2025年05月16日
築150年の古民家の改修について考える

築150年の古民家を住まいとして改修する計画でしたが、
設計から工事完成まで、足かけ三年かかりました。
2025年4月からの改正基準法以降では、
更に多くのことをおこなう必要があり、なかなか大変ですね。

住まいとして再生するためには、
構造補強と共に、断熱改修が必須となります。
その先に間取りや使い勝手のリノベーションがありますが、
これは、同時に考えていかなければなりません。
そうした設計の工夫をまとめておきます。

築150年の古民家の構造補強と断熱改修・はじまり
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503041445.html
築150年古民家の住まい改修第一歩・現地調査ポイント
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505132812.html
築150年古民家の住まい改修2現地調査とBIMデータ化
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505209169.html
築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505362455.html
築150年古民家の住まい改修4躯体の構造補強ポイント1
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505617261.html
築150年古民家の住まい改修5躯体の構造補強ポイント2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505963457.html

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/508689275.html
築150年古民家の住まい改修7外壁から内壁へ断熱領域を切り替える
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511169241.html
築150年古民家の住まい改修8和室の書院のW障子断熱
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511314180.html
築150年古民家の住まい改修9構造躯体の補強と基礎
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514303946.html
築150年古民家の住まい改修10床下の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514402876.html
築150年古民家の住まい改修11床下の断熱改修とJパネル
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514438130.html
築150年古民家の住まい改修12構造補強は一筋縄ではいかない
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514653351.html
築150年古民家の住まい改修13屋根裏部屋の本2t増量
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/515218599.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村