2025年02月03日
山間の風景に想いを馳せて

建築を産み出すプロセスはゼロスタートですが、
リノベーションの場合は、現在ある建築を
どのように生まれ変わらせるかが命題。
構造補強や断熱改修をどのような方法で
どのような施工でおこなうのか。
既存建物という制約の中で、
いかに予算とイメージの整合性をすり合わせていくのか。
色々なことが考えますが、
プレゼンの色鉛筆は山間の風景に想いを馳せながら楽しい刻。。。
この領域だけはBIMよりも
やはり手書きと色鉛筆が似合います。
プレゼンでの方向性が定まると、
その先に待つのはBIMによる設計と
コストとスケジュールとの格闘です。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2024年10月15日
築150年古民家の住まい改修2現地調査とBIMデータ化

現地調査から寸法取りしたデータを基にして、
建物の平面図と構造躯体をBIMデータ化していきます。
まずは、既存平面図、立面図、断面図をシートレイヤに切り出すベースですので、
階高設定のストーリと面積や仕上げ情報などのスペースを設定して、
壁ツールで描きつつ、適宜柱・梁・胴差を加えていきます。

Vectorworksarchitect2024のローカライズ版で用意されている
木造BIM+木造建具2024を使用しますが、
古民家なので、用意された在来ツールでは難しいので、
柱・梁・胴差・土台・大引き・母屋・タル木などの
各部材をそれぞれ3D入力していく方法を取ります。
この段階が一番時間を要しますが、ここは乗り越えなければ
BIMを使う意味がありません。
二回程度の現場調査で、すべての部材を把握することはできないので、
見えない部分の整合性もデータ化することで見えてきます。

その後の現地打ち合わせのたびに、
修正とアップデートを繰り返して、データを深化させていきます。
現場の汗と心の汗のBIMデータができあがれば・苦笑
複雑な構造躯体全体を任意の角度や断面へ
切り出すことができるので、その後の検討作業が圧倒的に早くなります。
これは平面図、立面図、断面図を順次作っていくという
以前の2D設計手法では、一体どれだけの図面を描いて、
かつ修正しなければならないことか。。。
しかし、これはあくまでも下地作り、
本番はここからのリフォーム提案となります。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2024年10月10日
築150年古民家の住まい改修第一歩・現地調査ポイント

以前に、以下のブログをあげています。
築150年の古民家の構造補強と断熱改修・はじまり
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503041445.html
住まいとして活用する古民家改修で重要なことは
構造補強と断熱改修が基本となりますが、
その方針を見極めるためのお話しをしたいと思います。
現地調査で、現在の古民家の状態を把握することが第一歩となりますが、
その前提となる図面の有無によって作業時間がかなり違ってきます。
図面がないことがほとんどなので、
まずは現状の図面を作成することから始めなければなりません。
平面、断面の寸法を記録しながら、
同時に目視でできる部分の現状を把握。

外部からは、屋根の瓦や外壁や土台・基礎、サッシ周り、
電気・テレビ・電話などの外部引込み経路や既存枡などの給排水設備。
内部からは、大黒柱・小黒柱をはじめとする各柱や床・壁・天井、
特に天井からの雨漏り跡の有無や水回りの壁や床は注意深く。
畳の間がある場合は、畳を上げると荒板があるので、
これを取り外して床下を点検することができます。

今回の古民家は以前の住まい手が瓦屋根改修や
玄関からキッチン・食堂、水回りにかけてのリフォームを実施しており、
キッチンのあったと所が床も撤去してあったので、
床下の状況を目視することができました。

次に屋根裏の中から小屋組や野地板からの雨漏りのチェック。
この古民家には屋根裏への収納ハシゴが設けられていて、
昔のカイコ室とおぼしき荒床敷きの10帖ほどの空間と
土間壁、そして小屋組を見ることができました。

1回目の調査では、ここまでで写真と共に、
まずは1階と小屋裏の既存図面を作成します。
そして、作成された図面を基にして第二回目の現地調査。
ここでは、平面図・断面図の整合性と共に、小屋組調査をおこないました。

着替えとゴム靴、頭に付けるヘッドライトを持参して
追加で充電式の現場用LEDライトも用意してもらい、
真っ暗な小屋組の大梁の上を行ったり来たりして、
母屋、タル木、束、方杖、大梁・小梁、桁、土壁の
寸法を測っていきます。これが結構大変な作業で、
この時は秋口でしたが、午後からの小屋裏は、
日射にさらされた瓦からの輻射熱が屋根裏に充満して、
滝汗に水分補給をしつつ、蒸し風呂状態での作業。
さすがに午後は早めに引き上げましたが、それでも4時間超え。
こうして集められた躯体情報を基にして
躯体のBIMデータ化していきますが、その辺りはまた次回。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2024年04月07日
福岡・ルカプリス訪問

SNSを通じてご縁をいただきました
有馬アレクサンダー陽子さんの事務所兼店舗・ルカプリスを
初めて訪問しました。
HOLISTETIQUE(ホリステティック) オンラインショップ
https://holistetiqueshop.com

