2025年02月18日

小島よしお編・NHK ファミリーヒストリーとアトリエMアーキテクツヒストリー




明日のNHK ファミリーヒストリーにて
小島よしおさんのルーツが紹介されます。
2025年2月19日(水)19:57〜20:42
小島よしお〜ひたむきに天職を追い求めて〜ルーツは北海道と沖縄
https://www.nhk.jp/p/famihis/ts/57RY735RG4/episode/te/7J8KJYZ8LK/

小島よしおさんとお母様とは、もう15年まえからのお付き合い。
2010年4月25日OAされた
大改造!!劇的ビフォーアフターで初めて芸人さんが登場する
親孝行リフォーム回・『人前で服を脱ぐ店』
沖縄久米島の古いホテルの
1階にあるお店『O2ハッピー』をリフォームしたご縁。

・芸能人初出演の恩返しリフォーム:小島よしおお母さんのお店
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00033gian.html
・大改造!!劇的ビフォーアフター小島よしお編・Special Thanks!!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201004article_18.html






沖縄の風土と建築、琉球石灰岩・沖縄赤瓦・沖縄の土
・久米島紬・ウージー染め・シーサー・花ブロックなどを考える良い機会となり、
その後の沖縄の仕事にも大いに役立ちました。

沖縄・恩納村の別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201712article_5.html

そんな沖縄での仕事の最中に、5年振りに番組から、
小島よしおさんをまたやりませんか?
・・・いや、もう終わりましたよね。
ところが、その古いホテルが取り壊しになるので、
お店を移築するという前代未聞のお話しに、、、
しかも、ホテルの取り壊しが迫っていて工期が2ヶ月弱。




私の沖縄の仕事を担当している施工者さんにもご協力いただき、
何とか取り壊し前に移築が完了しましたが、
まさにタイトル通り『営業再開を急ぐ店』2015年3月15日O.A

・移築リフォーム:沖縄県久米島:小島よしおお母さんのお店
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00151fhla.html
・大改造!!劇的ビフォーアフター小島家Ⅱ・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201503article_3.html




今度はイーフビーチそばにありますから、
それはもう大繁盛で、お母様がてんてこ舞い。

それにも関わらず、それからわずか4ヶ月後に、また。。。
前回手が回らなかった屋上を完成させましょう!
所さんも次は屋上ですねと言っていた通りに・苦笑。

ところが、私もそこは何となく予感があったので、
お店前面のアイコンとなっている日除けルーバーの
竪板材を屋上まで大きく延ばしていて、
それを利用した台形門型フレームの上屋を造れれば・・・と、
そこまで読んでいるのも、すっかり番組目線ですが。。。




しかも、今度は工期が三週間・・・
私が沖縄に住んでいると勘違いしているのかも。
その時期は、沖縄に月6回往復。
毎週と更に、週2回もあるという飛行機がバス代わり。
どうしても静岡へ帰るのですか?・・・って、
職人さんに聞かれても、
いや、私の地元・静岡でも仕事をしていますから。

そして完成した『繁盛しすぎて困る店』2015年8月16日O.A
・第三弾完成形:沖縄県久米島:小島よしおお母さんのお店
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/famous/d00160lsvh.html
・大改造!!劇的ビフォーアフター小島家Ⅲ・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201508article_2.html




三部作完成後は、ますますお忙しくなり、
お母様のお身体が心配でしたが、
お客さんも気遣いの方が多く、
美味しい沖縄料理と共にお店を楽しまれているようでした。




こんな濃密な時間を小島よしおさんとお母様と過ごしましたので、
私も、私の家族も含めて、大変お世話になっております。
静岡でのイベントの折りにアトリエに立ち寄っていただいたり、
つい先日も息子夫婦が久米島に行って、
お母様とお目にかかったり。
その時に、今ファミリーヒストリー撮っているのよ・・・と極秘情報が。。。
やっと、その時を迎えましたという
アトリエMアーキテクツヒストリー・小島よしお編でした。




15年の刻を経て、緑がドンドン成長して、
良い雰囲気になっている『O2ハッピー』です。
皆さんも是非、沖縄久米島へめんそーれ!






