2024年05月17日

自邸常緑のヤマモモ・シラカシ・クロガネモチ剪定




三年ぶりに自邸の庭の常緑樹、ヤマモモの雄木と雌木、
シラカシ・クロガネモチの剪定をおこないました。
目隠しのための常緑樹は境界沿いに植えてあり、
庭の主体は落葉樹のヤマモミジの株立ち。




今は新緑が美しく、風にそよぎ葉ずれの音も心地よいですが、
常緑樹が覆いすぎると暗がりになりがち。
増やしたアジサイやびわ茶を作るびわにも陽当たりが必要。
もう一つは、ヤマモモの実が駐車場に落ちるので、
その剪定も兼ねております。

大きくなったヒメシャラから花が上から降ってきて、
ニオイバンマツリの白と紫の花と香りがこの時期ならでは。




クレアが走り回っていた庭も、
今はぎゅうちゃんの横にクレアが・・・
気持ちの良い季節となって来ました。。。
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/501877702.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年05月14日

静岡岡部町・玉露の里・瓢月亭




岡部町の朝比奈地区は高級茶『玉露』の産地。
そこにある道の駅・玉露の里へ十年ぶりくらいに行ってきました。
子どもが小さい頃は、奥にある昆虫館と共によく立ち寄りましたが、
今回は、川向こうの瓢月亭へ初めて立ち寄りました。
https://www.shizutetsu-retailing.com/gyokuronosato/




瓢箪がキーワードの茶室ですので、
あちらこちらに瓢箪をあしらったデザインが施されていて、
それを見つけ出すのも面白いです。






池が見渡せる和室で、抹茶と和菓子をいただき、
凝ったデザインの欄間や障子越しに借景と池。
落ち着いた刻の流れの中で、ゆったりと過ごせました。




その後は、奥の小さな茶室や水屋にて
またしばし濃密な空間を味わったあとは、
茶室棟周囲の散策路にある待ち合いやにじり口、
モミジや竹林の木漏れ日と風のそよぐ音、
そして朝比奈川のせせらぎを聞きながらの散策。
こんなにも素晴らしい環境が、アトリエからわずか40分で来られるとは
まだまだ静岡も奥が深いです。




心が満たされたあとは、玉露の里のレストランで、
そばとミニ天丼でお腹を満たし、
玉露ソフトクリームで、別腹も満たしておきました。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村