医者である祖父・父からの影響で、身体と健康と薬の関係を探求し、
免疫学、生化学、栄養学、物理学、電磁気学などを学ばれて、
免疫療法に精通した自然療法やエネルギー療法など
自然療法士(ナチュロバス)として活動をおこなっておられます。
また崎谷医師との講演会は、
西洋医学と代替医療、それぞれのメリットとデメリットを理解し、
バランスの取れた治療のあり方を提案しておられ
どこも溢れる聴講者で、皆さんの関心の高さが伺えます。

最近は、ちょっと病院にかかると、
薬を飲むために、胃の荒れを抑える薬が出て、
さらに・・・と、これでもかという薬が出て、
これで身体が治るのだろうか?と、疑問になることもありますが、
病院も大事ですが、自分の身体に何が起こっている状態かを
自分でも正しく理解して向き合うことも大切に感じます。

お話をしていても目から鱗が落ちることばかり。
まっちゃんスペシャルの欠点もご指摘いただきました。。。
私の家族も、有馬さんの蜂蜜を愛用して身体を整えておりますが、
[入門]世界一やさしい はちみつの教科書
https://hl-book.co.jp/book/honey-book/introduction-to-honey-1/
それ以外に興味がありました水晶石。
ルカプリスには、様々な水晶や鉱石のアイテムがあり、
けっこう現実派の私でも、惹かれる波動空気感がありました。

やはり実店舗を訪れると、目指されている雰囲気や
素材の使い方が掴みやすいので参考になります。
しかし、ご本人の目まぐるしく活動をされている様子は、
そちらの身体の方が心配ですが、
逆に、私もまだまだ頑張らないと・・・とパワーをいただきました。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2024年03月28日
iMac2017intel版とVectorworksarchitect2024で不具合発生

う〜ん、これは困っております。。。
現在の業務環境は2018年に移行したiMac2017-27“intel版の
マルチモニター環境。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_10.html
アトリエMアーキテクツの設計は6年前からBIM設計に移行して、
現在のマシンパワーではちょっと心許ないので、
アップデートしたいところですが、
iMac27“は既にディスコンで、開発もしないと明言されて、
iMac 24“のみとなり、それとのマルチモニター環境では
メインモニターが小さくて、私の場合はちょっと。。。

そんな人はMacStudioとディスプレイを買ってね・・・
というのが、今のアップルの主張なのです。
ただ、2台のモニターとなると、
やはり1台はStudio Display27“にしたいと思う、
そこは非常に個人的な問題ですね・苦笑
さて、私のiMac2017intel版環境は、
・4.2GHz クアッドコアIntelCore i7
・Radeon Pro 580 8GB
・メモリー 40GB 2400MHz DDR4
・macOS Ventura 13.6.5
十分なパワーと思っていましたが、今やAppleSiliconM3時代。
移動アトリエの方はMacBookAir15”M2なので
こいつは、は、速い・・・という逆転現象。

さて肝心の問題事象は、ご覧のような展開図。
壁、屋根、梁がしっかりと表現されています。
その次の同じ展開図では・・・それが消えてしまうという現象。

BIM設計の場合、この展開図は描いているわけではなく、
室内展開図ビューポートで3Dから自動で切り出しております。
このお陰で、いちいち展開図を変更しなくても、
3D上で様々な変更をしても、各図面が自動的に変更できます。
その際に、『更新』というボタンを押すのですが、
その変更後やファイル保存後に更新をおこなうと
このように消えてしまうという、何とも厄介な現象。
有償サポートのVectorworksServiceSelectにて、
遠隔操作環境にして、その現象を確認してもらい、
ファイルを送って、様々なA&Aさんの環境で検証してもらうと
今度は再現性がない。
ただ、私のマシン環境で起こっていることは、
先の遠隔操作で確認してもらっているので、
今後、他のユーザーから上がってくれば、また検証するということに。
私の場合の回避方法は、一括更新をしないで、一つ一つをおこなう、
或いは、一旦MacBookAir15”M2へファイルを移動して、
再描画させて、それをiMac2017intel版へ戻す。
どちらにしても、何とも時間と手間のかかる作業。
しかもM2でも表示が消えることもあり、非常に不便。
何とかして欲しいのですが、当面はこれしか解決方法がない。

今年6月のWWDC2024でMacStudioM3が発表されれば、
更新する予定ではおりますが、まだ3ヶ月先で、
発表されるというのも噂レベルで、その保証もない。
ポチッとするのは、やはり6月まで待つしかないけれど、
アカデミックストアが使えるとはいえ、これは相当にお高い。。。
どなたか、同じ現象に悩まれている方がいらっしゃれば、
是非、A&Aサポートセンターへご一報いただければ幸いです。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
18:29
│Comments(0)
│アトリエ生活│Mac&iPod&iPhone&iPad│アトリエMアーキテクツ│リノベーション│BIM設計│断熱性能
2023年11月17日
アトリエMアーキテクツの仕事

〇Jパネルの住まい
静岡・国吉田の家2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_8.html
静岡・池田山の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_9.html
広島・呉 木香の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_10.html

〇屋内2台ガレージの住まい
静岡・大谷の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_11.html
静岡・駿河台の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_9.html
静岡・国吉田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_6.html

