2025年04月18日
ルカプリスの蜂蜜とスムージーで身体を整える

我々の年代になりますと、やはり健康が大切。
これがなければ仕事も続けられませんし、
健康な建築も造れません。
三年前、屋久島で有馬アレクサンダー陽子氏との
仕事に関わるようになってから、
有馬氏が主催するルカプリスの蜂蜜と出会い、
安心安全で美味しい蜂蜜で
身体を整えるようになりました。
https://holistetiqueshop.com
ルカプリスの蜂蜜に関しては残留農薬など
500項目に近い検査項目にパスした蜂蜜です。
それぞれに効用がある蜂蜜ですが、
わが家は以下の三種類をその状況に合わせて、
ひとすくいずつ、適宜、愛用しております。
なかなかのお値段ですが、その採取手間や検査、
そして関税を考えるとコスト的にはあまり割に合わないですが、
ひとすくいであれば、長く愛用できますね。
あとは、人それぞれの健康への価値観と取り組み方でしょうか。
・HTQ Blackbutt 1KG
西オーストラリアで、ユーカリプティス種
エイネルギーが足りない場合、その回復に。
https://holistetiqueshop.com/SHOP/HLH-4142.html
・HTQ Murchison 1KG
西オーストラリアの車も通れない深い山中で2〜3年に一度しか取れない
ストレスや緊張状態が続いた後に。
https://holistetiqueshop.com/SHOP/HLH-4132.html
・HTQ Leatherwood 1KG
オーストラリアのタスマニア島
香りのインパクトが強い割りに、
甘さはそれほど強烈ではなく、程よい甘さ
蜂蜜臭さを好まない方に。お菓子作りに向いている
https://holistetiqueshop.com/SHOP/HLH-4102.html

今回は、HTQ Leatherwood 1KGが売り切れのため、
お試しで、
・ ハニーデュー -13Honey- 1500g
ニュージーランド、蜂とアブラムシの協働作業による、
ユニークなのは花の花粉を含んでいない樹液が元。
癖がなく糖度が低い。
https://holistetiqueshop.com/SHOP/HLH-2044.html
また有馬氏と共に、崎谷博征先生ともお話しするようになって、
色々なお考えを伺っておりますが、
私が八年続けているまんてんケールのスムージー。
これには、ちょっと問題があるそうですが、
そこは、クレアと共に過ごした私のルーティンなので、
かたくなに継続しております・笑。
しかしまず基本は、食べ過ぎない、飲み過ぎない、
そして間食のない規則正しい適切な食生活と睡眠を
とることが大事だということです。
規則正しい・・・というのは、なかなか難しいですが。
皆さんの健康への取り組みはいかがでしょうか?
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2025年04月17日
注意喚起・リンナイ製浴室暖房乾燥機の劣化腐食による発火のおそれ

リンナイ製の浴室暖房乾燥機によるリコールです。
経年的によりモーター内部のリード線が腐食劣化して、
発火に至るおそれがあることが判明しております。
対象は約37万台です。
すでに2019〜2025年にかけて7件の発火事故があり、
今年の1月には兵庫県で一戸建てが全焼しおります。
詳細は、こちらからご覧いただき、
対象機種の方は、修理依頼をおこなってください。
https://www.shizuokagas.co.jp/info/product/safe/2025/0415.html/

本体およびリモコンからも確認可能です。
以下、ポイントを列挙しておきます。
〇2003年8月〜2020年8月製造の三機種
〇対象となる機器をお使いの住まい手さんは、
「換気」運転(「24時間換気」運転含む)以外の使用を中止し、
「リンナイ専用お問い合わせ窓口」までご連絡をお願いいたします。
換気以外の乾燥・ミスト・涼風・暖房は使用しないでください。
〇作業内容:
リンナイ社員および、リンナイサービスマン(身分証を携帯しています)が
対象機器をご使用のお客さまへ順次訪問させていただき、
点検および修理作業を無償で実施いたします。
(1)作業内容:対象機器の確認、点検、修理作業(無償)
(2)作業時間:1台あたり約1時間
〇問い合わせ先:
■インターネット受付
受付サイト :https://www.rinnai.co.jp/safety/safety/2025/0415/
受付開始日:2025年4月15日から
■電話受付
点検・修理受付専用フリーダイヤル 0120-113-531
受付時間:
・4月17日~6月8日まで 午前9時から午後7時(土・日・祝日含む)
・6月9日以降 午後9時から午後5時(日・祝日除く)