人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月16日

2025年2月19日アップルイベントで何が?




アップルのティムクック氏が今週2月19日に
アップルイベントの告知を13日におこないました。
『新しい家族の一員に会う準備をしてください』

iPhone SE3から3年振りアップデートの
iPhone SE4の可能性とか。
6.1インチOLEDディスプレイを搭載ノッチデザインとなり、
Touch IDからFace IDを採用、USB-Cポートと
iPhone 16採用A18チップを搭載し、
Apple Intelligenceをサポート。

あとは、新型iPad AirとiPad(第11世代)、
それらに対応する新しいMagic Keyboardあたりとか。

とりあえず新年度学割ギフトの始まったMac関係ではないですね。
お目当てだったMac miniは対象外・・・って、
やはり、こちらはプロ向きという扱いなのね。
仕事も佳境ですが、そろそろそちらの準備もしていかないと。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月10日

ららぽーと福岡で建築・ガンダムを愛でる




福岡プロジェクトで行き来する間に、
ここは是非訪れたいと思っていた建築。
『RX-93ff ν(ニュー)ガンダム・ロングレンジ・フィン・ファンネル』




今月には稼働が終わるとの告知がありましたが、
もうあまり気に留める人もまばらな状況。
『神は細部に宿る(God is in the details)』






あいにくの雨の中でしたが、バスで行きましたが、
4階にあるガンダム SIDE-Fとショップも難なく入れました。
ここでは、1/12サイズの「νガンダム」と「サザビー」がお出迎え。




通常であれば、予約制・入場制限のあるところですが、
この日はゆっくりと堪能できました。
そういえば、せっかく東京の車仲間が
福岡経由で送っていただきました
RG・ RX-93ff ν(ニュー)ガンダム・ロングレンジ・フィン・ファンネルも
いまだ積みプラ状態でございます。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月09日

インテルiMac27”Retina5K2017の非力に悩む深夜業務




業務機の更新は大体7年ごとで、仕事のタイミングで
2〜3月が多いのですが、
さすがに、仕事が佳境に入ってくると
インテルiMac27”Retina5K2017の非力に悩まされます。
これが最終タイプの2020・10Coreなら
もう少し何とかなったでしょうが、三年目に更新する選択は無し。

アトリエMアーキテクツ業務環境の再構築・完了
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_10.html


BIM設計に移行して7年目は前回更新時。
使い始めの頃はBIM設計でも処理に不満がなかったのですが、
さすがにここ数年は、モデルから修正する時の再描画に時間がかかる。
特殊な繋がりの立面図と断面図だと、
すべての面を網羅すると11面ありますが、
これを再描画すると3分程度の待ち時間が設計のノリを削ぎますね。

印刷をしたり、pdf化する時も同様に時間がかかる。
設計も音楽と一緒でノリとビートが大事。
また、躯体の3D画像を張り付けて
構造図の説明をフォローしていますが、
本来ならばビューポートを挿入すれば良いのですが、
これはさすがに再描画にレインボーマークのクルクルがはじまり、
応答していますか?という感じなので断念しています。




こうしたことが最新AppleSiliconM4Proではサクサクなのでしょう。
と思っていたら、もうM5ですか・笑
しかし、業務のタイミングが合わないと、
大規模なセッティングや出力機のドライバインストール
バックアップ用SSDなど
数日の期間が必要なので、そんな暇はないし、
何よりトラブルが起きると仕事に差し支えます。
今回はモニターも二台一緒に必要だからなぁ。。。