〇旧宅を受け継ぐ住まい
静岡・島田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202204article_2.html
富士・吉原の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_7.html
静岡・豊田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_6.html
静岡・池田の家2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_5.html
静岡・千代田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_4.html

〇風景と寄り添う住まいと別荘
熱海・下多賀の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_3.html
沖縄・恩納村の別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_5.html
静岡・伊豆高原の別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_4.html

〇工夫を凝らしたコンパクトな住まい
静岡・大岩本町の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201804article_2.html
浜松・曳馬の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201805article_1.html
静岡・小鹿の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201805article_3.html
静岡・城東町の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201805article_2.html
浜松・鴨江の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201803article_2.html

〇築200年の蔵改修
・築200年の蔵改修計画
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498090351.html

〇ホテル保養所リノベーション
油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202104article_1.html
那須塩原・保養所リノベーション
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_6.html

〇構造用集成材の住まい
池田の家 自邸兼アトリエ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201802article_4.html
静岡・谷田の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_11.html
静岡・中ノ郷の家
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201802article_1.html
浜松・大人見の家 バーンハウス
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201802article_3.html

〇大改造!!劇的ビフォーアフター16年特番スペシャルあれこれ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202005article_1.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
17:07
│Comments(0)
│住まい設計│建築風景│自然環境│アトリエMアーキテクツ│ポツンと一軒家│リノベーション│BIM設計│省エネルギー住宅│大改造!!劇的ビフォーアフター
2023年08月02日
9/14(木)ふじのくに静岡優良住宅セミナーのお知らせ

久しぶりに地元静岡にて講演会をおこないます。
住まいの設計の中で、私が大切にしている家族の居場所、
それぞれのご家族の歴史を次世代に受け継ぐ住まいの考え方・
住まい感について、周辺環境との関係性を踏まえつつ、
素材とコスト、耐震性と省エネルギーなど
実例の住まいを元にして、お話しをさせていただきます。
ご興味がありましたら、お申し込みください。
・日 時 :9月14日木曜日 14:00〜16:00
・場 所 :TOTO静岡ショールーム
静岡市駿河区曲金7-1-6
・講演者:一級建築士事務所アトリエMアーキテクツ
代表 松永務
・講演内容:間で家族の居場所を考える
・・・次世代へ受け継ぐ住まい感
・問い合わせ先:ふじのくに静岡優良住宅の会
事務局・株式会社 山清片山
TEL/054-246-3111 FAX/054-248-5592
・お申し込み:ファックスにて以下の記名の元にお申し込みください。
貴社名:
御住所:
連絡先:
参加者名(複数可):
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
07:11
│Comments(0)
│住まい設計│静岡イベント│Jパネル│アトリエMアーキテクツ│リノベーション│BIM設計│省エネルギー住宅│大改造!!劇的ビフォーアフター
2022年04月16日
クラフトコンサートの北欧家具・新第二店舗も素晴らしい

静岡市の丸子地区といえば、静岡の皆さんにはお馴染み。
とろろ汁の丁子屋、
運営が変わって一新された駿府匠宿、
懐石料理の待月楼、丸子城跡などなど、
のんびりと散策する山間の丸子地区には
その他にもハチミツや蕎麦など、隠れ家的なお店と出会えます。
駿府匠宿から奥へ足を運ぶと、
5〜6分で二股路の角に日本家屋が現れます。

その建物が北欧家具のクラフトコンサート。
http://www.craft-concert.com/c_4/p_17.html

この日本家屋の中に、東京でもなかなかお目にかかれない数の
北欧家具や照明器具、什器やオーディオまで
ふんだんに展示されていて、
それが日本家屋の空間に合っています。

設計した住まいの家具でお世話になっており、
静岡に来られた県外の建築関係者さんをたまにご案内しますが、
皆さんが、その品揃えに驚かれます。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201211/article_19.html

先日も家具一式でお世話になったのですが、
もう随分前に閉館した第二店舗から、
新しい第二店舗が、こんどはより近くにオープンしていました。
http://www.craft-concert.com/c_4/p_18.html
オープンしたといっても、
普段は閉まっていて通り過ぎる所ですので、
まず、クラフトコンサートさんへ訪れて、
第二店舗も拝見できますか?とお尋ねください。
こちらは、古民家の重厚な骨組みが現しで、
その下に北欧家具が配置されています。
是非、その目で、そして座って体感してください。

クラフトコンサート
http://www.craft-concert.com
静岡市駿河区丸子3311 TEL054-259-5605
営業時間11:00~17:00 定休日:月・火・水
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年12月19日
元乃隅神社ライトアップと油谷湾温泉ホテル楊貴館

今年の4月に完成しました、日本酒BAR『海と月』
このプロジェクトのスタートする更に1年前から、
地域資産の掘り起こしとして
元乃隅神社ライトアップ計画がスタートしていました。
コロナ禍の中で、ホテル運営自体が大変な時期でも、
コロナ収束後の地域振興を見据えて、
ホテル楊貴館の若旦那は精力的に動かれていました。

私もそのご様子を傍らで感じながら
その積極的な姿勢に、刺激を受けました。
本来であれば日本酒BAR『海と月』と同時に
お披露目のはずでしたが、緊急事態宣言により延期。。。
そしてやっと、元乃隅神社ライトアップが発信されました。