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2025年04月16日
自邸兼アトリエの庭の白い花共演2025

春先のこの時期に咲きます花は、
ドウダンツツジ、木イチゴ、ハナミズキたち。


冬から春にかけての三寒四温の時期ではありませんが、
最近は、暖かくなったり、寒くなったり、
一日の気温差が7〜10℃あって、
体調を崩しやすい気候ですので、お気をつけください。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2025年04月13日
六島目の屋久島で仕事と田植え体験

屋久島での仕事に関わらせていただいてからはや2年。
島での仕事は、数えてみますと
八丈島、沖縄久米島、沖縄波照間島、沖縄本島、
そしてさだまさしさんの詩島と五島に。
〇2012年7月22日OA. 窓を開けてはならない家/八丈島
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00097wmlo.html
〇2015年3月15日OA.8月16日OA. 2010年4月25日OA.
・繁盛しすぎて困る店 ・営業再開を急ぐ店 ・人前で服を脱ぐ店/沖縄久米島
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/famous/d00160lsvh.html
〇2016年3月6日OA. 雨も土も降る家/沖縄波照間島
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html
〇2017年4月2日OA. 借金で潮漬けされた家/さだまさしの詩島
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00185gksw.html
〇沖縄・恩納村の別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_5.html

そして六島目となる屋久島。
ちょうど三年前に屋久島ツアーで、
縄文杉への往復10時間を体験しましたが、
まさか仕事をすることになるとは思いも寄りませんでした。
これまでの島と違って、
現在の建築業界の職人やコスト問題が大きくのしかかり、
設計は完了したものの、なかなか施工まで辿り着くのが難儀。

あと一歩という所ですが、そんな中、
クライアントと久しぶりの打ち合わせを兼ねて屋久島入り。
ちょうど田植えの時期ということで、
以前からのお約束で、満を持して参加してきました。
現在の米不足や米価格の高騰、
短時間での田植えで恐縮でしたが、
完全自然農法ですので、これからの雑草刈りや水の加減、
そして収穫までの労力を考えると、
米農家さんの労力とご苦労をヒシヒシと感じました。
次回は収穫となりますが、
その前には仕事の方も、
現場へ移行して収穫へ向かっていることを祈りつつ。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
08:54
│Comments(0)
│リフォーム設計│アトリエ生活│建築風景│自然環境│アトリエMアーキテクツ│BIM設計│省エネルギー住宅│大改造!!劇的ビフォーアフター│屋久島の仕事
2025年04月12日
Vectorworksarchitect2025はどのくらい早くなったか

BIM設計では3D図形からの切り出しで各図面が生成されるため、
更新という再描画作業が待ち時間となります。
立面図・断面図・展開図・建具表など
その書き出し図形が多ければ多いほど、
作業して確認の待ち時間が発生します。
今回は、これまで一番時間がかかっていたシートレイヤ内の
21個の立面図・断面図の再描画時間を計測しました。
これまでのIntel iMac2017では結構な時間がかかるため、
必要な用紙や図面のみを更新(再描画)していましたが、
そのすべてを更新する時間がこちら。
〇Intel iMac2017 4.2GHz : 5分03秒100% 1倍・・・基準
/Core i7 quad 40GBメモリ2,400MHz DDR4
〇Mac Book Air M2 3.49GHz : 2分08秒 42.2% 2.35倍
/8コアCPU10コアGPU16コアNeural Engine 24GBメモリ
〇MacStudioM4MAX : 1分26秒28.3% 3.52倍
/16コアCPU40コアGPU16コアNeural Engine 64GBメモリ