と、こんな愚痴る暇があったら、仕事しなさい・・・でしょう。
再描画を待つ間、これくらい文章が書けると言うことです・苦笑。
Vectorworksarchitect2025もスタートしたので、それもまだ。。。
来月には予定しておりますが、それまで上手く付き合って行きます。

最近、マルチモニターのAppleCinemadisplay23“も
時々暗くなってきたし、ご機嫌だけは損ねないようにしないと
Macは買い換え間際にへそを曲げる経験もありますし、
まだまだ頑張ってくださいませ・・・と夜が更けゆく。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年02月03日

山間の風景に想いを馳せて




建築を産み出すプロセスはゼロスタートですが、
リノベーションの場合は、現在ある建築を
どのように生まれ変わらせるかが命題。

構造補強や断熱改修をどのような方法で
どのような施工でおこなうのか。
既存建物という制約の中で、
いかに予算とイメージの整合性をすり合わせていくのか。

色々なことが考えますが、
プレゼンの色鉛筆は山間の風景に想いを馳せながら楽しい刻。。。
この領域だけはBIMよりも
やはり手書きと色鉛筆が似合います。

プレゼンでの方向性が定まると、
その先に待つのはBIMによる設計と
コストとスケジュールとの格闘です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月26日

アップルTimeMachineは最強の助け船




私はVectorworksarchitect2024を使用していますが、
BIM設計では元データは一つしか無いので、
設計を進めて行くとすべての図面が刻々と変わりますので、
バックアップは2D設計以上に重要です。

それが改修となると、既存図と改修図の二つを作成して
既存からどこを改修するか、
二つの図面で表現すると非常に分かりやすくなります。

日々の作業ファイルは、所定の位置からデスクトップ上に
コピーを移してから、その日の作業をスタート。
その日が終わると、そのコピーを元ファイルに上書き。
しかも移動アトリエのMacBookAir15”M2が
繋がれているので、デスクトップ上の作業ファイルは
iCloud経由で更新されています。




そしてまた・・・と設計を続けますが、
今朝も同じようにしてファイルを開くと、
あれ?これって古いよな・・・
昨日までの作業図面が、あ、現れない・・・汗
TimeMachineを起動して昨日のファイルに戻っても
・・・・・・・・な、ない!!

設計に集中している時は、
つい目的のファイルの勘違いが起こりやすいのですが。。。
色々と関係ファイルを辿っていると、
なんか昨日、参考の作業ファイルが乱雑に増えたので、
少し整理して、まとめて旧図として移動したのを思い出して
整理削除したファイルを昨日に戻って覗いてみると、
あ、ありました。。。

途中から、参考に立ち上げたファイルでの作業を継続しておりました。
ということで、無事この削除ファイルを昨日から呼び戻して、復活。
アップルがOSレベルで用意しているTimeMachineアプリ。
バックアップ用HDDとは別に、
TimeMachine用のHDDを用意するだけで、自動で何度もバックアップ。
その容量だけバックアップして、HDDの容量が一杯になると
古いものから上書きされますが、2TBあると半年は遡れます。




まさにタイムマシンのように、数ヶ月前まで遡って、
削除したファイルや上書きしたファイルを復活できる
最強のお助け船アプリです。
これまでも、数え切れないほど助けられましたが、
久しぶりに、また助けられました。感謝・感謝!

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月19日

第25回Nexus Meets at 静岡




地元静岡・日本平ホテルでおこなわれました
第25回Nexus Meets at 静岡に1年振りに参加してきました。

元々レクサスから始まりましたので、
レクサスNXやRXが多かったですが、
セダンのLS,ES,ISをはじめ、LM,LC ,GX,LX,RZ ,UX,LBX,
RC以外のすべてのレクサス車が勢揃いとは凄いです。