地元山口あさひ放送の映像をご覧ください!!
https://youtu.be/ynJ7Iwr2bwY
元乃隅神社
https://nanavi.jp/sightseeing/motonosumiinarijinja/
油谷湾温泉ホテル楊貴館は美肌の湯の温泉と
眼下に広がる油谷湾の風景、
それを眺めながら地元の食材の料理と
さらに山口県下26蔵元の日本酒を楽しめる日本酒BAR『海と月』
皆さんも、是非お越しください。

油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202104/article_1.html
第5回旅館甲子園グランプリ・楊貴館極上の小上がりの間
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_5.html
山口県長門市訪問・第5回旅館甲子園グランプリ報告会
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_4.html
第5回旅館甲子園グランプリ・油谷湾温泉ホテル楊貴館
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_3.html
山口県の地図は塗壁でどこまで表現できるか
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_2.html
第5回旅館甲子園グランプリ・楊貴館日本酒バーディスプレイ収納棚
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202103/article_1.html
旅館甲子園で油谷湾温泉ホテル楊貴館がグランプリ獲得!!
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202102/article_3.html
ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html
油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション計画
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202010/article_2.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年11月17日
アトリエMアーキテクツの仕事・ホテル保養所リノベーション
油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202104/article_1.html

・所在地:山口県長門市
・主要用途:ホテル内日本酒バーおよびラウンジホールリノベーション
・リフォーム延べ面積:121.71 m2
・1階ラウンジ/カラオケルーム
・竣工:2020年3月
・構造:鉄筋コンクリート造・鉄骨造
・施工:古田工務店
那須塩原・保養所リノベーション
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_6.html

・所在地:栃木県那須塩原市
・主要用途:企業保養所リノベーション
・敷地面積:4071.07 m2
・延べ面積:819.19 m2
・地下階地上2階建て
・竣工:2016年12月
・構造:鉄筋コンクリート造
・施工:福田建設
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202104/article_1.html

・所在地:山口県長門市
・主要用途:ホテル内日本酒バーおよびラウンジホールリノベーション
・リフォーム延べ面積:121.71 m2
・1階ラウンジ/カラオケルーム
・竣工:2020年3月
・構造:鉄筋コンクリート造・鉄骨造
・施工:古田工務店
那須塩原・保養所リノベーション
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_6.html

・所在地:栃木県那須塩原市
・主要用途:企業保養所リノベーション
・敷地面積:4071.07 m2
・延べ面積:819.19 m2
・地下階地上2階建て
・竣工:2016年12月
・構造:鉄筋コンクリート造
・施工:福田建設
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年04月06日
油谷湾温泉ホテル楊貴館・日本酒BAR『海と月』完成

第5回旅館甲子園グランプリを獲得した
『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さん
http://www.hotelyokikan.jp
そのホテルリノベーションが完成を迎えて
日本酒BAR『海と月』とメディアルームが、
4/1から一般宿泊客の皆さんへのお披露目が始まりました。

昨年の6月に初めて長門市油谷を訪れてから9ヶ月あまり・・・
色々な出会いとご縁が繋がって、
楊貴館の岡藤社長と岡藤取締役と出会うことができて
このプロジェクトに参画させていただきました。
静岡県産杉材のJパネルスリット加工によるパテーションは
このお話しを伺った時からイメージが浮かんだのですが、
時間的、コスト的制約を考えて、
地元静岡の丸天星工業さんとルーター会社のコラボとして、
楊貴館さんに直接購入していただくことにしました。

このため設計・拾い・積算・見積・発注・生産・発送を
すべて私の方でコントロールして、
全体の工程に合わせて、山口の工務店へ運搬しました。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html
この方式は那須の保養所での経験をさらにバージョンアップしています。
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_6.html


パテーション設置による面積を少なくするという条件で
ホテルの内装制限から外すことが可能になることが分かり、
エントランスホールからロビー、喫茶コーナーへの動線の
ポイントポイントに設置して、
日本酒BARへの人の流れを誘導させています。


ロビーに面した既存の喫茶コーナーにある木製カウターや扉を
モラートで塗ることで無機質化して
腰壁と横壁のJパネルとのコントラストによって
日本酒BARへの導入空間を創り出していますが、
これも最小限の手直しで効果を出しています。
Jパネルの壁に取り付けてある山口県の地図は
日本酒BAR入口の切り抜きを使用したもので、
土塗りのひび割れを大きくして
その中に漆喰が塗り込んでいるという、
非常に手の込んだ仕様ですのでお見逃しなく。


日本酒BAR『海と月』の暖簾をくぐりますと
全面に広がる油谷湾の大パノラマを前に
レストスペースと小上がりの間が連続します。
ここの床はすべてフッコーのモラートと呼ばれる塗り材で、
暑さ1.0mm程度の薄塗りで強固な塗膜を作り出し
防水性・耐久性のある無機質な床を創り出しています。
https://www.fukko-japan.com/products/morart.html


小上がりの下地は加工したJパネルの端材を
加工材と共に発送に加えて、活用しています。
ここには、座カウンターを設けて
小上がりに座って油谷湾を眺めながら日本酒がいただけます。