7年振りのMacStudioM4MAXでは
28.3%の時間で、全21個の再描画が終わりました。
移動アトリエとなるMac Book Air M2も42.2%とこれで充分。
こういった時間は図面作業中の修正時には頻繁に、
そしてPDF化や印刷時にそれぞれ発生するので、
これまでは、関係する書き出し図面のみ再描画をしておりましたが、
これからは、気兼ねなくcommand-Aですべておこなえます。
また、マルチビューウインドウでの作業が多いですが、
この多画面の中に3D表示を入れても
各作業での反映が一瞬でキビキビ、これも助かります。
隅々に渡って動作がほぼリアルタイムで反映され、
その分、珈琲タイムにも余裕ができてきました。
これも一ヶ月もすれば慣れることではありますが。。。
〇Mac Studio M4MAX仕様
・16コアCPU、40コアGPU、16コアNeural Engine搭載
・64GBユニファイドメモリ
・1TB SSDストレージ
・前面:USB-Cポート x 2、SDXCカードスロット
・背面:Thunderbolt 5ポート x 4、USB-Aポート x 2、HDMIポート、
・10Gb Ethernetポート、ヘッドフォンジャック

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
10:48
│Comments(0)
│リフォーム設計│住まい設計│アトリエ生活│Mac&iPod&iPhone&iPad│静岡風景│アトリエMアーキテクツ│BIM設計│省エネルギー住宅
2025年04月11日
ChatGPTのジブリ風を試す

iPhoneでAIことAppleIntelligenceが日本語対応・・・
ですが、iPhone15以上ですから私には無関係・悲
新年度になってというわけではないでしょうが、
国際的にはやりを見せているChatGPTのジブリ風、
文字通り写真をジブリ風のアニメーション画にする指示。
これ著作権については、ジブリの表明次第らしいですが、
インターネット上からあらゆる情報を取り込む操作、
まだまだこれから法律が後追いとなりますね。

これまで使っていなかったChatGPTを
遅まきながらインストールしてみて試してみました。
クレアの写真をジブリ風にと指示してみると、
なかなか良い感じになりました。
天に旅立って1年4ヶ月経ちますが、
優しい眼差しのクレアを出会えて、
共に過ごした日々が蘇りました。。。

私とクレアでは、どうも髭の指示がなかなか伝わりません。
10歳若くすると、若くなりすぎるし、難しい。

これらは無料版ですが、月3,000円の有料版までは
さすがに必要なかったのですが、
なんと知り合いの方が、有料版でクレアを試していただきました。
それがこちら。さすが有料版といいますか、
リアルすぎる見事な再現力。
よりアニメ調もこの通り。これはこれで良いですね。

さすが私は不気味すぎて愛嬌がなく、無料版の方が良いですね・苦笑

しかし、これアニメーターの領域ですよね。
キャラクター設定はもとより、添景などは実際の写真から
思い通りに再現できることになり、動画上でもリアルタイムに作成可能。
こうなるとAIに取って代わられるというより、
より個性的な表現と脚本が、ますます重要になりますね。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2025年04月09日
アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・アクセサリーバックアップ編

新型MacStudioM4MAXですが、
あの排熱システムでは下からの吸い込みに
底のメッシュにホコリがつきまくるのは容易に想像できます。
そこで、まずは持ち上げる台座と追加のフィルター。

それを同時に満たすドッキングスタンドは多く出ていますが、
下に増設するタイプだと、そこからの発熱で
温められた空気を吸い込むことになり、あれは駄目。
SSDも増設できるものは、さらに発熱で駄目でしょう。