もちろん、トヨタ車やBMWなども参加。
車種も限定されず、徒歩、相乗り参加もありですが、
総勢75台、参加人数は100名近い大規模オフ会です。

車のオフ会といいましても、
私も60歳過ぎて初めて参加しましたが、
老若男女、年齢も仕事も知らない仲間が集まって、
たわいもない車の話をしたり、食事をしたり、ゲームをしたり、
参加型のオフ会で、車の話ばかりではないので、
ゆるゆると過ごせるのが、心地よい時間となっています。




この会も新しいお仲間も増えて、とても覚えられませんが、
皆さんとマッタリとした時間を過ごせました。

思えば三年前に、納車し立てのNXが6台くらいで集まってから、
ここまで成長したNEXUSとなったことは、感慨深いです。
ひとえに主宰者のCSKさんをはじめとするサポートメンバーのお陰ですね。

これからも益々のご発展をお祈りいたします。

CSK REVIEW CHANNEL
https://www.youtube.com/@CSKREVIEWCHANNEL

約3年にわたり毎週日曜日21時〜23時くらいに、
NEXUS全体統合Liveとして、レクサス関係を中心として発信されています。
メンバー会員も¥190/月からも分かるように
ユーザビリティに徹した集まり・NEXUSとなっています。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月18日

ポツンと一軒家を大改造!!劇的ビフォーアフターする静岡諸子沢・黄金みどり茶園




静岡市内から1時間ほど山奥の諸子沢・黄金みどり茶園。
三年前にポツンと一軒家で
知り合いのディレクターが訪れたのをたまたま観て、
静岡に来ていたのか、懐かしいなぁ・・・と思っていましたら、
数ヶ月後に携帯に着信が。。。
そこから、ポツンと一軒家と大改造!!劇的ビフォーアフターの
初コラボ番組がスタートしました。




明日2025年1月19日(日)BS朝日16〜18時で再放送されます。
静鉄ホームさん、ちょうど設計を担当していた住まい手さん、
そして、静岡産業技術専門学校の建築科1年生有志、
様々な人の輪が繋がって、完成した思い出深い番組です。


番組HPポツンと一軒家を匠がリフォームSP『物置になった家』
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00190obrtk.html




ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター佐藤家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202003article_9.html

黄金みどり茶園・黄金の茶の間への申込フォーム
番組で紹介された古民家や足湯で黄金みどりが味わえます
https://changetea.jp/chanoma/ougon-chanoma/




施工編の解説ブログ
・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編1銅板再生編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_1.html

・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編2学生奮闘編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_3.html

・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編3妻壁再生
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_5.html

※ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編4基本はスケッチ
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_6.html

・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編5インテリア
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_8.html

・ポツンと一軒家・大改造!! 劇的ビフォーアフター番外編6銅板鳥居編
https://atelier-m-architects.at.webry.info/202004/article_9.html

・静鉄ホームズ現場スタッフブログ
https://www.katase21.com/staffblog/topics-10650/




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月17日

1月17日は祈りの日




30年前、私は東京の一色建築設計事務所に在籍して、
あの日を東京で迎えましたが、
今でもテレビから流れる映像がとても現実とは思えませんでした。
当時、建築がこんなにも脆かったのか・・・、
各所で同時多発的火災はどうして起こるのか・・・、
様々な検証から分かってきたことは、どれも衝撃的でした。

阪神淡路大震災後に、震災復興住宅を担当することになり、
阪急宝塚線中山観音駅前に、木造三階建て共同住宅を
宝塚市から依頼を受けました。
宝塚市の姉妹都市が米国ジョージア州と分かると
米国団体に強いコネクションを持つボスであり、師である
建築家・納賀雄嗣氏が米国との調整役に廻って、
多くのジョージア州産建材やキッチンなどを提供を受け句ことができ
それを設計に組み込みました。

