2025年04月17日
注意喚起・リンナイ製浴室暖房乾燥機の劣化腐食による発火のおそれ

リンナイ製の浴室暖房乾燥機によるリコールです。
経年的によりモーター内部のリード線が腐食劣化して、
発火に至るおそれがあることが判明しております。
対象は約37万台です。
すでに2019〜2025年にかけて7件の発火事故があり、
今年の1月には兵庫県で一戸建てが全焼しおります。
詳細は、こちらからご覧いただき、
対象機種の方は、修理依頼をおこなってください。
https://www.shizuokagas.co.jp/info/product/safe/2025/0415.html/

本体およびリモコンからも確認可能です。
以下、ポイントを列挙しておきます。
〇2003年8月〜2020年8月製造の三機種
〇対象となる機器をお使いの住まい手さんは、
「換気」運転(「24時間換気」運転含む)以外の使用を中止し、
「リンナイ専用お問い合わせ窓口」までご連絡をお願いいたします。
換気以外の乾燥・ミスト・涼風・暖房は使用しないでください。
〇作業内容:
リンナイ社員および、リンナイサービスマン(身分証を携帯しています)が
対象機器をご使用のお客さまへ順次訪問させていただき、
点検および修理作業を無償で実施いたします。
(1)作業内容:対象機器の確認、点検、修理作業(無償)
(2)作業時間:1台あたり約1時間
〇問い合わせ先:
■インターネット受付
受付サイト :https://www.rinnai.co.jp/safety/safety/2025/0415/
受付開始日:2025年4月15日から
■電話受付
点検・修理受付専用フリーダイヤル 0120-113-531
受付時間:
・4月17日~6月8日まで 午前9時から午後7時(土・日・祝日含む)
・6月9日以降 午後9時から午後5時(日・祝日除く)

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2023年03月19日
大改造!! 劇的ビフォーアフター石川家・Special Thanks!

今回で物件14軒目、放映17回目の出演となりました。
番組HP石川家概要はこちらから。
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00193wb6q.html
三年前に地元静岡でポツンと一軒家と
大改造!! 劇的ビフォーアフター初コラボ番組を
担当して以来となりました。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_9.html
また、ビフォーアフター工務店として、
魔裟斗さん・尼子インター渚さんとの協働作業は、
四年前に山梨富士吉田の物件でご一緒して以来。
・魔裟斗さん/元ISKA世界ウェルター級王者
・渚さん/尼神インター
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201904article_6.html

今回の物件が始まったのは、
一昨年の2021年6月、初めて現場を訪れました。
そこから、既存建物調査と図面作成、リフォーム案作成、
実施図面と見積からコスト検証、さらの修正図面と
2022年4月の解体着工までの間が約10ヶ月間は
めまぐるしい日々でした。
さらに、ウッドショックの影響もあり、
使用建材の再選定や納期確認等々。。。

設計には三年前から移行しているBIM設計を取り入れて、
図面の整合性や現場指示のビジュアル化などに
効果的に活用することができました。
また石川さんのお母様が広島ということで、
私のふるさとと亡くなりました母と重なる部分もあり、
今回のご家族のお話には、感情移入される部分も多々ありました。

この番組で紹介された工事費でおこなうためには、
テレビならでは、様々な関係者のご協力があればこそ。
今回は、以下の方々の誠心誠意なるご協力のお陰で
無事、石川家を蘇らせることができました。
田中工務店さんは、番組5回目のベテラン工務店でしたので、
色々な面で助けていただきました。
この場をお借りしまして、
あらためまして、御礼申し上げます。
皆さん、どうもありがとうございました。

田中工務店/田中泰秀社長,飯野康次(総監督)
担当大工/茂原弘昌(茂原総合企画),佐藤二三夫,酒井*
・電気工事:さんでんき/明森之宜, プログレス/菊原悦夫,加藤竜一
・給排水設備工事:ケーズリビング/倉田浩二,横尾忠
・解体工事:茂原総合企画
・仮設工事:ヨシヤマ工業・山本悦夫
・基礎工事:木村興業/木村雄一
・屋根板金ステンレス工事:光板金工業/黒澤好光
・家具建具工事:建松製作所/渡邉将之
・左官工事:菅原左官工業/菅原延弘
・塗装工事:中村塗装店/中村哲志
・ガス工事:サンエー/鈴木寧
・アルミサッシガラス:黒澤硝子建材/黒澤俊一
・サイン:高昇/翁捷,内田徹。

また以下の資材については、私の普段の仕事でもお世話になっている
各企業の方々には、格別のご協力をいただきました。
あらためて、御礼申し上げます。
・内装材モイス・モイスコート:双日建材・アイカ工業
/千葉賢一,成田一也
https://moiss.jp/moiss-nt/
モイス紹介-アトリエMアーキテクツ
https://moiss.jp/press/pdf/press026.pdf
・厨房機器:タニコー/土居弘明,BREED:木村和昭
https://www.tanico.co.jp
タニコー静岡営業所は、私のアトリエから徒歩1分!
いつか店舗の物件ではお世話になりたいなと思っておりましたので、
一番にお声をかけさせていただき、大変お世話になりました。
https://www.tanico.co.jp/network/
・Jパネル:丸天星工業/川村右介,森祥弘
http://marutenboshi.com
JPウォール
http://marutenboshi.com/jpwall.html
私の定番の静岡県産杉Jパネル、
今回は造作家具のパネルとして使用しました。

