、
観客の年齢層が高いだけに・苦笑、
静かに、さだまさしさんの歌とトークに聴き入る
ゆったりとした時間と雰囲気を
さだ工務店さんの演奏と共に楽しみました。
今回も素晴らしいコンサートをありがとうございました。

4年前に、さだまさしさんの詩島リフォームを
大改造!!劇的フォーアフターの番組で担当して以来、
コンサートのたびに楽屋にお邪魔してお話しする機会がありますが、
昨年・今年はコロナ禍でもあり、
楽屋前のホールで、少しお話しさせていただき、
インスタ用の写真を撮影してコンサートへ・・・
という何とも贅沢なルーティーンを楽しませていただいております。
大改造!! 劇的ビフォーアフターさだまさしの詩島・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_1.html



今回は、一昨年にポツンと一軒家と大改造!!劇的フォーアフターの
初コラボ番組で担当した静岡諸子沢の
黄金の茶園さんの希少な黄金みどりのお茶を
タイミング良く入手することができたので、
番組繋がりで、お届けすることができました。
また、さだまさしさんのインスタでも、
写真と共に触れていただき、ありがとうございました。
静岡のお茶を、どうぞよろしくお願いします。
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_9.html


黄金みどりを始め、こだわりの茶葉生産者さんものお茶は、
こちらで、ご購入いただけます。
https://shop.changetea.jp

また、静岡・諸子沢の黄金の茶の間をはじめとする
こだわりの茶葉生産者さんの茶の間も
こちらのサイトから予約できます。
https://changetea.jp
※現在は、静岡県も緊急事態宣言発出中ですので、
宣言解除後に再開予定とのことです。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年09月01日
静岡をもっと元気にする会社・AOBEAT

静岡に関わりを持ったただ者ではない方々が、
その仕事の過程で静岡の魅力にはまってしまい、
JTB、静岡銀行、静岡鉄道、クックパッド・・・
各自の方々がそうそうたる企業をあとにして、
静岡をもっと元気にするために起業されました。
その会社がAOBEAT
https://aobeat.co.jp
それぞれが集った、公益財団法人するが企画観光局では、
静岡を発信する様々な提案と活動をされており、
それをさらに発展・展開するために
会社を立ち上げられたとのことです。
私との繋がりは、昨年2020年3月29日に放映された
静岡・諸子沢の黄金みどり茶園さんのリフォームを
ポツンと一軒家と大改造!! 劇的ビフォーアフターの
初コラボ番組として担当した時に、
静岡の茶の間サイトへのサーバー補強などで、
色々とお話しさせていただいた経緯があります。

ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_9.html

今回はお茶所・静岡の中でも、
こだわりの茶葉の生産者さんたちが
パートナーとして参加していることでも分かるように、
生産者と消費者をはじめとするユーザーを
直接結び付ける活動をされております。
https://aobeat.co.jp/tea-business/

ポツンと一軒家と大改造!! 劇的ビフォーアフターの
初コラボ番組でリフォームしました
静岡・諸子沢の黄金の茶の間をはじめとする茶の間も
この会社が運営するこちらのサイトから予約できます。
https://changetea.jp
※現在は、静岡県も緊急事態宣言発出中ですので、
宣言解除後に再開予定とのことです。
また、そうした方々とのコラボとして、
自社ブランドを展開しておられます。
https://shop.changetea.jp
これからも、静岡を盛り上げてください!!

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年01月15日
築200年の蔵改修物語・その4

今回は蔵の下屋屋根材のお話しです。
築200年の蔵の既存下屋屋根は、
銅板葺きで見事な緑青が吹いてして素晴らしいものでした。
当然、それを活かしたいと思いましたが、
考えておかなければならないのが樋の問題です。
現状の樋は、塩ビ製の半丸樋でしたが、
劣化が進んでいました。