こうした震災復興住宅には手塚治虫氏のフェニックスの画が
『Hyogo Phoenix plan』としてはめ込まれています。





また駅前の立地で本来ならば住宅地ではなかったですが、
北側斜線を4m+5寸まで下げて、超法規的な計画として、
できるだけ多くの戸数を確保しつつ、快適な住環境を造り出すために
馬蹄形と1.4m出のバルコニーが特徴的な
1階が高齢者向け、2/3階がファミリー向けとなっています。
計画の進捗は現地の状況を踏まえつつおこなうために、
調整や設計に時間がかかってしまい、
着工したのは一年後でしたが、まだまだ手つかずの街並みや
1階が潰れたマンションに車が挟まった建物があり、
その光景が強烈に思い出されます。

何十年ぶりにGoogleマップで検索しましたが、
宝塚市営中筋山手住宅として、現在も建っているようです。
ただこの写真は2017年4月となっていますので、
さらに7年経っていますが、健在のようです。




駅前の立地、すぐ横に小さな川、周辺住宅地への配慮から、
北側斜線を4m+5寸まで下げて、超法規的な計画として、
できるだけ多くの戸数を確保しつつ、快適な住環境を造り出すために
馬蹄形と1.4m出のバルコニー付となっています。
住戸計画は1階が高齢者向け、2/3階がファミリー向けとなっています。
当時敷地にあった15m近い杉の木は残しつつ、
その下に人の集えるデッキスペースを設けましたが、
残念ながら今は伐採されていました。

あれから30年、記憶を風化させないで、
建築でできることを積み重ねていきたいと思います。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月15日

Vectorworks2025発売開始!追記・プラグイン同時発表




いよいよ本日、Vectorworks2025が発売開始されました。
昨年はサブスクリプション移行問題で、少しバタつきましたが、
永続ライセンスも継続販売が決まり落ち着きましたね。
2025年からVectorworksはサブスクリプションへ移行する・追記継続販売決定!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503006177.html

私は有償サポートのVectorworksServiceSelectですので、
Vectorworksarchitect2024から無償でバージョンアップできます。
できるのですが・・・そこは業務の進捗状況と業務機との兼ね合いが。。。

MacOS動作環境をみますと
macOS 15 (Sequoia)
macOS 14 (Sonoma)
macOS 13 (Ventura)
私はギリギリOKです・汗

ただ、来年は見捨てられるのでOSをアップデートせねばなりません。
では、それができるかというと
私の現在の業務機では、macOS 13 (Ventura)までなので、
それ以上OSを上げることができない・涙目




iMac2017intel版27”Retina5K
・4.2GHz クアッドコアIntelCore i7
・Radeon Pro 580 8GB
・メモリー 40GB 2400MHz DDR4
・macOS Ventura 13.7.2
ということで、やはり7年周期での業務機アップデートが必須となります。

BIM設計に移行して7年目ですが、
もたつき感の積み重ねが限界を超えてきました。

しかしながら、日本ローカライズの木造BIM+木造建具ツール2025
が、同時にアップデートされるまでお預けです。
頑張れ、VectorworksJapan!!

<追記・プラグインは同時発表>
無償提供プラグインの木造BIM+木造建具ツール2025は
各ツールと共に、同時にアップデートされておりました!

https://www.aanda.co.jp/ct/dl_pdl.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3gzOy3jDgoIaNcVjsnQhJzjEN2c749LeykONXIUNV1ibf4nZ5nUaYOtjI_aem_paSenY_rnDOBtE_Onsu3Pg

Vectorworks2025の主な特徴
・オブジェクトレベルの表示設定
・二点透視図法
・オンスクリーンビューコントロール
・コアテクノロジー情報の深化
・建築:カウンタートップ,部屋仕上げ,BIM/建設分類

うむむ・・・動画を見てもマシンパワーが必須ですね。

https://www.vectorworks.net/ja-JP/2025?_hsenc=p2ANqtz-9jnYUuBmeGHbP9f0FMFj5HXljWHUkOK9HggSXxVBhEKI6LL7MLJmISMrd5zv4lcZMQHNLrChUeZO_4b_MoFho_InI-Cnw0lR3H93v_7WAQqDyQkww&_hsmi=342420388