ここはシンプル載せる台座と
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQQLH2X7?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
フィルター付のクリアスタンドの組みあわせ、
これがアトリエMアーキテクツ仕様となりました。
クリアスタンドフィルター付は見た目にもお洒落。これ大事なことです。
https://applech2.com/archives/20240523-spigen-ld202-mac-studio-stand.html#google_vignette
その台座の下にあるこれ。
本来ならばここにMacminiM4Proが載っている予定でしたが、
これには発熱の大きい外付けSSDを載せることで
MacStudio本体以上のSSD並の速度となる
外付けながら、第二の内蔵SSDとして役立てます。

最初はこのOWCのSSDフィンをみてここまでなのか?
と思っていましたら、バックアップ時に触ってみると結構な発熱。
なるほど・・・と納得。SSDが設置できる他のスタンドで、
これをサーマールシートとボディのみで放熱するのは
長期的にみてやはり不安が残りました。
・OWC SSD 4TB:バックアップ用1+写真保存用
・G-Tec HDD4TB:TimeMachine用
・WD MyBook Duo HDD 8TB(RAID1 4TB):バックアップ用2
・WD MyBook HDD 4TB:バックアップ用3
これで、30年前の一色建築設計事務所時代の担当と
25年前からのアトリエMアーキテクツの
デジタルデータを三段構えのバックアップ体制。
話題のUGREENのNASも気になるところですが、
まぁ、これ以上増やしても、家族のiPhone用写真では
オーバーキャパでしょうからね。
しかし、こうして台座を見ると、
Macminiの小ささとMacStudioのデカさが分かりますが、
そうはいってもコンパクトには変わりありません。
ここにあのM2ULTRAを凌ぐパワーが詰め込まれているのです。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
08:07
│Comments(0)
│リフォーム設計│住まい設計│アトリエ生活│Mac&iPod&iPhone&iPad│静岡風景│アトリエMアーキテクツ│BIM設計│省エネルギー住宅
2025年04月08日
アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・新旧マルチモニター編

7年周期の業務機更新ですが、今回のMacStudioにはモニターがない。
現在はInteliMac27”Retina5K+AppleCinemadisplay23“の
マルチモニター環境ですので、
どちらもdisplay環境には妥協しておりません。

今回のメインモニターに、やはりアップルは外せない。
ということで、Studio Display27“5K 標準ガラス 傾き調整スタンド
https://www.apple.com/jp/studio-display/

届いたスタジオディスプレイの箱は、MacStudio同様に
まるでトランスフォーマーのような開け方で戸惑いました。


14年振りのアップル純正モニター・Studiodisplay27“
モニターの5,120×2,880ピクセル600ニト10億色対応・・・
起動したすべての画面が桁違いの精緻さで、
何といいますか、黒が黒くくっきりして色味全体がシャープ、
細かい文字もくっきり・・・老眼でも充分対応できます・笑


音質的にも6スピーカーに空間オーディオ・・・
これまで使っていたBOSEが壊れてしまい、
ここ二年余りiMacのスピーカーのみで聴いておりましたが、
まったく別物、これはなかなかの音域の広がりです。
そして12MPセンターフレームカメラ。

ただ、マルチモニター環境にするためには、もう一台必要ですが、
そこは14年目を迎えた今のAppleCinemadisplay23“を
なんとか接続できないものか調べた結果、
DVI-D〜HDMIを試すとあっさりとマルチモニター化。

14前のAppleCinemadisplay23“はさすがに色褪せて見えますが、
これはこれで、未だに充分に美しい発色です。
https://support.apple.com/ja-jp/112528
これで、箱だったMac Studio M4MAXに移行アシスタントで
業務環境を移植完了と共に、新旧の二つの顔が揃いました。

昨年のブラックフライデーの購入した
モニターアームの出番はもう少し先ですね。
もう一つ大きな問題があるのですが、
それはまた試してみてからということに。。。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
09:49
│Comments(0)
│リフォーム設計│住まい設計│アトリエ生活│Mac&iPod&iPhone&iPad│静岡風景│アトリエMアーキテクツ│BIM設計
2025年04月07日
自邸兼アトリエ防犯計画は警報セキュリティと防犯フィルムと私