加えて下屋屋根の一部に雨漏りによる腐食と
タル木や桁にも、一部腐食がみられました。
当初から、柱と方杖は入れ替える予定でしたが、
既存タル木部は一部腐食部の取り替えと
補強タル木を両側から添えて補強し、
さらに軒先を延長して雨掛かりを抑える設計としていました。
現場の進行の中で、それなら躯体を解体して
軒桁は腐食部のみ取り替えて再利用して、
タル木を新規にかけ直した方が施工も早く、
補強タル木を転用できるので、可能とのことになり、
下屋全体を再構築しています。


話を樋に戻します。
蔵の構造補強と外壁補修で生まれ変わる蔵の外観。
そこに既存銅板屋根が合うことは間違いありません。
しかし、そこに塩ビ製樋では
蔵全体の質感の釣り合いが取れません。
そうなると銅樋ということになりますが、
蔵本体の瓦屋根の樋も、塩ビ製から銅板樋へ
替えるとなると、
はたして樋にそこまでコストを掛ける必要があるか?
ということになります。

今回は、塩ビ製樋から私の設計スペックである、
タニタハウジングウェアのガルバリウム鋼鈑樋の
スタンダード半丸を使用します。
https://www.tanita-hw.co.jp/product/37/
しかし、ガルバリウム鋼鈑と銅板を同時使用することは、
金属イオン化傾向による電食を誘発する
可能性があるので、避けたいところです。
下屋の構造躯体の取り替えとガルバリウム鋼鈑平葺きに
ガルバリウム鋼鈑樋という組み合わせが、
全体の質感とコストのバランスが良いと判断しました。

しかし、この銅板を単に廃棄するというのは、
この上ない罪なことと感じておりましたが。。。
と、ちょうどその頃にポツンと一軒家と
大改造!!劇的ビフォーアフターの初コラボ番組で、
静岡・諸子沢の古民家リフォームをおこなっていたので、
そこに転用するお話しを建主さんにしたところ、
快く受け入れくださり、
私の教えている静岡産業技術専門学校のご協力と
建築科の学生たちに手伝ってもらって加工・取付をおこなう
というタイミングバッチリの提案をおこない、
築200年の蔵の銅板が築150年の古民家リフォームに、
若者の力で受け継がれるという物語ができあがりました。

〇ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編1銅板再生編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_1.html
〇ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_3.html
こうして、銅板を無駄にすることなく、
築200年の蔵の下屋屋根も再生することができました


人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2020年12月27日
築200年の蔵改修物語・その1

築200年の蔵2棟の改修工事に携わってからもう三年。
といっても、設計だけを続けていたわけではなくて、
敷地全体の建物の今後の建て替え計画や分割手法、
既存樹木の移植や既存建物との連携など、
様々な検討の一環でした。

足の踏み場もないほどの物が詰まった蔵を
まずは現地調査をして、既存図面を作成しながら
躯体の状況を把握することからスタート。

真夏の蔵の中での現地調査は、なかなかハード。
蒸しかえる暑さの中ですが、
漆喰と木造躯体の蔵の中は、外部の酷暑に比べれば
まだましではありましたが。。。

こうして寸法を描き起こしてから、
3DCADによる図面化と模型を製作して、
基本的な補強構造計画を考えます。


ここでは、すべてを全面改修する予算はかけられないので、
部分改修として、躯体補強計画および外部漆喰壁補修と
内部の収納計画に絞っての改修計画となりました。
設計がまとまり、見積および調整も終わって、
改修工事に入ったのが、ちょうど一年前。

そのころ、ポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターの
初コラボ番組のリフォームも始まり、
ちょうど、この蔵の下屋の銅板を剥がして、
私の教えております静岡産業技術専門学校の学生たちに
手伝ってもらって、加工・取付工事をおこないました。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_9.html


築200年の蔵の下屋の銅板が、
築150年の古民家リフォームへと
学生たちの若い人の力で、受け継がれていくのも感慨深いです。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_3.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2020年05月31日
静岡県在住限定黄金みどり茶園・黄金の茶の間&古民家カフェ予約再開