・TOTO:ハーフバス08,衛生機器一式
https://jp.toto.com/products/bath/halfbath/
私の最近の定番のハーフバスは
木材と組み合わせることで癒やしのお風呂となります。
・ウェスタンレッドシーダー:高広木材/渡辺幹夫
https://takahiro-mokuzai.co.jp
東京時代から35年来お世話になっている新木場の高広木材さん
ウェスタンレッドシーダーといえばここ一択です。
水回りを初め、外壁にもうってつけの樹種となります。
https://takahiro-mokuzai.co.jp/redceder/
・玉紙撥水和紙:丸和/塙仁之
https://www.tamagami.jp/tamagami
25年来、和室にはこの玉紙を使用しております。
今回は、各種の端材を提供していただき、
お母さんの寝室の押入扉に使用しました。
そして忘れてはならない、番組の制作担当者の方々。
今回も大変、お世話になりました。
どうもありがとうございました。
・高橋総合演出
・桒山朝日放送東京制作主任
・大橋朝日放送東京制作主任
・あお/青山社長兼プロデューザー
・古賀プロデューザー
・大本プロデューサー
・武川プロデューザー
・酒井ディレクター
・柳下ディレクター
・伊藤アシスタントディレクター
・映像担当:池田屋
カメラマン/山田洋和,安達良,千葉弦毅
VE/楠部達也,善方光一,横田満洋,熊倉智大
アシスタント/菅原加純美,有友碧
皆さん、大変ご苦労様でした。
そして、ありがとうございました!

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan24 at
21:44
│Comments(0)
│アトリエ生活│建築風景│厨房│Jパネル│アトリエMアーキテクツ│BIM設計│省エネルギー住宅│浴室│大改造!!劇的ビフォーアフター
2022年05月26日
決して見ることのなかった住まい東外観が現れる

建設から18年経ってお隣が建て替えのため取り壊して、
初めて東側全体の外観を眺めることができました。
縦長の窓は吹き抜けサイドから効率的に光を取り入れるため、
2階出床の部分は内部空間の延長として、
北側のえぐり取った部分は、浴室のトップライト、
そして各開口部には350mmの特注庇が付いています。

東京時代の住まいでは、道路側からのみ、
住まいの外観が見えるということは当たり前でした。
26年前に静岡に引っ越して来て、
静岡の地でアトリエを開設してからは、
住まいの4面の外観を眺めることができる住まいが
当たり前となって来ました。
そうなってくると、東京時代では出そうと思っても
出すことができなかった屋根や庇の重要性を
静岡の西日の強烈さを体験して再認識。
以来、いかに屋根や庇のある住まいを
上手くデザインしていくかということも
設計テーマの一つとなりました。
現在の省エネルギー住宅には必須の条件を
長く考えてこられたことは、
あらためて『風土と建築』の重要性を考えさせられます。

このお住まいは、道路側からの通路上の敷地で
前面道路と接道する旗竿宅地のため、
全体の敷地29坪ですが、通路上の奥が台形の変形形状で、
建設できる敷地が24坪弱しかありません。

静岡でも非常に建て込んだ中に建っていますが、
南側がマンションの駐輪場と給水タンクで
辛うじて4.9m巾の陽当たりが担保されていました。

そこが敷地として一番狭くなっているという
非常に条件の悪い形状をしていて、
日照条件の悪い住まいですが、
南側の開口部+シースルーバルコニー+シースルー通路により
室内の奥深く日差しの届く住まいとなっています。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
2022年01月06日
TOTOハーフバス・最後のオーバーヘッドシャワー

浴室天井をウェスタンレッドシーダーで仕上げる、
これは、私が30年来おこなっている浴室仕様。
この仕様はカビが生えることなく、
長期間にわたって維持できる、私にとっての唯一無二。
少し上位仕様の場合は、青森ヒバや米ヒバを使用します。
しかし、今回の浴室天井は既製品を使用しておりますが、
これは、TOTOハーフバスのフルセット仕様。
https://jp.toto.com/products/bath/halfbath/feature/01.htm
実はリンク先を検索しても、
もう今回のような仕様は現れません。
残念ながら、昨年に廃番となってしまいました最終仕様。

天井にウェスタンレッドシーダーを使用しなかった訳は、
写真でお気づきでしょうか。
天井にオーバーヘッドシャワーがセットされております。
このため天井には使えませんでしたが、
その代わり壁全面に使用しております。
それだけ、このウェスタンレッドシーダーに対する信頼があるのですが、
壁の仕様には、水処理のために気を配る必要があります。


・下地の壁には全面に塗布防水処理
・その上に気密フィルムによる湿気対策
・ウェスタンレッドシーダーを張る下地胴縁には桧、
・ハーフバスとの境目の水切り部分には
水切り形状の杉見切り枠とパッキンにより
万一廻った水をバス側に流れる納まり
・ステンプルーフ二回塗り(撥水性木材保護塗料)
https://www.koshii.com/works/stemp.html
万全の納まりで、既製品と在来浴室のコラボができあがりますが、
重要なのは、棟梁の技量に寄るところがそれ以上に大切です。


ちなみに、こちらは鉄筋コンクリート造に青森ヒバと
グローエ社のオーバーヘッドシャワーを設置した例です。
沖縄・恩納村の別荘
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201712/article_5.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村