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月13日

『雲外蒼天』




雲外蒼天とは
困難や試練を乗り越えて努力すれば、良いことが望める
藤井聡太七冠が揮毫することが多い言葉です。

自分で差すよりも、ほぼ観る将ですが、
棋士の将棋と共に、盤外の発言やその思考回路
そして人柄のユニークさにも目がいきます。




昨日から静岡県掛川市の掛川城二の丸茶屋で始まった
第74期王将戦七番勝負第一局の空気感を味わうため、
現地に行ってきましたが、そのお目当ては
対局記念の国産桧0.5mmに印刷された御城印を入手するため。
昨年は改修で観られなかった掛川城も見学。




その城内にケース展示された『雲外蒼天』
私は数年前に大学同期の仲間に呼ばれて、
掛川で講演会をおこなったときに、
わざわざ持参してくれて、持たせてくれました・笑

本人は、その時にこの色紙の価値をあまり分かっておらず、
あげようか?と言われて、
いや、この価値知っているのか?と
その説明と私の興奮から分かったようでしたが。。。




今年の設計の仕事もこれを目指していきたいと思います。
さて、その第一局二日目のゆくえは
いまだほぼ互角です・・・決着は今夜か。。。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
  

2025年01月11日

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線




古民家に住むためには、大きく二つの柱があります。
もちろん、住まい手のこれからの古民家生活のための
室内環境の改修が第一義ではありますが、
そのベースとなるのが、構造補強と断熱改修です。
コストを考えると構造補強は建物全体をおこなうので、
やはり手間がかかりますが、
断熱改修も、それに負けず手間がかかります。

まずは、開口部の断熱向上。
損失熱量が冬58%、夏73%となる窓ですから、
窓はLow-Eペアの断熱型と遮熱型の使い分けは、外壁以上に大事です。
さらに重要なのが、日射を調整する外部庇併用で考えることですが、
古民家では既存の屋根が充分ありますので有効です。

次に断熱改修の境界線を外でやるか、内でやるか、
断面の領域はどこで区切るか、
どんな断熱材が適切か、そして、そこは施工可能か。
それらを外壁、床、壁、天井に分けて考えていきたいと思います。




今回は、外壁から。
最近は、外壁を解体して新設することが減ってきました。
一つは大規模な修繕によらない改修とするためですが、
もう一つは、アスベスト調査と産廃費の高騰、それに工期です。

外壁の解体は、ただ剥がせば良いというものではなく、
その下の躯体の状況や軒裏との関係など、適宜判断が必要なため、
大工さんにおこなってもらうことが多いです。
そういう観点から、既存外壁に付加するように覆う形式とします。




外部に付加断熱をする場合には、防火構造を満たすことが必要です。
今回は、隣地境界線から1階3m/2階5mの延焼ラインを
すべてクリアしている敷地のため、
内部と同じセルロースファイバー断熱材吹込として、
いつもお世話になっておりますマツナガさんに、施工していただきました。
https://www.ms-matsunaga.jp




築150年の古民家の構造補強と断熱改修・はじまり
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503041445.html

築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505362455.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月09日

高さ18m!!巨大ガンダムを解体せよ




昨日のNHK解体キングダムは
『高さ18m!!巨大ガンダムを解体せよ』
久しぶりに胸熱となりましたが、
これが大阪万博のガンダムに換装されたのか。
https://www.nhk.jp/p/ts/JM3P4YLR7K/episode/te/MXNJN6W37P/




私の最寄り駅となる東静岡駅前に
ビームサーベルを抜いたガンガムが立ち上がったのが、
2010年。ちょうどガンプラ生誕30周年のとき。

これも建築ということで、当時の建設風景を写真におさめて
ブログにアップし続けたものですが、
当時の創通サンライズ連邦軍の秘密保持は特段に厳しく、
二重三重の塀が廻されて、近づこうものなら
巡回警備兵に注意されたものです。