自邸兼アトリエですので、常に人が行き交う状況ですが、
やはり仕事場所ですので、業務機更新などで、
こうして段々と筐体が小さくなってくると、心配になります。
アトリエMアーキテクツの防犯対策についてですが、
まずは、物理的な警備による防犯対策を施しています。
これだけで十分だとは思うのですが、
防犯フィルムの効果を自分でも試してみようと思い、
アトリエへの入口と窓に、張っております。

金槌で叩いてみましたが、それ以上は性能を信じて。。。
防犯フィルム・住友3MスーパーレイヤーULTRA600
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201705article_11.html?1736407024
また、木製建具の引戸には、すべてクレセントが両側に設置。
これは、隙間風を抑える隠し框仕様とセットの納まりです。

ベスト建築金物・隠し框対応・引違い引手 NO.851
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201705article_10.html
隠し框木製建具引込ガラス・網戸のポイント
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201705article_9.html
そして・・・これが何より???でしょうが、
夜なべ仕事が多くて、そのままアトリエで寝ることもあり、
簡易マットがありますので、
まぁ、これが一番の防犯対策かもしれません・苦笑
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
10:02
│Comments(0)
│リフォーム設計│住まい設計│アトリエ生活│Mac&iPod&iPhone&iPad│静岡風景│建築風景│店舗設計│木製建具│アトリエMアーキテクツ│BIM設計
2025年04月03日
MacminiM4ProではなくMacStudioM4MAXを選んだ理由

従来の業務機はMac2017intel版27”Retina5K
・4.2GHz クアッドコアIntelCore i7
・Radeon Pro 580 8GB
・メモリー 40GB 2400MHz DDR4
・macOS Ventura 13.7.2
インテルiMac27”Retina5K2017の非力に悩む深夜業務
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/510199494.html
7年前の業務機更新からBIM設計に切り替えて、
何とかやりくりしておりましたが、
今年Vectorworksarchitect2025で
MacOS13Venturaサポートが最後となり、
また業務機のiMacもこれ以上はOSを上げることができない。
7年周期の業務機更新では、大体このような状況がやってきます。

もうこれならば、Macmini M4Proなら充分ということで、
発注して静岡までやってきたのですが。。。
そのタイミングで、長年待ち望んでいたMacStudioM4MAXが発表。
Mac Studio M4MAXとM3ULTRA史上最強コンビ誕生
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511202613.html
いや、Intel iMacで凌いできたのならば充分なのですが、
心に引っかかっていたことが、あのMacmini M4Proの小さな筐体。
排熱システムを見直した新個体とはいえ、
1.給気と排気が円形の吹き出し口に分けられていること。
2.吸込み口はすぐにホコリだらけになるよなぁ。
3.ボタンが押せないのは、周辺機器のバックアップHDDに
電源状態入りを強いるのはちょっと不便。
1.はスタンドに載せて給気排熱空間を確保
2.は更にフィルター台座を追加
3.は上記の二つで解決
するはずだったのですが、それでも次の7年というか、
もう最後となるかなぁという業務機としては、引っかかりが。
Macmini M4ProからMacStudioM4MAXへキャンセルすり抜け
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511382174.html
そのタイミングでMacStudioM4MAXが発表されたのも、
これご縁ですよね。。。ということで、
同じ価格帯ならば、やはり給気と排気が合理的に分離している
MacStudioM4MAXへとなった次第です。
まぁ、実際には待っている間に、アップデートしてしまったのですが、
これで、また仕事に精進できると判断しました。
こんな感じで、また7年後・・・どうなっていますやら。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
08:41
│Comments(0)
│リフォーム設計│住まい設計│アトリエ生活│Mac&iPod&iPhone&iPad│アトリエMアーキテクツ│BIM設計
2025年04月02日
今日は愛犬クレアの誕生日・・・です。