ポツンと一軒家を匠がリフォームSP「物置になった家」
黄金の茶の間&古民家カフェが
明日6/1(月)より静岡県在住の方に限定して予約再開です!!
黄金の茶の間 −黄金みどり茶園 お申し込み
https://chajihen.com/contents/chanoma/ougon-chanoma/
緊急事態宣言が特定警戒5府県含む39県で解除された
ことを受けての再開となりますので、
繰り返しますが、静岡県在住の方に限定です。

注意事項がありますので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス対策について
■現地での感染予防策
・手洗いうがいの徹底、マスク着用
・茶の間グッズの除菌の徹底
・お客様が使用するトイレ、ドアノブ等の除菌
■ご来訪いただくお客様へのお願い
・ご自身やご家族に発熱や咳等の症状がある方はご来訪を
お控えいただきますようお願いいたします。
・一か月以内に海外渡航歴がある方、
もしくは一か月以内の海外渡航歴のある方と接触がある方
はご来訪をお控えいただきますようお願いいたします。
・ご来訪いただく際、マスク着用をお願いいたします。
(茶の間利用時を除く)
これらを遵守の上、
ポツンと一軒家を大改造!!劇的ビフォーアフターする
初コラボ番組の舞台となりました
古民家リフォームですが、
放映後にさらにパワーアップしておりますので、
黄金みどりと共に、ゆっくりとお楽しみください。
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00190obrtk.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2020年05月08日
黄金みどり茶園・黄金の茶の間&古民家カフェ初体験

ポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターの
初コラボ番組で、リフォームされた黄金みどり茶園古民家ですが、
新型コロナウィルス感染症の影響による
『緊急事態宣言』を受けまして、
令和2年4月7日(火)〜当面の間、
新規受付が全面停止となっておりますが、
いまだ継続中となっております。
https://chajihen.com/news/info/covid-19-shinkiteishi/
新型コロナウィルス感染症拡大に伴う対応について
『茶の間サービス』利用の自粛について(お願い)
茶事変プロジェクト
https://chajihen.com

・・・・・という状況なのですが、
少々打ち合わせがあり、2ヶ月振りに行ってきました!
私自身も、冬場から工事スタートでしたので、
黄金みどりとなった茶畑は初めて目の当たりにします。

そこには、素晴らしい風景が広がっていました!!
番組の中でも、訪れた若い人が、
インスタ映えとかいう陳腐な言葉では申し訳ないくらい
すごい綺麗で感動しています。。。
まさに、その言葉通りの世界が広がっていました。
そして、今回創り出した足湯棟に浸かりながら
黄金みどりの茶畑を眼下に眺めるという至福の刻。


また、お父さんお母さんと
久しぶりにゆっくりと色々なお話をしながら
囲炉裏端で、黄金みどりや新しい発酵茶を堪能。。。
古民家の母屋も我々のリフォームから
さらにバージョンアップして手が加えられて
一層魅力的になっていました。
この辺りも、訪れた方々のお楽しみとして、
今回は写真を封印しております・苦笑。
すみません・・・匠だけの特別な時間を過ごさせていただきました。
どうもありがとうございました!
現在、まだ訪問することができませんが、
少しでも、その風景をお裾分けさせていただきます。
楽しみにしておられた方々には、
引き続きご迷惑をお掛けすることになり
大変申し訳ありませんが、
ご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。
一般募集が始まりましたら、
いち早く、お知らせさせていただきます。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2020年05月01日
大改造!!劇的ビフォーアフター16年特番スペシャルあれこれ

大改造!!劇的ビフォーアフターに関わって16年。。。
レギュラー放送だったSeason1・2と
特番時代を併せると・・・、
ほぼ毎年のように関わっていることに。。。(;゚ロ゚)
私が初めて番組に関わったのは、2004年、
地元静岡県清水市・・・今は、清水区。
場所は、清水銀座商店街にある老舗の甘味屋さん。
この物件がちょうど100軒達成スペシャルでしたので、
今思えば、この頃からスペシャルついてました・苦笑。

・静岡・清水銀座の家
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201807/article_5.html

16年のその歴史を紐解くと初物づくし。。。
・有名人初出演のスペシャル:内藤大助元世界チャンピオン
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00018trdr.html