上頭式の日程情報を建築仲間から入手して、
当日の学校帰りに偶然、動画撮影に成功して、
アップしたところ、Yahoo!ニュースに取り上げられて、
今でいうところのバズって大変なアクセス負荷がかかり
自分のブログにアクセスできなくなったのも懐かしい。




歩いて12〜3分ですから十数回通いましたが、
ネット上でのコアな知り合いの何人かに、
ここでリアルにお目にかかったのも、ガンダムご縁でした。
お陰で、シンマツナガ専用高機動ザク・アトリエM仕様もいただきました。
懐かしい写真を幾つか引っ張り出してきましたが、
もう一度、静岡に帰ってこないかなぁ。。。




6/18大安吉日・東静岡ガンダム完成!!(動画あり)
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201006article_19.html

2010年6月18日(金)大安 東静岡ガンダム上頭式
https://youtu.be/D-GEApTRa9A?si=vNPZ0Qmhvqa3d8Gu

東静岡ガンダムショー昼の部ロングバージョン
https://youtu.be/YdhZZF0Snyg?si=xpwaKVUQDd0RrA9H

東静岡ガンダムショー夜の部ロングバージョン
https://youtu.be/VCxfXBuKv9U?si=hBZf1VimgMhu6myI

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月08日

iPhone15/iPad10gen赤い彗星群はアトリエMアーキテクツの露払い?




今年の春は7年振りの業務機入替で
やっと最後のIntel iMac27”+
Apple Cinema HD Display23"から移行予定。
しかしアップル純正モニターは、前々回の業務機から
もう14年使っていますが、
まだ故障知らずで、やはり高かっただけ品質は抜群ですね。

アトリエMアーキテクツ業務環境の再構築・完了
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201801article_10.html




その露払いというわけでもないですが、
わが家にもiPhone15/iPad10gen赤い彗星群が来襲しております。
設定やら強化ガラス装甲やらバックアップやら
これでよろしくお願いいたします。




アトリエMアーキテクツはこれにマルチモニター仕様の予定です。
新型Mac mini M4Pro性能がますます魅力的
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505627288.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月05日

2025年はどんな心地よい住環境が創造できるでしょうか




新年もあけまして、はや5日目。
アトリエMアーキテクツも25年目を迎えて、
私の建築人生も44年目に突入しました。
一般会社員であれば、定年なのでしょうが、
建築の仕事は、いまだ奥が深いですし、
プロジェクトによっての最適解を探し出す仕事は
やりがいもあり、興味深い。

そのためには、健康であることが第一。
朝スムージーとスプーン一杯蜂蜜、
そして身体に優しい食生活と共に
ランニング生活も無理のない範囲でゆるゆる続けていきますが、
今年はもう少し延ばしたいところです。

身体と心を整える蜂蜜とまんてんケールスムージー
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/507561423.html

2024年のランニング生活は・・・駄目でした
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/506370581.html




築150年の古民家改修も、すっかり間があいてしまいましたが、
まだ続きがありますので、それぞれのプロセスの中で、
ご参考になれば幸いです。

築150年古民家の住まい改修第一歩・現地調査ポイント
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505132812.html

築150年古民家の住まい改修2現地調査とBIMデータ化
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505209169.html

築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505362455.html

築150年古民家の住まい改修4躯体の構造補強ポイント1
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505617261.html

築150年古民家の住まい改修5躯体の構造補強ポイント2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505963457.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2025年01月01日

2025年 謹賀新年





明けましておめでとうございます。

今年もアトリエから心地よい住環境を創造していきたいと思います




駿河湾からの初日の出

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年12月29日

本日12/29(日)・BS朝日にて再放送のお知らせ




1年前に神奈川県川崎市でおこなった店舗併用住宅の物件です。
60歳でセカンドキャリアを目指すご夫婦とは、
ご実家が私のふるさと広島繋がりという巡り合わせでした。
魔裟斗さん渚さんとのビフォーアフター工務店コラボ。