クレアが天に旅立ったのは一昨年末。
無事であれば12歳…あれから、もう1年4ヶ月あまり。。。

もう・・・というより、まだという感じです。
平沢の平澤寺動物霊園に先代アースがおりますが、
そちらへはまだなので寂しがっているかも。

アトリエのキッチン脇にある軟膏、消毒薬、包帯や
治療セット一式はクレアの治療と共に、
アトリエで寝食を共にして、クレアが頑張って生き抜いた証。
これは、まだまだ捨てることができませんし、
アトリエで気配を感じることもありますし。。。
クレア、元気で走り回っていますか?

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2025年04月01日
Vectorworksarchitect2025の不具合報告と対処方法

遅まきながらやっとこのタイミングで
Vectorworksarchitect2025へバージョンアップしました。
私の環境の中で、幾つかの不具合に遭遇しました。
1. インストールができない
2. シートレイヤでの作業中に画面が消える
通常の業務でかなりの困った状況となるため、
同様の症状が出た場合は、以下を確認してみてください。
現状での対処方法を記しておきます。
〇作業環境
・Mac Studio M4MAX
・MacOS:Sequoia 15.3.2
・Vectorworksarchitect2024から2025へバージョンアップ
1. Vectorworksarchitect2025がインストールできない
この現象はインストール時に起こります。
バージョンアップ後に起動すると様々な読み込みがおこなわれますが、
アクティベーション後のCinewareをロード中…の状態で
レインボーカーソルが回り続けて次へ進めません。
↓
この時には、この状態から一旦、LANやWiFiを切って
オフライン状態として、再度起動し直してください。
オフラインでも、ここまででアクティベーションはすんでいるので
その後起動することができます。
ただ、この画面は少し時間がかかるので待ってみてください。
起動が確認できれば、オンラインに戻して大丈夫です。

2. 表示の不具合:シートレイヤでの作業中に起こる事象
・展開図で対象図形を触っても、オブジェクト情報パレットが表示されない
・このため赤い枠線のままとなり、再描画の更新ができない
↓
この状態が続くと、さらに厄介な現象が起きます。
※一番困る現象は、注釈から展開図の中に入ると
そこに何も表示されず、まったくお手上げの状況になる。
・注釈から展開図は入り、ここで図形を描くとオフジェクト情報の形状に、
比率・周長・面積表示が出ますが、そのまま、別の図形に移っても
前の図形の情報表示のままで新しい図形情報が反映されない。
・または、オブジェクト情報に比率・周長・面積表示されず、
それ以外の情報は表示されている。
↓
□ 最初の対処
・他のシートレイヤに移動して、再びもどることで改善
・但し、同じシートレイヤ内で、連続して作業をすると起こる。
↓
□ 以下の設定をおこなうと、ほぼ改善します。※9割以上の感覚
環境設定から、以下の項目のチェックを外してください。
〇画面:2D描画でキャッシュを使用の✓を外す
〇グラフィック処理を加速の✓を外す
〇インタラクティブ:ビュー変更時にアニメーション効果を使用の✓を外す
どれも、爆速のMac Studio M4MAXなら易々という感じですが、
これが活かせないとはちょっと残念です。
初期バージョンですので、色々なことが起こるのは仕方ないですが、
早めのアップデートをVectorworks Japanさん、
どうぞよろしくお願いいたします。
Vectorworksオープンキャンパス オンライン
https://www.aanda.co.jp/oc/2025/online.html?utm_source=ml&utm_medium=email&utm_campaign=oc2025
VectorworksオープンキャンパスFAQ
※こちらはVectorworksServiceSelect契約者限定です。
https://www.aanda.co.jp/oc/2025/FAQ.html?utm_source=asap&utm_medium=email&utm_campaign=oc2025
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
08:51
│Comments(0)
│リフォーム設計│住まい設計│アトリエ生活│Mac&iPod&iPhone&iPad│アトリエMアーキテクツ│BIM設計