・大改造!!劇的ビフォーアフター'09秋スペ・Special Thanks!!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/200910/article_12.html


・芸能人初出演の恩返しリフォーム:小島よしおお母さんのお店
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00033gian.html


・大改造!!劇的ビフォーアフター小島よしお編・Special Thanks!!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201004/article_18.html

・以前おこなったリフォームの移築リフォーム:沖縄県久米島
:小島よしおお母さんのお店

・大改造!!劇的ビフォーアフター小島家Ⅱ・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201503/article_3.html
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00151fhla.html
・大改造!!劇的ビフォーアフター小島家Ⅲ・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201508/article_2.html
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/famous/d00160lsvh.html


久米島では、楽天の試合を観に行って注目されたり、
久米島に入ると空港で、匠いらっしゃい・・・と警備員の方に言われたり、
財布を無くして、久米島警察にお世話になったり・・・
見つかりましたが、大変お世話になり、ありがとうございました。
・番組初の2時間半スペシャル:東京都八丈島
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00097wmlo.html

・大改造!!劇的ビフォーアフター廣江家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201207/article_14.html


八丈島は、大変苦労した物件で、
朝4時半からカツオ漁をしたり、八丈島音頭を踊ったり、
ぶらり散歩をしたり。。。
・上記の翌週2週連続での出演:静岡県富士市のアフターアフター
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00062pray.html

・大改造!!劇的ビフォーアフター内山家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201103/article_13.html

富士のこの物件では、放映が東日本大震災の9日後で、
番組側も放映すべきかを検討しましたが、
大家族・子どもの笑顔・家族の絆というテーマだったので、
放映後は、多くに方々にこんな時期だからこそ良かったと
大きな反響をいただき、ホッとしたこと。
さらに、富士宮で震度5強の地震が発生、
リフォーム前であれば、倒壊の危険がありましたが、
リフォーム後で、ご家族が安心だったことなど、大変な時期でした。
・世界のリフォーム匠視察団で海外遠征
:スウェーデン編・森に潜む虫の家
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/special/d00128frys.html

スウェーデン王宮の前で登場シーンを撮ったり、
放映では、水上飛行機から降りるシーンで登場したり。。。笑
・日本最南端の島スペシャル:沖縄県波照間島
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html

・大改造!!劇的ビフォーアフター宮里家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201603/article_1.html


この時は、久米島の小島よしおお母さんのお店をやっている最中に、
波照間島のムシャーマのお祭りだけを先行して撮影。
また、登場シーンの高速船の中や波照間島港では、
家族旅行を兼ねた私の息子たちが映り込んでいたり・笑
晴天でも海が荒れて波照間島へ行けないので、
西表島まで定期船で行ってから、
漁船をチャーターして死ぬかと思った大波とか。。。
・さだまさしさんの詩島―島まるごとリフォーム:長崎県詩島
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00185gksw.html

・大改造!! 劇的ビフォーアフターさだまさしの詩島・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_1.html

さだまさしさんとは、これがご縁で、
毎年のように、静岡コンサートで楽屋訪問させていただき、
インスタ写真を撮るのが恒例となりました♫

またこの年に発売されたアルバム『惠百福たくさんのしあわせ』
これに詩島唄が収録されて、そのCD解説の中に、
私や工務店さんの名前が載っております。
大御所にも関わらず、こうした細かな心遣いや思いやり、
そして優しい唄は、今の世の中には、本当に必要ですね。

・さだまさし『惠百福たくさんのしあわせ』9.6リリース
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201709/article_2.html
番組からは『森の木の代弁者』という
お名前をいただいておりましたが、
この辺りでは番組の中でも、
沖縄といえばこの人・・・とか
島の匠・・・とか、言われておりました・笑。
そういえば、朝日放送さんのご縁が
フジテレビさんにも繋がって、
日曜日の朝・新報道2001にコメンテーターで
生出演した思いでも、貴重な経験でした。。。

・フジテレビ・新報道2001コメンテーター出演。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201410/article_3.html