反対側の壁と天井は山口県の土の塗り壁と
杉ルーバーの構成としています。
壁のルーバーの間には、ディスプレイ棚として
アクリル板加工の展示ボックスが8個挿入されて
様々な角度から内部の展示品を鑑賞することができます。


オープン1ヶ月半は、期間限定として
萩市の岡崎酒造さん秘蔵の日本酒の製作過程を表現した
萩焼の貴重な置物が飾られています。
https://www.chomonkyo.com

元々カラオケルームだった部屋のパテーションを撤去して、
旧茶房ラウンジと一体化させましたが、
撤去できない既存柱の廻りには
Jパネルスリット加工品で4面を構成し、
同じくJパネルによる円形カウターを設けて、
ここでも、油谷湾を眺めながら立ち飲みができるようになっています。


その奥にある日本酒バーとディスプレイ収納。
ここもモラート塗りのカウンターとディスプレイ収納があり
ここで、日本酒ソムリエからアドバイスを受けながら、
利き酒を3種試すことができます。
1000円でコインを購入して、横にある日本酒サーバーから
12種類の山口県下酒蔵の日本酒が選べますが、
26蔵元の日本酒も用意されています。


また、これらの日本酒に合うアテとしてのサカツマ。
これは盃でいただくおつまみのことですが、
フードコーディネーターの指導の下、
今回に合わせて開発されたアテで、
以下の七種類から三種類が選べます。
1.蛍烏賊の山椒煮
2.長州黒かしわと黒ニンニクの東洋美人酒粕漬け
3.莫久来(ホヤとこのわたの塩辛)
4.芽キャベツの鮑肝味噌田楽
5.春野菜・ブルーチーズと西京味噌のドレッシング
6.黒豆の湯葉とじゃがいもの明太子サワークリーム
7.自然薯阿部川

そして建築と共に今回の二本柱となる日本酒メディアルーム。
山口県下26酒蔵を代表する日本酒と
その地域環境から酒造りを紹介する美しい映像が
大型モニターに映し出されて観ることができます。

入口脇の左官の壁に設置されたモニター、
その反対側には強化ガラス越しに内部が見える山口県の地図が
左官塗りで表現されています。
これも、左官職人・福田靖氏の力作です。

そして、その内部で展開されるのは、
業界でも有名なメディアチーム・COSMICLABさんと
地元のディスプレイ専門会社のフォルトさんとのコラボ作品。

棚田を表現した段々状のステージの上には
山口県下26酒蔵の日本酒がならび、
コンピュータ制御されたLEDと音響により
浮かび上がりますが、ほのかにお酒の香りまで。。。

床は左官による三和土土間床、
台座には、山口県の土を幾層にも分けて突き固めて
創り上げたうねる版築の腰壁と
いな穂を埋め込んだ塗り壁で囲まれております。
その幻想的な空間と映像をお楽しみください。
https://youtu.be/U9irRhsXS5w
ちなみこれは、昼バージョンでして、
夜バージョンはさらに特徴的ですが、これはまた追々に。

今回は、その日本酒BARから風除室を経て
油谷湾側に左官土間の通路と海と月デッキが作られました。
風除室の中央にある庭石は
私が是非残してくださいとお願いして、埋め込んでおりますが、
この庭石をなでると、しあわせがやって来ます。。。

そして、見晴らし抜群のデッキスペースで、
油谷湾の風に当たりながら日本酒を飲むのも一興ですが、
いずれ、ここを利用した海鮮BBQなど
新たなイベントも計画されているようで、今後が楽しみです。

こうして無事リノベーションを完成させることができましたのも、
楊貴館の岡藤社長、岡藤取締役、そして従業員の皆さんのご協力と
優秀な地元建築家や施工者、左官屋さんと
メディアチームのお陰です。
ここに、改めまして御礼申し上げます。
5月には、長門市長をはじめとして、
長門市経済観後部他の関係各所、
長門市観光コンベンション協会などの公的関係者の方々
さらに、山口県酒造組合や各酒蔵さんへのお披露目として
グランドオープンセレモニーがおこなわれる予定です。
その時には、地元メディアでも発信され、
長門市の地域活性の様々な連携が明かされると思います。
今回の油谷湾温泉ホテル楊貴館・リノベーションは
これだけに留まらず、
さらに、様々なアイディアが加わっていき、
厚みのある地域発信がおこなわれる予定ですので、
これもまた楽しみです。
皆さん、大変お世話になりありがとうございました。
〇ホテルリノベーション設計監理・施工チーム
・IRA建築設計事務所主宰 今村剛浩氏
:山口県下関市長府黒門東町8-11
https://iradesign.link
・古田工務店代表 古田勉氏
:山口県長門市仙崎72-5
http://www.k-furuta.jp
・福田左官店の福田靖氏
:山口県長門市三隅下1333-3
〇日本酒バーメディアルーム設計施工チーム
・IRA建築設計事務所
https://iradesign.link
・古田工務店
http://www.k-furuta.jp
・福田左官店の福田靖氏
・COSMICLAB・・・メディアルームデザイン映像製作
:大阪府大阪市中央区千日前2-3-9 味園ユニバースビル2F
https://cosmiclab.jp
・フォルト・・・メディアルーム棚田・照明製作
:山口県下関市椋野町3-5-16
http://www.fort-net.com
〇メディア関連
山口県長門市・楊貴館旅館甲子園グランプリ受賞報告
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/20210311youkikanguranpurihoukoku.html
やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520
〇山口県酒造組合/酒造協同組合・蔵元紹介
http://y-shuzo.com/member/index.html
そして最後に、今回の油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーションに
参加する機会を与えてくださった
岡藤社長、岡藤取締役に改めまして御礼申し上げます。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年03月24日
東京都内の30年振りリフォーム