大改造!!劇的ビフォーアフター
12/29(日)BS朝日16時〜17時再放送

2階が傾いた家
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00193wb6q.html

大改造!! 劇的ビフォーアフター石川家・Special Thanks!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498645091.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年12月28日

アトリエMアーキテクツの仕事




アトリエMアーキテクツの仕事・Jパネルの住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/497031468.html

アトリエMアーキテクツの仕事・旧宅を受け継ぐ住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/497059440.html

アトリエMアーキテクツの仕事・風景と寄り添う住まいと別荘
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/497226534.html

アトリエMアーキテクツの仕事・屋内2台ガレージの住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498041918.html

アトリエMアーキテクツの仕事・工夫を凝らしたコンパクトな住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/497114443.html

アトリエMアーキテクツの仕事・構造用集成材の住まい
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498062504.html

アトリエMアーキテクツの仕事・築200年の蔵改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498090351.html

アトリエMアーキテクツの仕事・ホテル保養所リノベーション
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498075749.html

大改造!!劇的ビフォーアフター17年特番スペシャルあれこれ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202005article_1.html

大改造!!劇的ビフォーアフターの最近の物件
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/list.html

大改造!!劇的ビフォーアフターの以前の松永務物件集
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/takumi/matunaga-t.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年12月27日

身体と心を整える蜂蜜とまんてんケールスムージー




私の朝食は、もう8年以上続く自家製スムージー。
当初は色々と試しましたが、小松菜・セロリ・りんご・豆乳に落ち着き、
ここ三年あまりは、実家のまんてんケールをいただいて
アトリエの冷凍庫に保存して使っているケールスムージー。
冬になると指のアカギレに悩まされて、
奥様の苦労を体感しております。




まんてんケール/石井育種場
https://www.mantenkale.com

そして二年前からある方との出会いがきっかけから始めたのが、
一日ひとすくいの蜂蜜を身体に入れること。
蜂蜜ならば何でも良いということではなく、
ちゃんとした品質検査をおこなわれたもの。




蜂はどこから蜜を採取してくるのか?
自然の中といっても、農地に化学肥料や農薬が使われていれば、
その周辺の花には残留しますし、蜂にとっては同じ花ですからね。

さらに、針を持たない蜂、蜂の巣なのに六角形じゃなく、
つぼ状の巣で、それが天然の抗菌材料のプロポリスの塊
その蜂蜜は、サラサラで甘酸っぱいという経験したことない味わい。
そんな考えのきっかけをもらった蜂貴重な蜜です。

年末年始もこれで乗り切りましょう。

スティングレス-13honey
https://holistetiqueshop.com/SHOP/HLH-2061.html

HTQ Blackbutt
西オーストラリアのユーカリプティス種の一種
エネルギーを消耗しきった人へ・・・だそうです
https://holistetiqueshop.com/SHOP/HLH-4141.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

2024年12月25日

クリスマスは暖炉の火入れ式




例年に比べて、今年は一段と暖かい日が続き、
庭のヤマモミジのやっと紅葉を迎えました。
昔ならば、12月に入ったら暖炉をつけておりましたが
今年もまだ・・・なのですが、
さすがにクリスマスにはつけたいので、
本日暖炉火入れ式となりました。

29年前に、自邸兼アトリエの構造材となる集成材や
ウェスタンレッドシダー、デッキング材と共に、
このマジェスティック暖炉を輸入しました。
当時の代理店では100万円以上はかかる価格でしたが、
暖炉と部品を輸入して、大工さんに説明して取り付けると
約30万円ほどで設置できております。
さすがに一ドル=85円時代の恩恵です。

それはともかくとして、
やはり暖炉の炎と音を聴いているとホッとします。




池田の家 自邸兼アトリエ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201802article_4.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村