・フジテレビ・新報道2001-12/14コメンテーター出演。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201412/article_2.html
そして、今回は大改造!!劇的ビフォーアフターが
レギュラー放送ではなくなって3年あまり、
年2回程度の不定期スペシャル番組となりましたが、
昨年と今年、番組物件2軒連続出演。
お陰様で、番組トップページに連続して物件掲載中。
・2019年4月28日O.A/ほぼ外で寝る家:平成最後のビフォーアフター
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00189nmkwr.html

・大改造!! 劇的ビフォーアフター渡辺家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201904/article_6.html


・2020年3月29日O.A/物置になった家:二大番組コラボ企画
・ポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターの初コラボ番組
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00190obrtk.html

・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_9.html

今回は、朝日放送がお送りする
『ポツンと一軒家』と『大改造!! 劇的ビフォーアフター』
という二大人気番組の初コラボとなり、
物件13軒目、放映16回目の出演となりました。
・・・・・・う〜ん、
本来であれば、新築がメインの私ですが、
最近はリフォームではなく、新築なのですが・・・
といわれてしまう始末。。。
この先、いったい私はどこへ向かっていくのだろうか。。。
さすがに16年の振り返りですから
かなりの長文となってしまいましたが、
Stay HomeのGW、ご興味がありましたら、
それぞれのリンク先の記事もご覧いただければ幸いです。
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/index.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2020年04月24日
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編6銅板鳥居編

今回の銅板たたき作業には、
私が非常勤講師を勤めております、
静岡産業技術専門学校さんの校舎テラスを
作業場所として使用できるようにご協力いただきました。
https://www.sangi.ac.jp
さらに、授業の一環ということで対応していただき、
建築科1年生学生有志の皆さんに、
銅板の加工作業をはじめとして、
現場での取付、塗装、障子張替などの作業協力いただきました。

静岡産業技術専門学校での銅板たたき作業の様子。
https://www.sangi.ac.jp/news/news/detail.html?CN=292253
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_3.html

ここで番組をご覧になった方々への少しコアなお話し。
銅板には、長い年月の間に、
酸化して緑青と呼ばれる一種のサビが発生しますが、
これが銅板本体を保護して、安定させて、
腐食しづらくなることが知られています。

また、この緑青は雨で流れ出します。
神社はお寺の銅製樋の流れ口をみると
そこが緑青で染まっていると思います。
この銅板を根巻き形で、鳥居や柱の根元に巻いて
木材の腐食を抑える仕様があります。
今回の銅板たたきを外壁に使用した足湯棟で、
私が番組でも説明をしましたが、
その時の映像に、鳥居の下部に銅板を巻いた写真が
映ったのをご存じでしょうか?

これを観て、あっ・・・と思った方がどれだけいらっしゃるか。。。
実はあれ、3年前に長崎でおこないました、
さだまさしさんの詩島リフォームでおこなった
詩島天満宮の鳥居再生の私が撮影した写真でした。

さだまさしの詩島と詩島天満宮
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_10.html
なかなか、気がつくお話しではありませんが、
さだまさしさんの事務所からの使用許諾を得て、
映像として、挿入されておりますので、
さだまさしさんのご協力でもあるわけですね。

こういう、多方面にわたる方々のご協力で、
番組ができあがっているという一端のご紹介でした。
3年前の詩島再生計画はリフォームの域を超えた
これまた壮大な島まるごと物語となっておりますので、
ご興味のある方は、こちらから。。。
さだまさしの詩島と設計施工フォローアップ
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201704/article_12.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2020年04月22日
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編5インテリア

今回は築150年の古民家リフォームとなりましたが、
あの予算ですから、どことどこを効果的に改修するか、
その施工方法と工期を考えながら、
取捨選択をおこなうことが設計の大きなテーマでした。
もう一つは、リフォーム完成後のアフター撮影に向けて、
古民家リフォームに合ったインテリをどのようにおこなうか。
通常番組では、このインテリアの飾り付けに、
私は、多少のアドバイスはしますがほとんど関与しません。
番組制作側とはリフォームの内容を詰めながら、
お互いに共通認識ができあがっているので、
あまり口を出さなくても、
番組側のインテリアコーディネーターさんが、
イメージ通りに飾り付けてくれます。
しかし、今回は通常の住まいではなく、
古民家を黄金みどり茶園の茶の間として、
訪れた方々に、お茶を振る舞い、寛いでもらう空間です。