東京一色建築設計事務所時代に手掛けた二世帯住宅のお住まい。
静岡に居を移して独立してからも、
色々なメンテナンスの相談にのっておりました。
その二世帯住宅も次世代へと住まい手が移ることになり、
昨年夏頃から娘さんご夫婦のための
リフォームの設計を手掛けておりましたが、
コロナ禍の中でのリモート打ち合わせが余儀なくさせられ、
そのため、施工者を当初から決めて打ち合わせに参加してもらい、
私が出張できなくても、きめ細かい対応をしていただきました。
もう私の二世帯住宅のリフォームを手掛けるのは3軒目。
職人さんの技量もさることながら、
丁寧な仕事ぶりは、上階に住まうご両親のお眼鏡にも適い、
大変良い関係でリフォームをすることができました。
30年振りの青焼き図面をにらみながら、
1階部分の構造的な補強強化するに際しても、
現場と指示図で臨機応変に対応できました。
仕上げは、ご両親・娘さんのこだわりの結晶で、
様々な場所で仕上げを確認したり、ネット支給品や購入品、
家具メーカーと造作のコラボなどなど、
住まい手と施工者とのタッグが功を奏して、
私は、側面サポートにて十分という状態でした。

これだけの床をすべてヘリンボーンとすることは、
なかなかできることではありませんが、見事に合わせていただきました。
アンダーセンの窓からの借景の竹と共に良い大広間となりました。
来週からの新生活、お孫さんも含めてまた賑やかになりますね。
と、先日やっとお母様にもご報告ができました。
どうぞご安心なさって見守ってください。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年03月16日
第5回旅館甲子園グランプリ・楊貴館極上の小上がりの間

今回、『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さんが
http://www.hotelyokikan.jp
第五回旅館甲子園グランプリに輝かれましたが、
全旅館連合(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)
http://ajra.jp/ajra_2728/
そのホテルリノベーションも
来月4/1(木)にグランドオープンを迎えます。
ホテル全体が、油谷湾を眼下に見下ろせる高台にありますが、
その突端に、山口県の土の塗り壁と
良質な静岡県産杉材Jパネルを組み合わせた、
極上の小上がり間ができました。
右手の日本酒バーとメディアルームは
完成まで封印いたしますが、
日本酒ソムリエから山口県下26酒蔵、
そこからお好みの日本酒をテイスティングして、
それを片手に眼前の油谷湾を望むも良し、
小上がりの間で寛ぐも良し、
その脇の座カウンターで飲み直すのも良し。
そんな極上の小上がりの間、
日本酒と香りと風景と心地よさで、うとうとするも良し。
山口県長門市・楊貴館旅館甲子園グランプリ受賞報告
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/20210311youkikanguranpurihoukoku.html
やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520
油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション計画
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202010/article_2.html
ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年03月14日
山口県長門市訪問・第5回旅館甲子園グランプリ報告会

今回、『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さんが
http://www.hotelyokikan.jp
第五回旅館甲子園グランプリに輝かれましたが、
全旅館連合(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)
http://ajra.jp/ajra_2728/
その報告会として山口県長門市を訪問して、
長門市長に受賞報告がおこなわれました。
山口県長門市・楊貴館旅館甲子園グランプリ受賞報告
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/20210311youkikanguranpurihoukoku.html

これぞ、まさに甲子園優勝報告会のような快挙。
4/1(木)から一般公開される日本酒バーとメディアルーム、
それと連動した小上がりや見晴らし座カウンター、
さらに油谷湾を眼前に見晴らせるデッキスペースと
見所満載の油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション完成もあと少し
どうぞ、ご期待ください!!

やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520
油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション計画
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202010/article_2.html
ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年03月07日
第5回旅館甲子園グランプリ・油谷湾温泉ホテル楊貴館

今回、『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さんが
http://www.hotelyokikan.jp
第五回旅館甲子園グランプリに輝かれましたが、
全旅館連合(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)
http://ajra.jp/ajra_2728/
当初は、他の施設がグランプリ獲得との誤情報が流れましたが、
今回は、ファイナリストに選ばれた3施設が
それぞれグランプリに輝きました。
新型コロナウィルス感染拡大からもう1年となりますが、
旅行業界の影響も深刻化する中で、
それぞれ工夫を凝らして頑張っている
それぞれのホテルへのエールという粋な計らいでしょうね。
第5回旅館甲子園、グランプリに3施設:観光経済新聞
https://www.kankokeizai.com/第5回旅館甲子園、グランプリに3施設/
山口県の地元紙にも大きく取り上げられて、
現在ホテルリノベーション中ですが、
緊急事態宣言が全国的に解除される・・・であろう
4/1(木)グランドオープンとなります。

やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520
油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション計画
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202010/article_2.html
ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.htm
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年03月05日
山口県の地図は塗壁でどこまで表現できるか

今回、『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さんが
http://www.hotelyokikan.jp
第五回旅館甲子園グランプリに輝かれましたが、
全旅館連合(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)
http://ajra.jp/ajra_2728/
そのホテルリノベーションもいよいよ大詰めで、
来月4/1(木)にグランドオープンを迎えます。
今回の日本酒バーとメディアルームを中心としたリノベーションには、
オール山口県というテーマがあります。
これは、ホテル楊貴館の先代社長や現社長、
そして取締役である岡藤さんの想いから発出された言葉です。
このため日本酒バーにも、メディアルームにも、
山口県下24蔵元の日本酒を
五感で堪能することができます。
そこに山口県を表現している箇所があるのですが、
そこがまた凝っております。
お隣の広島出身の私なら、厳島や江田島、倉橋島・・・と
外せない島が多すぎますが、
山口県でも、長門市の青海島や周防大島は外せない。。。

しかし、今回は塗り壁で表現しなければならない上に、
ガラスの上に浮いているイメージなので、
大変な作業となります。
想像を超えたオール山口県というテーマの表現、
これもまた、今回のリノベーションの楽しみな所です。
第5回旅館甲子園グランプリ獲得の
『油谷湾温泉ホテル楊貴館』リノベーション、
どうぞ、ご期待ください!
やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520
油谷湾温泉ホテル楊貴館リノベーション計画
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202010/article_2.html
ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202101/article_4.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年03月01日
第5回旅館甲子園グランプリ・楊貴館日本酒バーディスプレイ収納棚

今回、『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さんが
http://www.hotelyokikan.jp
第五回旅館甲子園グランプリに輝かれましたが、
全旅館連合(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)
http://ajra.jp/ajra_2728/
そのホテルリノベーション工事もいよいよ大詰めで、
来月4/1(木)にグランドオープンを迎えます。
今回は、日本酒バーと厨房との間にある
日本酒ディスプレイ収納棚の最新情報です。
間接照明で5種類の日本酒をディスプレイしつつ、
カウンター収納や引き出しがありますが、
シナランバーコアで造作家具として製作し、
その仕上塗装に、フッコーのモラートを使用して
あたかも塗壁家具のような質感を創り出しています。
https://www.fukko-japan.com/products/morart.html

この塗り材は、フッコーから専門の施工指導を受けた
工務店しか施工できないのですが、
コロナ禍の中、その施工指導も中断していて、
色々と苦労の末、施工にこぎ着けることができました。
先日、無事設置作業を終え、
ホテル側からダミーでディスプレイした写真が
送られてきましたが、なかなか良い雰囲気を出しています。
本来ならば、これが日本酒バーのメインディスプレイとなっても
おかしくない存在感なのですが、
これとても、脇役というのが
今回の日本酒バーの凄いところです。
第5回旅館甲子園グランプリ獲得の
『油谷湾温泉ホテル楊貴館』リノベーション計画の完成を
どうぞ、ご期待ください!

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年02月21日
旅館甲子園で油谷湾温泉ホテル楊貴館がグランプリ獲得!!

昨年からホテル楊貴館リノベーション計画に携わってきましたが
その『油谷湾温泉ホテル楊貴館』さんが、
http://www.hotelyokikan.jp
このほど開催されました第五回旅館甲子園の
決勝で、見事グランプリに輝かれました!!パチパチパチ
全旅館連合(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)
その加盟数は各都道府県47組合、
組合の旅館ホテルは約16,000軒という規模。
http://ajra.jp/ajra_2728/

旅館甲子園は、まずその各都道府県の推薦を得て出場が決まり、
一次審査、二次審査を通過して、
トップの三軒の宿が決勝にコマを進めるというもので、
まさに、旅館甲子園!
その中に、トップ3に残ったというニュースだけでも
凄いと思っていたのですが・・・、
今週東京ビックサイトでおこなわれました決勝で、
見事との頂点・グランプリ獲得の偉業を達成されました。
<追記>
一部ニュースには、他の施設がグランプル獲得という記事となっていますが、
今回は、トップ3の三施設がともにグランプリという結果とのことです。

油谷湾温泉ホテル楊貴館のテーマは『感謝と恩返し』
楊貴館で働く皆さん、地域の生産者の皆さん、油谷で暮らす皆さんへ、
様々なエピソードを踏まえた沢山の感謝を伝え、
コロナ禍の苦しい中でも前向きに、
恩返しのプロジェクトを進めていること。
このような主旨でのプレゼンテーションだったとのこと。
素晴らしいテーマですね。
さらに、亡き父とお母様への恩返しとも。。。

このホテル楊貴館さんの活動は、
地元の山口朝日放送でも、
昨年取り上げてもらった密着取材がありました。
やまぐち未来人・ホテル楊貴館「若旦那」こと岡藤明史さん
https://www.yab.co.jp/jc_broadcast/83520
ここでも、紹介されていますが、
昨年、新型コロナウィルス感染拡大の緊急事態宣言の時、
4月が前年比2割、5月が閉館でゼロ。。。
そんな営業休止期間に、従業員さんの発案で、
地域の公共空間の清掃活動をおこない、
観光業に携わるものとして、
地域への恩返しの想いを伝えたそうです。