生活感ではなく、逆にホッとする茶の間空間。
これを、東京からオペレーションするには、
時間的にも、距離的にも負担が大きいと思っていました。
そこで、静鉄ホームズさんにご相談したのは、
静鉄ホームズさんのインテリアコーディネーターさんにも、
折角ですから、このプロジェクトに参加してもらえませんか?
https://www.katase21.com

ハウスメーカーとして、施工とセットであれば、
よりスムーズに提案できるでしょうし、
何よりも、こんな機会は滅多にないので・・・・と。
インテリアコーディネーターさんも、
それは是非参加したいと、快諾していただきました。
今思えば、禁断の依頼方法でしたね。。。m(__)m
そして、ここでも登場するのが、
現在、私が改修設計をおこなっている蔵の収蔵品。
建て主さんが、すでに必要なものを保管していて、
残っているものは破棄するものでしたので、
それを譲り受けてもよろしいでしょうか?と
お話しすると、銅板と共に家財まで役立つのなら、
どうぞご活用くださいと、本当に有り難いお言葉をいただきました。

すでにこの前にも、私のアトリエや自宅にも、
先んじて、数多くやってきておりました・苦笑。
そこで、インテリアコーディネーターの皆さんと私が、
蔵に乗り込みまして、イメージ合いそうなものを
数多く引き取らせていただきました。
先代の方が茶道をされていましたので、
破棄するにはもったいないほどの、
多くの素晴らし古箪笥、茶器や茶道具、火鉢、行灯等々。。。

それを静鉄ホームズのインテリアコーディネーターさんが
見事に取り入れて、飾り付け提案から、
番組打ち合わせ、買い出し、飾り付けと
業務の傍ら一生懸命に、おこなっていただきました。
そのセンスに間違いはなく、
まさに、古民家カフェにピッタリのイメージ、
これは、番組をご覧になった方々にはお分かりのはず。
さすが、静鉄ホームズ・インテリアさんの仕事です!!
https://www.katase21.com/ex-s/

そんな中で勝手土間のタイル流しの横にあった
素朴な黒い方立の食器棚ですが、
映像でもしっかり説明されていました。

これは学生たちが銅板を叩くのに利用したたたき台。
200枚の銅板にたたかれて、
450W×1600L4組の表面は、結構削れましたが、
裏は綺麗なまま。
これを、現地で学生有志の皆さんに
筋交いと一緒に黒塗装してもらい、
1組は、食器棚の側板として再利用、
そこに、ストックの杉板を渡して食器棚として再生しました。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_1.html

残りは、お茶の刈り取り機械をディスプレイしていた
受け材として、これまた重要なお役目を与えて、
しっかりと再利用しております。

そんな中に、実はそっと忍ばせたインテリア小物が二つ。。。
籐で編み込んだ60cmの大かごと30cmのお盆。
実は、私の家内が編み込んだお手製でしたが、
古民家カフェにも、ピッタリなので取り入れて、
もし、プロデューサーチェックではねられたら、
これ、松永さんの奥様が・・・と、
ネタにしようと思っておりました。。。

・・・が、見事に最後まで残っておりました。
愛のある番組制作と
愛のある静鉄ホームズ・インテリアさんのお陰ですね。

こうして皆さんの愛が詰まったインテリアですが、
ほとんどの茶器類は、蔵の建て主さんからのプレゼントですので、
黄金の茶の間で、実際に訪れた方々をもてなしてくれます。
こうした楽しみ方もできる
ポツンと一軒家を大改造!! 劇的ビフォーアフターする・・・でした。
なお、ここで掲載しております内観の写真は、
静鉄ホームズ・下田会長の撮影によるものを使用しております。
趣味の領域を超えた、プロも顔負けの写真を撮影していただき、
こちらも感謝申し上げます。
施工共々、改めまして、ありがとうございました!!
静鉄ホームズさんの施工目線でのこちらもブログも秀逸です。
https://www.katase21.com/staffblog/topics-10650/
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2020年04月14日
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編4基本はスケッチ

私の設計業務環境では、まずスケッチによる検討と模型。
これが初期段階のベースであり、肝ですが、
その後は、2DCAD設計や3Dへ移行します。
現在ではこれに加えて、
BIM(Building Information Modeling)を取り入れながら、
基本設計での建て主への住まいの説明や
環境や空間の繋がりを表現しています。

番組でも紹介されました蔵の改修はこのように進めています
・・・というのが、通常の業務プロセスでありますが。。。
しかし番組では、そんな悠長な時間はありません・・・(;゚ロ゚)
まぁ、いつも時間がなくなるのはこの仕事の性ですが。。。
今回のポツンと一軒家の古民家リフォームでは、
現場を初めて見てから完成まで約4ヶ月あまり、
現場に入るまでは2ヶ月もありませんでした。

時間がないというのは、言い訳には使えますが、
これだけしかできないと諦めるか、
それなら効率的におこう最大限の努力をするか、
それは、本人の人間力が試されます。
物件で13軒、出演回で16回目。。。
それなりの修羅場をくぐってきております。。。

今回は現況図面だけは、CAD図で描きましたが、
その後のやり取りは、
作業内容をコメントと資料で伝えて概算見積、
さらに調整を交えながら、契約と前後して現場へ突入。。。(;゚ロ゚)

この辺りは、静鉄ホームズの前身・片瀬建設時代から
20年来のお付き合いがあればこそ、でした。
静鉄ホームズさんの現場スタッフブログも注目です。
https://www.katase21.com/staffblog/topics-10650/
現場では、静鉄ホームズさんと打ち合わせをしながら、
とにかく、即検討して番組と確認しつつ、
即決して、現場への指示と
これまで以上のスピード感が求められました。

そうなると、いちいちMacを開いてはいられない・苦笑。
やはり、こういう時に役立つのは、自分の手。
スケッチ力がものをいいます。
現場をチェックしながら、いかにポイントを押さえて、
いかに、分かりやすいスケッチを
凍えた手で伝えるか。。。(;゚ロ゚)
まさに、ご家族が持っておられるような
人間力が試される現場でした。

//blog.with2.net/link.php?460485
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2020年04月09日
ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編3妻壁再生

今回の予算での古民家リフォームでは、
躯体補強とその内部と一部外部に限られました。
そのため、トタン屋根は触らずにおります。
ここは、ご家族がご自身の手で塗装を
考えておられるそうで、それもまた逞しい。。。
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00190obrtk.html
平屋の古民家でしたが、
大きな妻壁があったのを
皆さんはお気づきでしたでしょうか?
実はこの壁が平屋建ての躯体の外周部で、
その廻りに縁側の下屋屋根が取り巻いていて、
入母屋のような外観となっています。
その西側妻壁は、強い西日と風雨にさらされて、
さらに腐食が激しいために、再生しております。

この再生に使用した板材も、佐藤家のストック材。
板材の製材で出た端材を、
もらってストックしていたそうですが、
小屋の端で、その存在は忘れられていました。。。

杉板材厚9×600×600から350×450など約70枚。
この保管方法がまた優れていて、
一枚一枚に桟木を挟んで積んでありましたので、
腐ることもなく、反ることも、割れることもなく
良い状態で保管されておりました。
それを既存の妻壁の板材を補修の上に
アスファルトルーフィングを張って防水、
その上から、その杉板材をランダムに張る方法の
シェイク張りで張っております。

この辺りのランダム度合いは、
監督さん、大工さんとLINEでやり取りしながら、
良い雰囲気に仕上げていただきました。
この古民家を訪れる方々を出迎えるのは、
母屋でまず目に飛び込んでくる、
この杉シェイクの妻壁となります。

//blog.with2.net/link.php?460485
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村