こういう素晴らしい従業員の方々に支えられている楊貴館ですが、
ホテル前面にある油谷湾を一望できるという
これだけでも癒やされますが、
さらに温泉が、美肌の湯としても有名です。
とにかく、お肌がつるつるとなり、
さらに保湿効能もあるため、その効果持続して、
私も、必要以上に美肌になりました・笑。
現在も新型コロナウィルス感染拡大第三波・・・
しかし、そんな苦境の中だからこそ、
アフターコロナに向けて、今だからできることに挑戦したい
ということから、縁があって私もホテルリノベーションに
関わることになりました。

山口をはじめ九州でも活躍する建築家の
IRA建築設計事務所主宰の今村剛浩氏
https://iradesign.link
長門市を中心に質の高い住環境を造り出す
古田工務店の古田勉代表、
http://www.k-furuta.jp


長門市役所をはじめ地元公共建築をや数々の建築で
左官を担当する左官名人・福田靖氏、
その他に様々な方面のプロフェッショナルが集い、
進められている今回のホテルリノベーション計画の中心には、
山口県下25蔵の日本酒を集めて、
山口県のお酒造りの情報発信するため、
視、聴、触、味、嗅覚の五感で感じることのできる
日本酒バーとメディアルームがあります。
私のこれまで経緯から、良質な静岡県産杉材による
構造三層パネル・Jパネルにスリット加工という一手間を加えた
新しい試みを加えた、木質感と塗り壁による
自然素材と柔らかさ溢れる空間づくりの中で、
山口県の日本酒が味わえる環境づくりを目指しております。

このオープンに向けて、岡藤取締役をはじめ、
従業員の方が日本酒ソムリエを取得。
その日本酒に合う、地域の素材を活かしたアテ開発など、
現在は、非常事態宣言中ではありますが、
4月のグランドオープンに向けて、
ホテルリノベーションだけでなく、
周辺地域の一段の魅力アップの仕掛けと共に、
最後の追い込みの真っ最中です。
どうぞ、ご期待ください!!
そして、非常事態宣言明けには、
是非、山口県長門市の油谷湾温泉ホテル楊貴館へ
お越しくださいませ。
周辺にも魅力的な場所がいっぱいです。
人気スポットの元乃隅神社にも驚きの仕掛けが用意されていますよ。

元乃隅神社
https://nanavi.jp/sightseeing/motonosumiinarijinja/

龍宮の潮吹
https://nanavi.jp/sightseeing/ryuugunoshiofuki/

別府弁天池
https://karusuto.com/spot/beppubentenike/
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年01月27日
アニメーション・BIM設計でおこなえる可能性

miniCAD時代はほとんど触らず、
ひたすら手書き命の時代でしたが・苦笑
独立してすべてを自分ひとりでおこないながら
設計の質を高めるには、
CADと上手く付き合って行くことが必須と思い、はや25年。
CADはもう当たり前ですが、
プロジェクトのベースとなる企画・基本の骨格は、
やはり手書きと模型ですね。


しかしBIM設計では、色々おこなっているうちに
違った視点から設計を考えることができます。
例えば、計画敷地内の樹木が夏至や冬至で
計画建物の辺りにどのような影を落とすか?
というシミュレーションも簡単にできます。


非住宅プロジェクトでは、
住まいと違って、全体のイメージを素早く伝えるには、
BIMによる全体や部分のイメージと
図面を併用するというのは、相手に伝える手段として
なかなか役立つツールになります。
そして、設計データを積み重ねていけば
3Dパスと3Dを組み合わせて
建物内を歩き回るアニメーションを
簡単に作ることもできます。
私のyoutubeチャンネルにアップしましたので、ご覧ください。
https://youtu.be/PkrKPUO78d8

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2021年01月22日
ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品

3年前に那須高原の保養所リノベーション計画で
静岡県産杉材JパネルにNCルーターで
スリット加工して化粧材として活用する試みをしました。
静岡県産杉材Jパネルスリットという加工品
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_6.html

今回は、山口県長門市のホテルリノベーション計画で
パテーションとして組み合わせる手法での試み。

耐火建築物のホテルの内装制限にかからないように、
パテーションとして取り付ける手法となっていますが、
現行法規内で、ギリギリを狙った試みでは、
やはり地元の許認可関係と交渉、そして現場監理には、
地元の建築家との協働は欠かせません。
Jパネル大手のレングスさんが山口県のお隣、
鳥取にあるのですが、こうしたNCルーター加工はできないので
結局県外に依頼するということでした。


それなら、私の地元・静岡の丸天星工業さんの方が、
NCルーター加工も近くで連携が取れるので、
今回も、那須高原同様に、静岡から加工して
山口へ送ることになりました。
加工図から始まって、拾い表、見積、調整、
梱包、運送まで打ち合わせを重ねながら、
昨年末に、無事現地納入。
現場でのモックアップ製作も大工さんの腕の出来映えも良く、
この方法で上手くいきそうです。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村